やあ、いちもくだよ。
僕は長年マンションに住んでいたんだけど、最近一戸建てに引っ越したんだ。
自宅には広めの庭があるから、いろんな花や木を植えてみたよ。
週末、庭の手入れをしていると、ナメクジを見かけるようになったんだ。
ナメクジは新芽や花びらを好んで食べるから、せっかく植えた花や木を荒らされてしまう可能性があるんだよね。
庭の植物をナメクジ被害から守るため、忌避剤や駆除剤を使ってみたよ。
僕がナメクジ忌避剤と駆除剤を選ぶ際に注意したポイントと、おすすめの忌避剤・駆除剤を紹介するね。
クリックできる目次
ナメクジ忌避剤と駆除剤の違い
「忌避剤(きひざい)」とは、ナメクジが嫌う匂いや味などが配合された薬剤のことだよ。
液状、粉末状、粒状のものが市販されているんだ。
忌避剤を散布すれば、周囲にナメクジを寄せ付けにくくすることができるよ。
あくまでも「寄せ付けにくくなる」だけなんだよね。
時間が経てば効果が薄れてくるし、忌避剤自体に殺虫効果は無いんだ。
対して「駆除剤(くじょざい)」は、殺虫効果のある成分を含んだ薬剤のことだよ。
ナメクジ駆除剤には、「メタアルデヒド」という成分が含まれている商品が多いんだ。
人間や動物が口にしてしまうと、中毒症状を起こしてしまう成分だから、取り扱いには注意が必要だよ。
忌避剤と駆除剤のどちらを使用するかは、ナメクジの発生状況に合わせて使い分けるのがいいだろうね。
大量発生している場合は、忌避剤よりも駆除剤を使って一気に駆除した方がいいと思うよ。
ナメクジ忌避剤・駆除剤の選び方
有効成分で選ぶ

ナメクジの嫌がる成分には
- カフェイン
- 銅イオン
- アルカリ性土壌
など、様々なものがあるんだ。
こうした成分が含まれた薬剤を散布すれば、忌避効果が期待できるよ。
ナメクジはカフェインを嫌がるから、コーヒーを淹れ終わった後のコーヒーかすを乾燥させて、花壇などに散布すれば、ナメクジが寄り付きにくくなるんだ。
コーヒーかすは肥料にもなるから、環境にやさしいのも大きな魅力だね。
ほかにも、ナメクジは銅イオンを嫌がるから、銅線をプランターに巻いておけば、それより上に登ってこなくなるよ。
また、ナメクジはアルカリ性の土壌が苦手なんだ。
土に石灰を混ぜておけば、土壌はアルカリ性に変化するよ。
アルカリ性土壌では育たない植物もあるから、石灰を使う際は使う場所に注意する必要があるよ。
こうした忌避効果のある成分以外にも、駆除効果のある「メタアルデヒド」が含まれた薬剤も市販されているんだ。
メタアルデヒドを食べると、二日酔いの原因になるアセトアルデヒドに分解されるんだ。
ナメクジの体内でアセトアルデヒドができると、二日酔いのような状態になって動けなくなり、日差しによって干からびてしまうよ。
気を付けたいのは、このメタアルデヒドはペットや子どもにとっても危険な成分なんだ。
口にしてしまうと、中毒症状を起こし、場合によっては死に至ることもあるんだよね。
ペットや子どものいる家庭では、メタアルデヒドが含まれていない駆除剤を使った方がいいかもしれないよ。
薬剤の形状で選ぶ
ナメクジ忌避剤・駆除剤には、固形タイプ、粉末タイプ、液状タイプなどさまざまな形状のものがあるんだ。
それぞれ特長があるから、用途に合わせて選ぶのがおすすめだよ。
- 広範囲に散布できる
- 効果が持続する
- 雨や湿気に強い商品もある
- 広範囲に散布できる
- 効果が持続する
- 雨や湿気に強い商品もある
- 直接散布できる
- 即効性が期待できる
おすすめのナメクジ忌避剤
コーヒーかす
頭部にある触覚で臭いをかぎ分け、エサを探しながら移動する習性を持っているよ。
ナメクジにとって、コーヒーに含まれているカフェインは、摂り過ぎると有害な物質なんだ。
だからナメクジが発生する場所にコーヒーかすを撒いたり、土にすきこんでおけばナメクジが寄り付きにくくなるんだ。
ドリップバッグコーヒーを淹れた後、コーヒーかすを乾燥させておけば、ナメクジ忌避剤として再利用することができるよ。
石灰
日本は雨の多い気候だから、地中のカルシウムが土壌に流出し、土が酸性になる傾向にあるんだよね。
野菜や花の栽培には、中性から弱酸性の土壌が良いとされているんだ。
だから土壌のpHを改良するために、アルカリ性の石灰を土に混ぜて中和することが多いよ。
ナメクジは、酸性の土壌を好む性質を持っているんだ。
だから酸性の土壌を改良すれば、ナメクジが寄り付きにくくなるよ。
ナメクジくるなテープ
特に濡れた銅の方が、ナメクジ忌避効果に優れているよ。
また、銅が錆びて緑色になった緑青(ろくしょう)や、毒性の強い硫酸銅など、銅が酸化したものも苦手なんだ。
ナメクジを寄せ付けないためには、銅や銅イオンを利用するのも効果的だよ。
カダン ナメクジ用 殺虫&忌避 ハンドスプレー
有効成分はリンゴ酸・エタノール・水と、100%食品成分で構成された忌避剤。
化学殺虫剤を使っていないから、ペットや子どものいる家庭でも安心して使えるんだ。
スプレー散布後、撒いた場所にナメクジを近寄りにくくする効果は約1週間持続するよ。
JOYアグリス なめくじ逃げ~!逃げ~!
ナメクジが発生しやすい場所に撒くだけで、忌避効果が期待できるんだ。
水がかかっても忌避効果が持続するから、雨にも強い忌避剤だよ。
アース製薬 アースガーデン ナメクジにげぇ~る スプレー
スプレーするだけで、ナメクジの侵入や潜伏を防ぐことができる薬剤。
天然成分「タイムオイル」や天然由来成分「モチール」を配合している、ソフトジェル処方の液状スプレーなんだ。
壁にスプレーしても垂れにくくなっているよ。
一度スプレーすれば、忌避効果は約1週間持続するんだ。
おすすめのナメクジ駆除剤
椿油粕
昔から、椿油粕はナメクジの駆除に高い効果を発揮してきたんだ。
椿の実には、サポニンという物質が含まれているんだけど、このサポニンがナメクジの粘膜を傷つけることで、ナメクジを駆除することができるんだよね。
ナメクジ以外にも、ミミズの駆除にも高い効果が期待できるよ。
ハイポネックス ナメトール
有効成分は天然由来だから、環境にやさしく、ペットがいる家庭でも安心して使えるんだ。
残った粒は、微生物によって自然分解されていくよ。
有機JAS適合品だから、有機栽培の作物に使用することもできるんだ。
住友化学園芸 ナメ退治ベイト
粒状の薬剤を散布しておけば、物陰に潜んだナメクジを誘い出し、食べさせて駆除することができるよ。
雨や湿気にも強いから、散布後長期間効果が期待できるんだ。
キング園芸 ナメクジ退治 半なま
誘因成分にビール酵母を配合した、半生タイプのナメクジ駆除剤。
置くだけでナメクジやカタツムリが古今で食べるから、簡単に対峙することができるよ。
容器は雨や水の影響を受けにくい構造になっているから、長期間にわたって効果が持続できるんだ。
アース製薬 アースガーデン ナメクジかじりん棒
ナメクジの大好きな、ビール酵母、野菜パウダーを配合した駆除剤。
土に挿しておくだけで、簡単にナメクジを退治することができるんだ。
薬剤が土に触れないから、土を汚す心配も無いよ。
耐水性に優れているから、雨や水がかかっても薬剤は流れず、効果が持続するんだ。
さいごに
ナメクジは、落ち葉や小石など太陽に当たらない湿った場所が大好きなんだ。
プランターの裏なども、ナメクジが発生しやすい場所の1つなんだよね。
そうした場所に、あらかじめ駆除剤を散布しておけば、ナメクジの発生を予防することができるよ。
ナメクジが発生してから対策を考えるのではなく、ナメクジの発生しにくい環境をつくっておくことが大切かもしれないね。
じゃ、またね。



