こんにちは、いちもくです。
「広告を始めたいけれど、どちらを選べばいいの?」
そんなお悩みを解決します。
Web広告を始めようと思ったとき、
「リスティング広告とSNS広告、どちらから始めればいいのだろう?」
と迷っていませんか?
実は、この選択を間違えると、せっかくの広告費が無駄になってしまう可能性があります。
一方で、正しく選択すれば、少ない予算でも大きな成果を得ることができるのも事実です。
本記事では、リスティング広告とSNS広告の特徴を徹底比較し、あなたのビジネスにとって最適な選択肢を見つけるお手伝いをします。
リスティング広告とSNS広告はどちらがおすすめ?

結論は「目的とタイミングで使い分け、可能なら両輪で回す」のが最適です。
- 今すぐ購入・問い合わせが欲しい → リスティング広告が強い
- 認知拡大・ファンづくり・新商品の市場開拓 → SNS広告が強い
- 迷っている人の背中を押す → 両方でリマーケティングが最強
ただし、どちらか一方しか選べないなら、「顕在ニーズがある商品・サービス」はリスティングを優先。
「ビジュアル映えする商材・新カテゴリー・単価が低めで衝動買いが起きやすい商材」はSNSを優先しましょう。
リスティング広告とは

リスティング広告とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで、ユーザーが特定のキーワードを検索したときに表示される広告のことです。
検索結果の上部や下部に「広告」と表示されているものがそれにあたります。
例えば、「東京 美容院」と検索すると、検索結果の上に美容院のウェブサイトが広告として表示されます。
この広告は、実際に美容院を探している人にダイレクトにアプローチできるため、非常に効果的な手法として多くの企業が活用しています。
料金体系は主にクリック課金制で、広告がクリックされたときにのみ費用が発生するため、無駄な出費を抑えながら運用できます。
リスティング広告を使用するメリット
購入意欲の高いユーザーにアプローチできる
検索しているユーザーは、すでに何かを探している状態です。
つまり、商品やサービスに対する関心が高く、購入につながりやすいのが特徴です。
「ダイエットサプリ 効果」と検索している人は、ダイエットサプリの購入を真剣に検討している可能性が高いでしょう。
即効性がある
広告を出稿した瞬間から、検索結果に表示され始めます。
SEO対策のように数ヶ月待つ必要がなく、今日始めれば明日にでも成果が期待できます。
急いで集客したい場合には、これ以上ない手法と言えるでしょう。
予算管理がしやすい
1日の予算上限を設定でき、それを超えると自動的に広告配信が停止されます。
また、クリック単価の上限も設定できるため、想定を大幅に超える費用がかかる心配がありません。
小さな予算からでもスタートできるのも魅力です。
効果測定が詳細にできる
どのキーワードで何回クリックされ、何件のお問い合わせや売上につながったかを詳しく確認できます。
ROI(費用対効果)を正確に計算できるため、広告予算の最適化が行いやすくなります。
ターゲティング精度が高い
地域、時間帯、デバイス、さらには過去にサイトを訪問したユーザーなど、様々な条件で配信対象を絞り込めます。
例えば、「平日の昼間に、東京都内からスマートフォンで検索している人」といった具体的なターゲット設定が可能です。
リスティング広告を使用するデメリット
競合が多いキーワードは費用が高くなる
人気のキーワードは多くの企業が狙うため、クリック単価が高騰します。
「保険」「転職」「美容」などの激戦区では、1クリック1,000円を超えることも珍しくありません。
予算が限られている場合は、参入が困難な分野もあります。
継続的な運用が必要
広告配信を停止すると、その瞬間から流入が止まってしまいます。
つまり、広告費をかけ続けなければ安定した集客ができません。
また、競合の動向やキーワードの調整など、定期的なメンテナンスが欠かせません。
検索されないキーワードでは効果がない
どんなに素晴らしい商品でも、誰も検索していないキーワードでは広告が表示されません。
新しい商品カテゴリーや、まだ一般に知られていないサービスの場合、リスティング広告だけでは限界があります。
広告感が強く敬遠される場合がある
「広告」という表示があるため、一部のユーザーは意図的に避ける傾向があります。
特に情報収集段階のユーザーは、広告よりも自然検索結果を信頼する場合があり、クリック率が下がることもあります。
専門知識が必要
効果的な運用には、キーワード選定、広告文作成、入札戦略など、専門的な知識が必要です。
初心者が適当に始めると、費用だけかかって成果が出ないという状況に陥りやすく、学習コストも考慮する必要があります。
文字中心で差別化しにくい
視覚的な魅力が出しづらく、広告文だけでの勝負になりがちです。
プライバシーや計測の変化に影響を受ける
計測仕様の変更でコンバージョンの見え方がぶれることがあります。
SNS広告とは

SNS広告とは、Facebook、Instagram、Twitter、TikTokなどのソーシャルメディア上に配信される広告のことです。
ユーザーがSNSを利用している最中に、タイムラインやストーリーズなどに自然な形で表示されます。
SNS広告の最大の特徴は、ユーザーの興味・関心、年齢、性別、地域などの詳細な属性情報を活用した精密なターゲティングができることです。
また、画像や動画を使った視覚的に訴求力の高い広告を作成できるため、ブランディング効果も期待できます。
料金体系は、クリック課金、インプレッション課金、コンバージョン課金など、目的に応じて選択できることが多く、柔軟な予算管理が可能です。
SNS広告を使用するメリット
詳細なターゲティングが可能
SNSプラットフォームが持つユーザーデータを活用し、年齢、性別、居住地、興味・関心、職業、年収などで詳細にターゲットを絞り込めます。
「30代女性、東京在住、ヨガに興味がある」といった具体的な条件で配信できるため、無駄な露出を減らし効率的な広告運用が可能です。
視覚的に訴求力の高い広告を作成できる
写真、動画、カルーセル(複数画像)など、多彩な広告フォーマットが用意されています。
商品の魅力を視覚的に伝えられるため、テキストだけでは伝わりにくい商品でも効果的にアピールできます。
特にファッション、グルメ、旅行などの分野では大きな効果を発揮します。
潜在顧客にもアプローチできる
まだ商品やサービスを知らない人、必要性を感じていない人にも広告を表示できます。
リスティング広告では接触できない「潜在層」に対して、新たな需要を喚起することができるため、市場拡大の効果が期待できます。
拡散効果が期待できる
ユーザーが広告を「いいね」「シェア」「リツイート」することで、その友人やフォロワーにも広告が届きます。
この口コミ効果により、広告費以上の露出を獲得できる可能性があります。
バイラル効果が生まれれば、爆発的な認知拡大も夢ではありません。
比較的安価に始められる
多くのSNS広告は、月数千円程度の少額予算からでもスタートできます。
大企業でなくても気軽に始められるため、個人事業主や中小企業にとって非常に敷居の低い広告手法と言えます。
テスト運用から始めて、効果を見ながら徐々に予算を拡大することも可能です。
SNS広告を使用するデメリット
即効性が低い場合がある
潜在顧客がメインターゲットのため、広告を見てもすぐに購入行動に移らないことが多々あります。
認知→検討→購入というプロセスを経るため、成果が出るまでに時間がかかることを覚悟する必要があります。
短期的な売上向上には向かない場合があります。
プラットフォームのルール変更に影響される
SNSの運営会社がアルゴリズムやポリシーを変更すると、広告の配信量や効果が大きく変動することがあります。
過去には、Facebookの大幅なアルゴリズム変更により、多くの企業が広告戦略の見直しを迫られた事例もあります。
広告に対する拒否反応を示すユーザーがいる
SNSはプライベートな空間という意識が強いため、広告に対して嫌悪感を持つユーザーも存在します。
特に、あからさまな宣伝色の強い広告は、ブランドイメージを損なう可能性もあるため、コンテンツの質には十分注意が必要です。
炎上リスクがある
不適切な表現や、ユーザーの価値観に反する内容の広告は、SNS上で批判の対象となり、炎上する可能性があります。
一度炎上すると、ブランドイメージの回復には長い時間がかかるため、広告クリエイティブの制作には細心の注意が必要です。
効果測定が複雑
SNS広告の効果は、認知度向上、ブランド好感度、将来の購入意向など、数値化しにくい部分も多く含まれます。
また、SNSで広告を見た後に、Googleで検索して購入するといった「アトリビューション」の問題もあり、正確なROI計算が困難な場合があります。
結局、リスティング広告とSNS広告はどちらがおすすめ?
顧客の今の気持ちで選ぶ
いますぐ欲しい顕在層が多い市場(例:法律相談、外壁塗装、引っ越し)はリスティング優先。
見れば欲しくなる視覚訴求型(例:コスメ、アパレル、インテリア、D2C食品)はSNS優先。
商材単価で選ぶ
高単価・検討型はリスティングで質を確保しつつ、SNSで前段の教育や比較資料のダウンロードを組み合わせる。
低中単価・衝動買いはSNSの動画やUGCで一気に刈り取る。
予算とスピードで選ぶ
少額から即成果が欲しい場合はリスティングを核に、SNSはリマーケ枠から。
拡大フェーズはSNSで認知から想起をつくり指名検索を増やして、リスティングのROASを押し上げる。
理想的には両方を組み合わせることが最も効果的です。
SNS広告で認知度を高め、リスティング広告で刈り取るという「フルファネル戦略」を実践すれば、相乗効果が期待できます。
予算が限られている場合は、まずは自社の事業特性に合った方から始めて、効果を検証しながら徐々に他方も取り入れていくのがよいでしょう。
さいごに
リスティング広告とSNS広告、それぞれに明確な特徴とメリット・デメリットがあることがお分かりいただけたでしょうか。
重要なのは、「どちらが優れているか」ではなく、「自社のビジネス目標に対してどちらがより適しているか」を判断することです。
今すぐ成果を求めるならリスティング広告を、長期的なブランド構築を目指すならSNS広告を選択するのが基本的な考え方です。
しかし、最終的には両方を活用して、包括的なデジタルマーケティング戦略を構築することが成功への近道となるでしょう。
まずは小さな予算から始めて、データを蓄積しながら最適な広告手法を見つけていく。
そんな一歩を、今日から踏み出してみませんか?
それじゃ、またね。
コメントを投稿するにはログインしてください。