こんにちは、いちもくです。
ネットショッピングの2大巨頭、Amazonと楽天市場。
どちらを利用するのがお得なのか、出店するならどちらが良いのか、迷っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ユーザー、そして出店者の両方の視点からAmazonと楽天市場を徹底比較!
それぞれのメリット・デメリットを分かりやすく解説し、あなたにぴったりのプラットフォーム選びをサポートします。
Amazonと楽天は、出店者・ユーザーとしてはどちらがおすすめ?

結論から言うと、どちらがおすすめかは使う目的によって変わります。
ユーザーとしては
- 手軽に早く商品を購入したい → Amazon
- じっくり比較検討してお得に買い物したい → 楽天
出店者としては
- 手軽に始めたい、商品力に自信がある → Amazon
- しっかりとした店舗運営でファンを作りたい → 楽天
詳しい理由は以下で説明していきます。
Amazonとは

Amazonは1994年にアメリカで創業された世界最大のECプラットフォームです。
日本では2000年にサービスを開始し、現在では「Amazon.co.jp」として多くの人に利用されています。
Amazonの最大の特徴は「商品中心」の構造です。
同じ商品に対して複数の出店者が販売し、価格や配送条件で競争します。
また、Amazon自身も「Amazon.co.jp(直販)」として商品を販売している点も大きな特徴です。
【ユーザー目線】Amazonを使用するメリット
シンプルで使いやすい画面
商品検索から購入まで、無駄のないシンプルな画面設計になっています。
迷うことなく目的の商品にたどり着けるため、ストレスがありません。
圧倒的な配送スピード
Amazonプライム会員なら、対象商品を注文した翌日(地域によっては当日)に受け取れます。
急ぎで商品が必要な時には非常に便利です。
Amazonプライム特典が充実
有料会員サービス「Amazonプライム」に加入すると、送料無料のほか、映画や音楽、電子書籍などのサービスも利用できます。
価格が安い商品が多い
常に価格競争があり、割安な商品が見つかりやすいのも魅力です。
レビューや評価が充実
実際の購入者のレビューをすぐに確認でき、商品選びの参考になります。
豊富な商品ラインナップ
本から家電、日用品まで、ほぼすべての商品カテゴリを取り扱っています。
「Amazonで見つからないものはない」と言われるほどの品揃えです。
安心の返品・交換制度
商品に問題があった場合の返品・交換手続きが簡単で、カスタマーサービスの対応も迅速です。
【ユーザー目線】Amazonを使用するデメリット
価格比較が難しい
同じ商品でも出店者によって価格が異なりますが、最安値を見つけるのに時間がかかることがあります。
ポイント還元率が低い
Amazonポイントの還元率は一般的に1%程度で、他のECサイトと比べて高くありません。
キャンペーンが楽天ほど派手ではない
セールやキャンペーンの頻度・内容は楽天の方が多彩です。
ショップごとのカラーが出にくい
どの出品者でも商品ページのデザインはほぼ共通です。
お店ごとの特徴が感じにくいです。
マーケットプレイスで「並行輸入品」や「転売」商品に注意が必要
Amazon発送でない場合は、出品者を確認したほうがよい場合もあります。
【出店者目線】Amazonを使用するメリット
初期費用・手間が抑えられる
登録や出品は非常に簡単です。
個人でも始めやすいのが特徴です。
FBA(フルフィルメント by Amazon)を利用できる
Amazonの倉庫に在庫を預けると、梱包・発送・返品対応などをAmazonが代行します。
この仕組みで出店者は販売や付加価値作りに集中できます。
集客力が高い
Amazon自体の知名度と流入力があり、広告を打たなくても多くのユーザーに商品をみてもらえます。
シンプルなショップ運営
オリジナルの店舗ページ作成などは不要です。
商品登録だけで販売を始められます。
グローバル展開しやすい
世界各国にAmazonがあるため、海外展開を考える際のハードルが低いです。
【出店者目線】Amazonを使用するデメリット
価格競争が激しい
同じ商品を扱う出店者同士での価格競争が激しく、利益を確保するのが困難な場合があります。
手数料が高い
販売手数料は商品カテゴリによって8-15%程度かかり、FBAを利用すると追加で手数料が発生します。
ブランド・店舗の個性を出しにくい
ショップ独自ページがほとんど作れず、差別化が困難です。
Amazonの規約やアルゴリズムの影響を受けやすい
ペナルティやアカウント停止、検索順位の変動など、コントロールしにくい場面もあります。
顧客情報を得られない
購入者の連絡先などの情報は基本的にAmazonが管理するため、リピーター獲得が難しいです。
楽天市場とは

楽天は1997年に日本で創業されたECモールです。
「楽天市場」を中心に、楽天カード、楽天銀行、楽天トラベルなど、様々なサービスを展開する「楽天経済圏」を構築しています。
楽天の最大の特徴は「店舗中心」の構造です。
それぞれのショップが店舗デザイン・サービス・セールを工夫し、個性的なネットショップが集まっています。
また、楽天ポイント・楽天カード・楽天スーパーセールなど、ポイントやキャンペーンの多さが魅力です。
【ユーザー目線】楽天を使用するメリット
ポイント還元率が高い
楽天SPU(スーパーポイントアッププログラム)により、条件を満たせば10%以上のポイント還元も可能です。
セールやクーポンが豊富
楽天スーパーセール、買い回りキャンペーンなどで大量のポイントを獲得できます。
ショップ毎にサービスや特典が違う楽しさ
お店ごとに独自のクーポンや特典があるため、比較や選ぶ楽しみが生まれます。
楽天経済圏でお得
カード・証券・電子マネー・モバイル・旅行などを楽天で統一すれば、「生活まるごとポイント活用」という使い方ができます。
【ユーザー目線】楽天を使用するデメリット
サイトの見た目がごちゃごちゃしている
情報量が多く、バナーや広告が目立ち、最初は使い方に戸惑う人もいます。
1回の買い物で複数ショップ利用時の配送がバラバラになる
ショップごとに送料や発送日が違うため、「まとめて配送」には対応していません。
「買い回り」などでポイント最大化しないと損した気分になる
ポイントアップには工夫や手間が必要です。
レビューが少なく質がバラつく場合も
特に小規模なお店はレビューが少ない場合もあります。
送料が店舗ごとに異なる
統一された送料システムがないため、複数店舗で購入する際は送料が高くなる可能性があります。
【出店者目線】楽天を使用するメリット
店舗ごとのブランディング・差別化が可能
自由にショップページを作り込めるため、ファンを作りやすい仕組みです。
楽天内のリピーター客が多い
ブランドショップ化することで、固定客を獲得しやすいです。
キャンペーン・ポイント施策で集客力が高い
楽天スーパーセールなど全体キャンペーンが定期的にあり、参加すれば新規顧客流入も期待できます。
サポートやノウハウ提供が充実
出店者向けのサポート窓口・講座・研修など、手厚い支援があります。
多様な販促機能
クーポン発行やタイムセールなど、様々な販促機能を活用できます。
【出店者目線】楽天を使用するデメリット
出店初期コスト・月額固定費が高め
Amazonより初期投資・ランニングコストがかかります。
小規模事業者にはハードルが高いです。
制作・運営の手間が大きい
店舗ページの制作から商品登録、受注処理まで、多くの作業を自分で行う必要があります。
ルールや仕様変更が多い
楽天市場側の仕様変更で、ページ更新やキャンペーン対応などが頻繁に発生します。
競合が多く埋もれやすい
多くの店舗が出店しているため、新規出店者は目立つのが困難です。
結局、Amazonと楽天はどちらがおすすめ?
ユーザーにとって
- とにかく早く商品を受け取りたい
- シンプルで使いやすいサイトを好む
- 商品の機能や価格を重視する
- ポイント還元でお得に買い物したい
- セールやキャンペーンを活用したい
- 店舗とのやり取りを楽しみたい
出店者にとって
- 初期投資を抑えて始めたい
- 商品力に自信がある
- 運営の手間を最小限にしたい
- しっかりとした店舗運営をしたい
- 顧客との関係性を重視する
- 独自のブランドを構築したい
さいごに
Amazonと楽天は、それぞれ異なる特徴とメリット・デメリットを持っています。
ユーザーとして利用する場合も、出店者として活用する場合も、自分の目的や状況に合わせて選択することが重要です。
また、必ずしもどちらか一方を選ぶ必要はありません。
ユーザーなら両方を使い分け、出店者なら両方に出店してリスク分散を図るという戦略も有効ですよ。
それじゃ、またね。




コメントを投稿するにはログインしてください。