こんにちは、いちもくです。
書類をファイルにまとめて綴じる際、穴あけパンチがあれば便利だと思いませんか?
さまざまな穴あけパンチがありますが、定番なのが2つの穴をあけられる「2穴パンチ」。
仕事をしていると、納品書や請求書、見積書などを、紙製のフラットファイルに綴じて保管することも多いはずです。
社内で使用しているファイルに合わせて、的確に穴をあけられる2穴パンチは、オフィスに必須のアイテムです。
今回は、そんな2穴パンチの選び方と、おすすめ商品を紹介していきます。
そもそも穴あけパンチとは?
穴あけパンチとは、複数枚の紙を重ねた状態で、まとめて穴をあけることができる事務用品です。
バネの力を利用し、テコの原理を使って穴をあけるため、軽い力で穴あけ作業が可能。
最近では、100円均一ショップでも販売されているのを見かけますが、耐久性を考慮した場合は、有名文具メーカーが製造している商品を選ぶのがおすすめです。
商品によって、一度に穴をあけられる枚数や、穴数に違いがあります。
普段どのような用紙に穴をあける機会が多いか、用途や目的に応じて最適な商品を選ぶ必要があります。
穴あけパンチの選び方
あけたい穴の数で選ぶ
事務でもっとも使われているのは、2つの穴が開けられるパンチ。
このほかにも、システム手帳のリフィルでよく使われる5穴・6穴タイプや、ルーズリーフバインダー用の26穴・30穴、ツイストノート用のノート用の34穴など、さまざまなタイプのパンチが用意されています。
穴開けパンチの種類によって、あけられる穴ピッチが異なります。
商品によっては、穴の位置をスライドさせて変えられるものや、ゲージを使って穴の位置を調整できるものもあります。
さまざまな用紙に穴を開けたい場合は、互換性のある穴あけパンチを選んでおくのがおすすめです。
一度にあけられる枚数で選ぶ
穴あけパンチは、商品によって一度に穴をあけられる枚数が違います。
一般的な2穴タイプでは、一度に10枚程度の用紙に穴をあけられます。
業務用の大型モデルであれば、100枚から300枚の用紙を一気に穿孔できるタイプも。
ただし、その分重くて場所を取るので、設置場所のスペースも考慮しながら選ぶ必要があります。
中央合わせゲージの有無で選ぶ
A判やB判など、定型用紙に穴を空ける機会が多いのであれば、紙の中央に合わせるためのゲージ付きを選ぶのがおすすめ。
中央合わせゲージが搭載されていると、用紙の向きを揃えやすく、センターの位置を簡単に把握できます。
毎回紙を半分に折り曲げて、中央に折り目などの印をつける必要がなくなります。
サイズで選ぶ
穴あけパンチ選びでは、サイズも重要なポイントです。
文房具として一般的に販売されているのは、小型パンチ。
机の中に収納しやすいサイズで、穿孔能力は10枚程度のものが多いのが特徴です。
業務用モデルになると、重量は5kgを超えるものもあります。
穿孔能力は50枚以上、モデルによっては300枚の用紙を一度に穴あけできるものもあります。
おすすめの2穴パンチ
カール事務器 穴あけパンチ 2穴 50枚 ダブルゲージ ブルー SD-W50
左右の連動するゲージを搭載した2穴パンチ。
ゲージは金属製のため、用紙が垂れにくく安定した穴あけが可能です。
用紙のサイズに合わせて、素早く位置合わせできるのが魅力。
A4サイズだけでなく、複数のサイズの用紙に穴あけする機会が多い人におすすめです。
一度に穴あけできる枚数は50枚。
使わないときはコンパクトに収納できる、ハンドルロック機構が搭載されています。
対応サイズ | A6長辺〜A3短辺 |
対応枚数 | 50枚 |
穴径 | 6mm |
穴間隔 | 80mm |
穴奥行 | 12mm |
本体サイズ | W180×L159×H132(ロック時H74)mm |
本体重量 | 825g |
プラス パンチ フォース1/2 2穴 PU-816A
軽い力で穴あけできる「パワーアシストメカニズム」を搭載した2穴パンチ。
机の上に置かず、手に持った状態でも一度に16枚の用紙に穴あけ可能です。
中央位置合わせに便利な金属ゲージを搭載しており、用紙の両面から片側に2穴ずつパンチすれば、4穴パンチとしても使用できます。
16枚穿孔可能なSサイズ以外にも、30枚穿孔可能なMサイズ、52枚穿孔可能なLサイズが用意されているので、用途に合わせて好みのサイズを選べるのが魅力です。
対応サイズ | A5〜A3 |
対応枚数 | 16枚 |
穴径 | 6mm |
穴間隔 | 80mm |
穴奥行 | 12mm |
本体サイズ | W74×L114×H64(ロック時H39)mm |
本体重量 | 280g |
マックス パンチ 軽あけパンチ スクーバ25 25枚開け DP-25T
軽い力で一度に25枚の用紙を穿孔できる穴あけパンチ。
その秘密は、刃の中が空洞になっている「中空刃」にあります。
一般的な穴あけパンチの刃は、紙を潰しながら一気にちぎり取るため、枚数が多ければ多いほど強い力が必要。
「中空刃」の場合、穴あけ途中は押し出し棒が上がり、切った紙を一旦取り込む構造となっています。
穴があいた後、押し出し棒が下がり紙を押し出すので、軽い力で穴あけが可能なんです。
用紙のサイズに合わせてセンターを出す、センタリングゲージを搭載。
ゲージを使用しないときはコンパクトに収納可能です。
対応サイズ | A5〜A3 |
対応枚数 | 25枚 |
穴径 | 6mm |
穴間隔 | 80mm |
穴奥行 | 12mm |
本体サイズ | W119×L101×H95(ロック時H53)mm |
本体重量 | 305g |
カール事務器 穴あけパンチ 強力 2穴 110枚 HD-410N
コンパクトなサイズなのに、一度に110枚の用紙を穿孔できる穴あけパンチ。
穴あけしたい用紙を差し込んだら、両脇から挟むだけでセンター位置が取れる便利なダブルゲージを採用しています。
たくさんの会議用資料を用意しなければならないオフィス用としてはもちろん、自宅で取扱説明書類をファイリングしたいときも便利です。
対応サイズ | B6〜A3 |
対応枚数 | 110枚 |
穴径 | 6mm |
穴間隔 | 80mm |
穴奥行 | 穴奥行 |
本体サイズ | W164×L241×H140mm |
本体重量 | 2.5kg |
コクヨ 2穴パンチ 330枚 PN-36
PPC用紙を一度に330枚まで穿孔できる、強力2穴パンチ。
大量の書類を穴あけしたいときに最適です。
両手でしっかりと握れるハンドルグリップ形状となっているため、力の弱い人でも軽い力で簡単に操作可能。
A4長辺までのセンター合わせが可能なゲージが付いているので、紙の中央に穴位置を合わせやすいのが魅力です。
穴あけの度に刃受けが回転するため、摩耗の偏りを防げます。
対応サイズ | A5〜A3 |
対応枚数 | 330枚 |
穴径 | 6mm |
穴間隔 | 80mm |
穴奥行 | 8〜16mm |
本体サイズ | W206×L448×H212mm |
本体重量 | 5.5kg |
リヒトラブ コンパクトパンチ P1040
携帯・収納に便利な穴あけパンチ。
たたむと凹凸のないコンパクトな箱型形状になるので、収納や持ち運びに最適です。
コンパクトな形状から、ワンタッチでパンチにトランスフォームできます。
一度にコピー用紙5枚まで穴あけが可能。
普段使いに最適な穴あけパンチです。
対応枚数 | 5枚 |
穴径 | 5.5mm |
穴間隔 | 80mm |
穴奥行 | 12mm |
本体サイズ | W95×L52×H56(折りたたみ時W95×L18×H37)mm |
本体重量 | 90g |
さいごに
書類をファイルにまとめて綴じる際、穴あけパンチがあれば便利だと思いませんか?
さまざまな穴あけパンチがありますが、定番なのが2つの穴をあけられる「2穴パンチ」。
仕事をしていると、納品書や請求書、見積書などを、紙製のフラットファイルに綴じて保管することも多いはずです。
社内で使用しているファイルに合わせて、的確に穴をあけられる2穴パンチは、オフィスに必須のアイテムですよ。
それじゃ、またね。



