本・映画・音楽 PR

日常の行動に隠された「人間の本質」を見抜く!無敗の雀鬼が明かす『人を見抜く技術』

人を見抜く技術
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、いちもくです。

あなたは、目の前の人が何を考えているか知りたいと思ったことはありませんか?

営業成績を上げたい、好きな人に振り向いてほしい、騙されたくない…

誰もが抱える悩みを解決するのが、本書『人を見抜く技術──20年間無敗、伝説の雀鬼の「人間観察力」』です。

著者は、雀鬼会という麻雀道場を主宰する、通称「雀鬼」と呼ばれる人物。

20年間、麻雀という極限の心理戦の世界で勝ち続けてきた著者は、人の些細な行動から思考や心理を読み解く「人間観察力」を極限まで高めてきました。

本書では、その20年間無敗の観察眼のエッセンスを、誰でも使える技術として、惜しみなく公開しています。

 

本書の要点

1.「癖」は心の鏡:無意識に表れる行動が本性を示す

人の癖や習慣には、その人が隠しきれない本質が現れる。

桜井氏は、癖を観察することで人の心の内側を見抜く技術を説いています。

2. 体の動きや表情は嘘をつけない

言葉よりも雄弁に語るのが、体の動きや立ち居振る舞い。

桜井氏はその動きや表情から心理を読み解く方法を解説しています。

3.「人を見る目」を養うことで人生を見透かす力が身につく

観察力を高めることは、他者とのコミュニケーションだけでなく、自己理解や人生全般の舵取りにも繋がるといいます。

 

『人を見抜く技術』の必読ポイント

「癖」は心の鏡:無意識に表れる行動が本性を示す

癖

桜井氏が麻雀の場で培った経験から得た教訓のひとつが、「癖」を見逃さないことです。

緊張の場では人は意識的に取り繕おうとしますが、リラックスした瞬間に無意識が顔を出します。

たとえば、頻繁に髪を触る癖は自信のなさの表れかもしれませんし、ペンをカチカチ鳴らす癖は内面的な焦りや苛立ちを示している可能性があります。

これらの癖はその人自身にとって「自然」なものですが、観察者がそこに気づくことで、相手の内面を垣間見ることができます。

本書では具体的なエピソードを交えながら、癖の観察がもたらす洞察力を説いています。

 

体の動きや表情は嘘をつけない

腕組み

言葉は嘘をつくことができます。

しかし、体の動きは正直です。

例えば、腕組みをしたり、足を組んだりする行為は、相手に心を開いていないことの表れ。

また、視線を合わせなかったり、視線が上を向いたりするのは、嘘をついている時や自信がない時に見られる行動です。

本書では、こうした体の動きの一つひとつが、どのような心理状態を反映しているのかを、丁寧に解説。

表情やしぐさ、視線、歩き方など、あらゆる体の動きから、相手の感情を読み解くテクニックを学ぶことができます。

 

「人を見る目」を養うことで人生を見透かす力が身につく

麻雀

著者は、麻雀を通して多くの人間を見てきました。

その中には、成功者、失敗者、嘘つき、正直者など、様々なタイプの人間がいました。

長年の経験から、著者は「人間の本質」を見抜く独自の哲学を築き上げています。

それは、表面的な行動だけでなく、その人の生い立ちや経験、価値観などを総合的に判断することで、本当の姿が見えてくるというものです。

本書では、著者が人生で出会ってきた様々な人間模様を紹介しながら、「人間の本質」を見抜くための考え方、哲学を伝授。

表面的な情報に惑わされず、人を見極める目を養うことができます。

 

さいごに

『人を見抜く技術──20年間無敗、伝説の雀鬼の「人間観察力」』は、単なるテクニック論ではなく、人間理解を深めるための指南書といえます。

本書を読めば、あなたの周りの人たちが、今までとは全く違って見えてくるでしょう。

そして、人間関係の悩みを解決し、より良い人生を送るためのヒントが得られるはずです。

人の心を知りたい、人間関係を円滑にしたい、自分自身の成長に繋げたい…。

そう考えている全ての人におすすめの一冊となっていますよ。

それじゃ、またね。

 

 

なぜ女はメルカリに、男はヤフオクに惹かれるのか
「なぜ女はメルカリに、男はヤフオクに惹かれるのか?」マーケティングの観点から読み解く消費者心理こんにちは、いちもくです。 あなたは、なぜメルカリを使い、なぜLINEで友人と連絡を取り合うのでしょうか? その何気ない行動...
3000年の叡智を学べる 戦略図鑑
【書評】3000年の叡智を学べる 戦略図鑑こんにちは、いちもくです。 ビジネスパーソンであれば、誰しも一度は「戦略」という言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか? ...
頭に来てもアホとは戦うな
【書評】まんがでわかる 頭に来てもアホとは戦うな!こんにちは、いちもくです。 どんな職場にも、できれば関わりたくない人っていますよね? 会議ではなぜか、特定の人の発言にイチャ...
マンガでわかる!人は「暗示」で9割動く!
【書評】マンガでわかる!人は「暗示」で9割動く!こんにちは、いちもくです。 「暗示」と言うと、なんだか人を惑わして思い通りに操るような、怪しげなイメージを持つ人も多いのではないで...