おすすめ記事 PR

VISAとMasterCardは何が違うの?どっちを選べばいいか徹底解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、いちもくです。

クレジットカードを作ろうと思った時、VISAとMasterCard、どちらを選べばいいか迷った経験はありませんか?

どちらも世界的に有名な国際ブランドですが、実際にはどのような違いがあるのでしょうか。

この記事では、VISAとMasterCardの特徴やメリット・デメリットを詳しく解説し、あなたに最適な選択肢をご提案します。

初めてクレジットカードを作る方も、2枚目のカードを検討している方も、ぜひ参考にしてください。

 

VISAとMasterCardの違いは何?どちらがおすすめ?

クレカ

VISAとMasterCardは、どちらも「国際ブランド」と呼ばれる決済システムを提供する会社です。

簡単に言うと、世界中でクレジットカード決済を可能にするネットワークを運営している企業のことです。

まず結論からお伝えすると、一般的な利用であればどちらを選んでも大きな差はありません。

ただし、細かな違いを知ることで、あなたのライフスタイルにより適した選択ができるでしょう。

主な違いを簡単にまとめると以下の通りです

  • 世界シェア:VISAが約60%、MasterCardが約25%
  • 使える店舗数:VISAがわずかに多い
  • 特典内容:MasterCardの方が充実している場合が多い
  • 為替レート:日によって異なるが、大きな差はない

これらの違いを踏まえて、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

 

VISAとは

visa

VISA(ビザ)は、1958年にアメリカで創設された世界最大の国際ブランドです。

正式名称は「Visa Inc.」で、現在は世界200以上の国と地域で利用できます。

VISAの最大の特徴は、その圧倒的な普及率です。

世界中のクレジットカード取引の約6割がVISAカードによるもので、「クレジットカードが使える店舗なら、まずVISAは使える」と考えて間違いありません。

日本国内でも、ほぼすべてのクレジットカード加盟店でVISAカードを利用できます。

コンビニ、スーパー、レストラン、ネットショッピングなど、あらゆる場面で活躍します。

 

VISAを使用するメリット

世界中どこでも使いやすい

VISAの最大のメリットは、世界中での高い利用可能性です。

海外旅行や出張の際も、VISAカードがあれば支払いに困ることはほとんどありません。

特に、アメリカやヨーロッパではVISAの普及率が非常に高く、小さな店舗でも安心して利用できます。

日本国内での普及率も抜群

国内でも、クレジットカードが使える店舗の99%以上でVISAカードが利用可能です。

初めて訪れる店舗でも、「VISAは使えますか?」と聞く必要がないほど普及しています。

公共料金やネットショッピングでも対応力が高い

日本国内の公共料金や各種ネットショッピングでは、クレジットカード払いが主流になっていますが、VISAはほぼすべての場面で使えるので、支払いの幅が広いです。

安心のセキュリティ対策

VISAは、24時間年中無休のサポートや不正利用の補償など、セキュリティ対策も強力です。

不正利用が疑われる場合にはすぐにサポートデスクに連絡でき、状況によっては再発行もスムーズです。

選択肢が豊富

VISAブランドのクレジットカードは種類が豊富で、年会費無料のものから高級カードまで、幅広い選択肢があります。

自分のライフスタイルに合ったカードを見つけやすいでしょう。

 

VISAを使用するデメリット

特典が控えめな場合がある

VISAブランドのカードは、MasterCardと比較して特典やサービスが控えめな場合があります。

これは、普及率を重視する戦略の結果とも言えるでしょう。

差別化が難しい

あまりにも一般的すぎるため、「特別感」を求める方には物足りないかもしれません。

ただし、これは実用性を重視する方にとってはメリットとも言えます。

競合が少ない分、改善が遅い場合も

圧倒的なシェアを持つため、革新的なサービス導入が他社より遅れる場合があります。

 

MasterCardとは

master

MasterCard(マスターカード)は、1966年にアメリカで設立された国際ブランドです。

世界シェアはVISAに次いで2位の約25%を占めており、210以上の国と地域で利用できます。

MasterCardの特徴は、VISAに追いつくための積極的なサービス展開と充実した特典内容です。

後発組として、VISAとの差別化を図るため、利用者にとって魅力的な特典を多数用意しています。

また、MasterCardはヨーロッパでの普及率が高いことでも知られています。

ヨーロッパ旅行を頻繁にする方には、特におすすめできる国際ブランドです。

 

MasterCardを使用するメリット

ヨーロッパ・南米エリアで強い

日本やアメリカではVISAと大差ありませんが、ヨーロッパや南米、東欧地域ではMasterCardのシェアが高めです。

そのため、現地でクレジットカードを使う場合、MasterCardだと安心な場面も多いです。

独自のキャンペーンが豊富

MasterCardは、音楽やスポーツ観戦といった分野で独自キャンペーンが多いのが特徴です。

例えばサッカーのヨーロッパ大会のチケットが当たったり、グルメ特典がついている場合もあります。

高性能な為替レート

MasterCardは、海外でカードを利用した際の為替レートがVISAより若干有利と言われることがあります。

その時々で違いはありますが、為替手数料が低い発行会社も多いため、海外ATMでの現地通貨引き出しなどにも適しています。

Mastercardコンタクトレス

近年では「Mastercardコンタクトレス」と呼ばれるタッチ決済も日本国内で広がっています。

これにより、サイン不要、速やかな支払いが可能になる店舗が増えています。

 

MasterCardを使用するデメリット

VISAより使えない店舗がある

世界シェアがVISAより低いため、稀に「VISAは使えるけれどMasterCardは使えない」という店舗に遭遇する可能性があります。

ただし、これは非常に稀なケースです。

認知度がVISAより低い

特に年配の方や海外の小規模店舗では、「VISA」の方が認知度が高く、安心して受け入れてもらえる場合があります。

日本国内での選択肢がやや少ない

VISAと比較すると、MasterCardブランドのクレジットカードの種類がやや少ない傾向があります。

 

結局、VISAとMasterCardはどちらがおすすめ?

ここまでの比較を踏まえて、どちらがおすすめかをご提案します。

VISAがおすすめな人
  • 初めてクレジットカードを作る方
  • 海外旅行で確実に使えるカードが欲しい方
  • シンプルで使いやすさを重視する方
  • 世界中どこでも安心して使いたい方
MasterCardがおすすめな人
  • 充実した特典やサービスを求める方
  • ヨーロッパ方面への旅行が多い方
  • 2枚目のクレジットカードを検討している方
  • 他の人とは違う選択をしたい方

 

最も賢い選択は「両方持つ」こと

実は、最もおすすめしたいのはVISAとMasterCardの両方を持つことです。

理由は以下の通り。

  1. リスク分散:片方が使えない場合のバックアップになる
  2. 特典の使い分け:それぞれの特典を使い分けられる
  3. 為替レートの選択:海外利用時により有利なレートを選べる
  4. システム障害対策:片方にトラブルがあっても支払いに困らない

年会費無料のカードを選べば、維持費もかからず安心です。

 

さいごに

VISAとMasterCardは、どちらも世界中で使える、安心できる国際ブランドです。

大きな違いはありませんが、地域や特典、キャンペーンによって多少の差があります。

どちらか一方を選ぶのも良いですが、複数枚持ちや、使うシーンによって使い分けるのも賢い方法です。

あなたのライフスタイルや使いたい場面、よく行く国を考えて、ぴったりのブランドを選んでみてください。

それじゃ、またね。