おすすめ記事 PR

メルカリとYahoo!オークション徹底比較! どっちがおすすめ? 使い方・メリット・デメリットを解説

メルカリヤフオク
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、いちもくです。

「不要になったものを売ってお小遣い稼ぎをしたい」

「ネットで賢くお買い物したい」

そんなとき、選択肢としてよく名前があがるのが「メルカリ」と「Yahoo!オークション」。

どちらも人気のフリマ&オークションサービスですが、

「どっちを使えばいい?」

「それぞれの違いってなに?」

と疑問に思っている方も多いはずです。

本記事では、メルカリとYahoo!オークションについて、特徴やメリット・デメリットを徹底的に比較。

あなたがどちらを使うべきか、スッキリわかるように解説します!

 

タップできる目次

メルカリとYahoo!オークションはどちらがおすすめ?

オンライン

手軽さと簡単さを求めるなら「メルカリ」がおすすめです。

スマートフォンひとつで簡単に出品・購入ができ、値段交渉も分かりやすいシステムになっています。

一方、より高値で売りたい、掘り出し物を見つけたいなら「Yahoo!オークション」がおすすめです。

オークション形式により、思わぬ高値がつくこともあります。

それでは、それぞれの詳しい特徴を見ていきましょう。

 

メルカリとは

メルカリ

メルカリは2013年にスタートした日本発のフリマアプリです。

「フリーマーケット」をスマートフォンで手軽に楽しめるようにしたサービスで、現在では日本最大級の規模を誇ります。

基本的な仕組みは「定価販売」です。

出品者が価格を決めて商品を出品し、購入者がその価格で買うというシンプルな仕組みになっています。

ただし、購入者から価格交渉を受けることも可能です。

主にスマートフォンアプリで利用され、写真を撮って簡単な説明を書けば、数分で出品が完了します。

 

メルカリを利用するメリット

1. 操作が簡単で初心者でも使いやすい

メルカリの最大の魅力は、その使いやすさです。

アプリの画面は直感的に操作できるように設計されており、出品から購入まで迷うことなく進められます。

写真を撮って、タイトルと説明文を書くだけで出品完了です。

2. 利用者数が多く商品が売れやすい

メルカリは月間利用者数が2000万人を超える巨大なプラットフォームです。

これだけ多くの人が利用しているため、出品した商品を多くの人に見てもらえる可能性が高く、結果として売れやすくなっています。

3. 匿名配送サービスが充実している

メルカリでは「らくらくメルカリ便」や「ゆうゆうメルカリ便」などの匿名配送サービスが利用できます。

お互いの個人情報を知られることなく取引ができるため、プライバシーを重視する方には大きなメリットです。

4. トラブル時のサポート体制が整っている

商品が届かない、説明と違う商品が届いたなどのトラブルが発生した際、メルカリが間に入って解決をサポートしてくれます。

初心者には心強いサービスです。

5. 即決価格なので購入タイミングを逃さない

オークションと違って定価販売のため、欲しい商品があったらすぐに購入できます。

「入札に参加したけど最後に負けてしまった」ということがありません。

 

メルカリを利用するデメリット

1. 販売手数料が高い(10%)

メルカリでは売上金額の10%が手数料として差し引かれます。

1万円で売れた商品の場合、1000円が手数料となるため、利益を計算する際は注意が必要です。

2. 値下げ交渉が頻繁にある

メルカリでは購入前に価格交渉をする文化が根付いているため、出品するとかなりの確率で値下げ交渉のコメントが届きます。

断るのが苦手な方にはストレスになる場合があります。

3. オークション形式がないため思わぬ高値は期待できない

定価販売のため、競り合いによる価格上昇は期待できません。

レアな商品でも、自分で適正価格を判断して出品する必要があります。

4. 送料を考慮した価格設定が必要

メルカリでは送料込みの価格設定が基本となっているため、商品価格に送料を含めて考える必要があります。

送料の見積もりを間違えると利益が減ってしまいます。

5. 質問や交渉のコメント対応が面倒

購入前に商品について質問されることが多く、また値下げ交渉も頻繁にあるため、コメントへの返信作業が意外と手間になることがあります。

6. 取扱禁止商品が多い

メルカリは出品できない商品(例:一部ゲームソフト、医薬品、食品など)が多めです。

そのため、出品したいものによっては利用できない場合があります。

 

Yahoo!オークションとは

ヤフオク

Yahoo!オークションは1999年にサービスを開始した日本最大級のネットオークションサイトです。

基本的な仕組みは「オークション形式」。

出品者が開始価格を設定し、入札者同士が競り合って最終的な価格が決まります。

また、「即決価格」を設定することで、オークション終了を待たずに購入することも可能です。

パソコンでもスマートフォンでも利用できますが、従来はパソコンユーザーが多い傾向にありました。

 

Yahoo!オークションを利用するメリット

1. オークション形式で予想以上の高値がつく可能性がある

複数の入札者が競り合うことで、思った以上の高値で売れることがあります。

特にレアな商品や人気商品の場合、開始価格の何倍もの値段がつくことも珍しくありません。

2. 販売手数料が比較的安い(8.8%〜10%)

プレミアム会員(月額508円)になれば販売手数料が8.8%になり、メルカリよりも安く利用できます。

高額商品を扱う場合は、手数料の差が大きな違いになります。

3. 専門的・マニアックな商品が多く見つかる

長い歴史があるヤフオクには、コレクターやマニア向けの珍しい商品が多数出品されています。

他では見つからないような掘り出し物に出会える可能性があります。

4. 詳細な検索機能が充実している

カテゴリー別の検索、価格帯での絞り込み、終了時間での並び替えなど、豊富な検索機能が用意されています。

お目当ての商品を効率よく見つけることができます。

5. まとめ売りや大量出品に向いている

複数の関連商品をまとめて出品したり、同じような商品を大量に出品したりする場合に便利な機能が揃っています。

せどりや転売を行う方には使いやすいプラットフォームです。

 

Yahoo!オークションを利用するデメリット

1. 操作が複雑で初心者には敷居が高い

メルカリと比べると、出品や入札の手順が複雑で、初心者には分かりにくい部分があります。

特に出品時の各種設定項目が多く、慣れるまで時間がかかる場合があります。

2. オークション終了まで売れるかどうか分からない

オークション形式のため、入札がなければ商品は売れません。

また、最低落札価格を設定していない場合、想定より安い価格で落札される可能性もあります。

3. 入札のタイミングが難しい

購入者側では、オークション終了間際まで価格が分からないため、入札のタイミングが難しくなります。

終了直前に他の入札者に負けてしまうことも多々あります。

4. 若年層の利用者が減少傾向にある

メルカリの普及により、特に若い世代のヤフオク離れが進んでいます。

そのため、若者向けの商品は以前より売れにくくなっている傾向があります。

5. 評価システムが厳格で初心者には不利

Yahoo!オークションでは長年の取引実績と評価が重視されるため、新規ユーザーや評価の少ないユーザーは入札を敬遠される場合があります。

信頼を築くまでに時間がかかります。

 

結局、メルカリとYahoo!オークションはどちらがおすすめ?

どちらを選ぶかは、あなたの使い方や重視するポイントによって決まります。

メルカリがおすすめな人
  • フリマアプリ初心者の方
  • 手軽に不用品を処分したい方
  • スマートフォンだけで完結させたい方
  • 匿名での取引を重視する方
  • すぐに現金化したい方
Yahoo!オークションがおすすめな人
  • より高値で売りたい方
  • 珍しい商品や掘り出し物を探している
  • まとめ売りをしたい方
  • 手数料を少しでも抑えたい方
  • じっくり時間をかけて取引したい方

また、両方を使い分けるという選択肢もあります。

日用品や衣類はメルカリで、コレクション品や専門的な商品はYahoo!オークションで、というように使い分けることで、それぞれの良さを活かすことができます。

 

さいごに

メルカリとYahoo!オークション、どちらも特徴と良さがあります。

「使ってみたい」と思うサービスから始めてみて、自分にとって使いやすいほうを選びましょう。

売りたい商品やライフスタイルによって選び方は変わります。

悩んだら、まずは気軽に登録だけでもして「どんな商品が売られているか」を眺めてみるのがおすすめ。

あなたの「売りたい」「買いたい」が、もっと便利に、楽しくなることを願っています!

それじゃ、またね。