コミュニケーション PR

ビジネスで人を動かす「伝える力」を磨く5つの方法

伝える力
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、いちもくです。

「言いたいことが伝わらない…」

「相手を自分の思い通りに動かしたい…」

仕事で成果を出すには、周りの人を巻き込みながら、自分の考えを理解し、行動してもらうことが重要です。

しかし、多くの人が「伝える力」に悩みを抱えています。

相手に響くように、自分の考えを伝えるには、どんなことを意識すれば良いのでしょうか?

この記事では、ビジネスシーンで役立つ「伝える力」を磨くための5つの方法をご紹介します。

 

この記事の要点

  1. “ゆっくり”と”簡潔”に話す
  2. 伝える順番に注意する
  3. 数字やストーリーで具体的に話す
  4. 意見ではなく「事実」を話す
  5. 「アサーティブ」に伝える

 

1. “ゆっくり”と“簡潔”に話す

マネジメント4

「何を言っているのか、わからない…」

早口でまくしたてられてしまうと、相手は理解する前に、聞く気をなくしてしまいます。

人は誰でも、緊張すると早口になりがちです。

しかし、ビジネスシーンでは、早口は「準備不足」「自信がない」というネガティブな印象を与えかねません。

相手にしっかりと理解してもらい、信頼を得るためには、“ゆっくり”と“簡潔”に話すことが重要です。

 

具体的な方法

  1. 1秒間に6文字を目安に話す
  2. 「えーっと」「あのー」などの口癖を減らす
  3. 一息置くタイミングを意識する
  4. 話す前に、要点を3つにまとめる

早口の人は、自分が思っている以上に早く話しているものです。

まずは、録音や動画撮影をして、自分の話し方を客観的に確認してみましょう。

 

2. 伝える順番に注意する

マネジメント3

「結局、何が言いたいの?」

ダラダラと話が長くなってしまい、相手に要点が伝わらない経験はありませんか?

相手に分かりやすく伝えるには、話す順番がとても大切です。

おすすめなのは、「PREP法」というフレームワークです。

 

PREP法とは?

  1. Point(結論): まず最初に、結論を簡潔に伝える
  2. Reason(理由): なぜそう言えるのか、理由や根拠を説明する
  3. Example(具体例): 具体的な事例やデータなどを用いて、より分かりやすく説明する
  4. Point(結論): 最後にもう一度、結論を繰り返して、印象づける

PREP法を活用することで、論理的な話し方ができるようになり、相手に「なるほど!」と納得してもらいやすくなります。

 

3. 数字やストーリーで具体的に話す

タスク

「なんだか、ぼんやりとしか覚えていない…」

抽象的な話だけでは、相手の記憶には残りません。

相手の心に響くように伝えるためには、「数字」と「ストーリー」を活用することが効果的です。

 

数字で伝えるメリット

  1. 客観的な根拠を示すことができる
  2. 信頼性や説得力を高めることができる
  3. 情報を簡潔に伝えることができる

 

ストーリーで伝えるメリット

  1. 抽象的な内容を分かりやすく伝えることができる
  2. 感情に訴えかけることができる
  3. 記憶に残りやすい

例えば、

「この商品は売上が好調です」

と伝えるよりも、

「この商品は、発売後3ヶ月で前年比150%の売上を達成しました。お客様からは、『使いやすくて、手放せない!』という喜びの声も多数寄せられています」

と伝えた方が、より具体的で説得力が増します。

 

4. 意見ではなく「事実」を話すように心がける

マネジメント

「また、自分の意見ばかり…」

意見ばかりを押し付けてしまうと、相手は反発を感じてしまいます。

意見を伝える際には、必ず「事実」に基づいて話すように心がけましょう。

 

事実を伝えるメリット

  1. 客観的な視点を取り入れることができる
  2. 議論が建設的になる
  3. 相手の理解と納得を得やすくなる

例えば、

「このデザインは良くないと思います」

と伝えるのではなく、

「このデザインだと、ターゲット層の年齢層に合致しない可能性があります。なぜなら、市場調査の結果、…」

と、事実を交えながら伝えるようにしましょう。

 

5. 「アサーティブ」に伝える

マネジメント2

「言いたいことが言えなかった…」

相手に嫌われたくないと思うあまり、自分の意見を言えずにモヤモヤしてしまうことはありませんか?

相手に配慮しながらも、自分の意見や気持ちを伝えるためには、「アサーティブ」なコミュニケーションが重要です。

 

アサーティブなコミュニケーションとは?

  1. 自分の意見や気持ちを率直に伝える
  2. 相手の意見も尊重する
  3. 双方が納得できる解決策を見つける

アサーティブなコミュニケーションは、「自己主張」と「相手への配慮」のバランスを保つことが重要です。

 

アサーティブな表現方法

  1. 「私は~と思います」
  2. 「~について、どのようにお考えですか?」
  3. 「~の提案ですが、いかがでしょうか?」

相手に配慮しながらも、自分の意見を伝えるように心がけましょう。

 

さいごに

「伝える力」は一朝一夕で身につくものではありません。

しかし、今回紹介した5つのポイントを意識することで、相手に伝わる話し方を身につけることができます。

1. ゆっくり簡潔に話す

2. PREP法を活用して順序立てて伝える

3. 数字やストーリーを交える

4. 事実をもとに話す

5. アサーティブに伝える

これらを実践すれば、ビジネスの場での「伝える力」が大きく向上し、相手を動かすことができるようになること間違いありませんよ。

それじゃ、またね。

 

 

部下力
なんだかあの人だけ上司にひいきされている気がする・・・仕事を任される部下が実践している5つのテクニックこんにちは、いちもくです。 あなたの職場で、なぜか上司に特別扱いされている同僚はいませんか? 同じように働いているつもりなの...
前倒し
締め切りに追われているあなたへ、仕事を前倒しで進めるための3つのテクニックこんにちは、いちもくです。 時間に追われる毎日を送っていませんか? 締め切り直前になって焦ったり、夜遅くまで残業したりする日...
忙しい上司
『忙しすぎる上司』を上手にコントロールしよう 上手にコミュニケーションを取ってチーム力を強化するこんにちは、いちもくです。 「うちの上司、いつも忙しそうで話しかけづらい…」 「相談したいのに時間を取ってもらえない…」 ...
聞く力
リーダーと管理職の「聴く力」を強化する方法こんにちは、いちもくです。 会社や組織で働いている人は、上司と部下の関係で悩むことが多いのではないでしょうか? 組織の中であ...