こんにちは、いちもくです。
Windows PCを長年使っていると、誤ってディスクをフォーマットしてしまったり、ハードディスクに不具合が起きてデータが消えてしまった経験はありませんか?
データが消えてから後悔しても、時すでに遅し。
大切なデータは、普段からバックアップしておくのがおすすめです。
でも、どうやってデータをバックアップすればいいのかわからないという人も多いはず。
そんな人におすすめなのが、AOMEI Backupperです。
直感的な操作でWindows PCのデータをバックアップできる、初心者におすすめのバックアップソフト。
今回は、そんなAOMEI Backupperを実際に使ってみた感想を、本音でレビューしていきます。
クリックできる目次
AOMEI Backupperとは?
AOMEI Backupperでできることは、
- ファイル・システム・ディスク・パーティションのバックアップ
- ディスク・パーティション・システムのクローン作製
- ファイル・システム・ディスク・パーティション復元
の3つ。
また、OSが起動していない状態でも復元操作ができる「プータブルディスク(DVD/USBメモリ)の作成機能」も搭載されています。
対応OS | Windows 10/8.1/8/7/VISTA/XP |
使ってみて感じた、AOMEI Backupperの魅力
操作がとっても簡単
AOMEI Backupperの操作はとっても簡単。
まずは公式サイトからソフトを無料でダウンロードします。
ダウンロードが終わると、デスクトップ上にフォルダが表示されます。

フォルダをダブルクリックして、インストールを開始。
使用言語は日本語を選択します。

インストールが終了すれば、起動画面が表示されます。

ソフトの起動は非常に速く、サクサク操作可能。
メニュー画面も非常にシンプルです。

画面左側に、各種メニューが表示されています。
バックアップしたい範囲を指定してバックアップが可能

AOMEI Backupperには、5つのバックアップ機能が搭載されています。
- システムバックアップ
- ファイルバックアップ
- 同期
- ディスクバックアップ
- パーティションバックアップ
それぞれのバックアップ機能は、取得するデータの範囲が異なっています。
システムバックアップ
PCを起動するために必要なパーティションを、ソフトが自動選択します。
複数のパーティションのバックアップが可能。
Windows全体をバックアップできるので、Windowsを復元しなければならなくなったときに役立ちます。
ファイルバックアップ
特定のファイル・フォルダだけをバックアップする機能。
バックアップにかかる時間が短く済みます。
同期
特定のファイル・フォルダをミラーリングする機能。
ファイルを書き換えたり、ファイルを作成した瞬間に同期されます。
ディスクバックアップ
ハードディスク全体をバックアップする機能。
外付けディスクや、USBメモリもバックアップできます。
パーティションバックアップ
Cドライブ、Dドライブなど、ディスク内のパーティションごとにバックアップできる機能です。
どのバックアップ機能を選べばいいのかわからない場合は、、ディスクバックアップですべてのバックアップを取っておくのがおすすめ。
万が一、ハードディスクに不具合が発生したときに、全てのデータを復元することができます。
復元が簡単

バックアップしたファイルを復元する際は、左側メニューから「復元」を選びます。
ファイルやフォルダを復元したい場合は、任意のファイルを選んで、

復元する場所を選ぶだけでOK。

復元操作はとっても簡単です。
クローンも直感的に作業できる

クローンとは、現在のハードディスクやパーティションと全く同じものを複製すること。
HDDやSSDを交換したいときに使える便利な機能です。
クローンも、バックアップと同じく、直感的な操作で簡単に作成できます。
スケジュールオプションがとにかく便利

メニュー下部の「スケジュール」を選択することで、バックアップスケジュールが設定できます。
設定画面で日時を指定しておけば、ソフトが自動的にデータをバックアップしてくれるんです。
日時の設定は、
- デイリー
- ウィークリー
- マンスリー
- イベントトリガー
- USB挿入
- リアルタイム同期
から選択可能。
定期的なバックアップを自動で作成してくれます。
使ってみて感じた、AOMEI Backupperの気になる点
無料版には制限がある
AOMEI Backupperには、有料版と無料版が用意されています。
- Standard(無料版)
- Professional(有料版)
- Workstation(有料版)
- Server(有料版)
- Technician(有料版)
個人で利用する場合は、無料のStandard版かProfessional版で十分。
ただし、無料のStandard版には機能制限が設けられています。
無料版では、差分バックアップができません。
差分バックアップとは、前回保存したイメージファイルから変更になった部分だけを保存すること。
差分ファイルだけを保存できるので、完全バックアップよりも短時間でバックアップファイルを作成することができ、かつ容量も少なく済みます。
ソフトの機能をフル活用したければ、Professionalにアップグレードするのがおすすめです。
さいごに
Windows PCを長年使っていると、誤ってディスクをフォーマットしてしまったり、ハードディスクに不具合が起きてデータが消えてしまった経験はありませんか?
データが消えてから後悔しても、時すでに遅し。
大切なデータは、普段からバックアップしておくのがおすすめです。
でも、どうやってデータをバックアップすればいいのかわからないという人も多いはず。
そんな人におすすめなのが、AOMEI Backupperです。
直感的な操作でWindows PCのデータをバックアップできる、初心者におすすめのバックアップソフト。
- 大切なデータを定期的にバックアップしておきたい
- ハードディスクを交換したい
- パソコンを買い替える前に、データを一括保存して復元したい
という人におすすめのソフトですよ。
それじゃ、またね。
https://ichimokusan.info/anytransforiosreview/



コメントを投稿するにはログインしてください。