やあ、いちもくだよ。
僕は料理が大好きで、週末に自宅で料理をすることが多いんだ。
調理の仕方や道具を変えるだけで、美味しい料理がつくれるのが面白いんだよね。
最近のお気に入りは、炊飯鍋。
万古焼の炊飯土鍋を使っているんだけど、火加減調節が不要の使いやすい炊飯鍋だよ。
我が家には電気炊飯器もあるんだけど、炊飯鍋を使ってごはんを炊いた方がふっくらツヤツヤに炊き上がるんだ。
美味しいごはんを炊ける炊飯鍋の魅力と、おすすめのガス火対応炊飯鍋を紹介するね。
クリックできる目次
ガス火対応炊飯鍋の魅力
ごはんが美味しく炊ける
炊飯鍋でごはんを炊くと、熱が伝わりやすくて短時間で沸騰させることができるんだ。
沸騰するまでの時間が短ければ、米の中に旨味成分をギュッと閉じ込める事ができるよ。
我が家には電気炊飯器もあるんだけれど、同じお米を炊飯鍋で炊いた方が、甘みが出てふっくらしているんだよね。
蓋を開けた際も、米にツヤがあってしっかり立っているんだ。
炊飯鍋で炊いたごはんの方が、断然美味しく感じると思うよ。
炊き上がるまでの時間が短い
我が家の電気炊飯器は、早炊きモードを使うと30分でごはんを炊き上げることができるんだ。
でも、炊飯鍋を使えば、20分くらいでごはんが炊けるんだよね。
より美味しいごはんを炊こうと思ったら、洗米した後水に浸す時間や、火を止めた後蒸らす時間が必要になるんだ。
僕は普段、夜のうちに洗米して炊飯鍋の中で水に浸しておくようにしているよ。
朝起きてからすぐに炊き始めれば、他の料理をつくりながら炊き上がるのを待つだけなんだ。
短時間で美味しいごはんが炊けるのは、魅力的だと思うよ。
そのまま食卓に出せば、見た目も楽しめる

僕は家族でバーベキューをする機会が多いんだけど、自分たちで調理して外で食べる食事は、いつもより美味しく感じるんだよね。
アツアツの炊飯鍋を食卓の真ん中に置くだけで、普段とは違う食卓に変化するんだ。
僕は万古焼の土鍋を使っているんだけど、ごはんを炊いたらそのまま食卓に置くようにしているよ。
蓋を開けた瞬間、フワッと湯気が上がって、中からツヤツヤの炊き立てごはんが見えると、家族みんなが笑顔になるんだ。
この瞬間が、僕は大好きなんだ。
材質で使いやすさが変化する
ガス火対応の炊飯鍋は、大きく分けて3種類の材質でできているんだ。
僕が使っているのは、土鍋。
保温性が高くて、鍋全体から火が伝わりやすいのが特徴だよ。
かまどで炊いたご飯のように、美味しく炊くことができるんだ。
注意しなければならないのは、土鍋は割れやすいということ。
重量があるから、うっかり落としたりすると、割れたり欠けたりすることがあるんだよね。
取り扱いにさえ注意すれば、美味しいごはんを炊くことができるよ。
土鍋以外にも、文化鍋と呼ばれている炊飯鍋があるんだ。
ステンレスやアルミ素材でつくられた鍋で、軽くて扱いやすいのが特徴だよ。
土鍋でごはんを炊く場合よりも、水加減を若干少なめにするのがおすすめ。
ステンレスやアルミは水を吸わないから、炊き上がったごはんが柔らかくなりがちなんだ。
土鍋に比べると保温性が劣る商品もあるから、炊いたごはんは食べきるか、別な容器に移しておくのがいいかもしれないね。
おすすめのガス火対応炊飯鍋
長谷園 かまどさん CT-01

サイズ | 1合炊き、2合炊き、3合炊き、5合炊き |
材質 | 陶器 |
火加減調整の必要なしでごはんが炊ける、ガス直火専用の炊飯土鍋だよ。
二重釜になっているから、圧力釜の機能もあり、吹きこぼれを防いでくれるんだ。
直火が当たる部分は肉厚になっていて、熱を蓄えて穏やかに伝えてくれるよ。
蓋の上部に切り込みが入っているから、しゃもじを置くこともできるんだ。
ふっくら美味しいごはんを簡単に炊ける、おすすめの炊飯土鍋だよ。
和平フレイズ 片手鍋 トゥーメイ(To May) SRA-9474

サイズ | 2合炊き、3合炊き |
材質 | アルミニウム合金 |
深さのある片手鍋。
ごはんを炊くだけでなく、煮物や炒め物、揚げ物まで幅広く使える鍋だよ。
内面はフッ素樹脂加工されているから、ごはんがこびりつきにくいんだ。
ガラス蓋が付いているから、調理中の様子が見えるのは嬉しいね。
お湯を沸かすためのケトルとしても使えるから、1人暮らしにもピッタリの鍋だよ。
ライスポット 炊飯鍋 S-タイプ RP-5S

サイズ | 2合炊き、5合炊き |
材質 | ステンレス、アルミ |
チタン+アルミ+ステンレスの3層構造になっている炊飯鍋「ライスポット」。
「ご飯も炊ける鍋」ではなく、「美味しいご飯を炊くため」につくられた鍋だよ。
鍋全体に素早く熱が伝わるから、中を一気に沸騰させて、お米の旨味を閉じ込めたごはんを炊くことができるんだ。
鍋は丸みを帯びた形状。
お米が滞留しやすく、吹きこぼれしにくい設計になっているんだ。
錆びにくく衝撃にも強いから、お手入れ簡単で清潔に使うことができるんだ。
盛栄堂 南部ごはん釜 F-414

サイズ | 3合炊き |
材質 | 鉄 |
ずっしりとした存在感のある、鉄製の炊飯鍋。
丸底になっているから、火にかけるとお米が対流に乗って釜の中をグルグルと回り、美味しく炊き上げることができるんだ。
ごはんだけでなく、天ぷら鍋としても使える便利な商品だよ。
謹製 釜炊き三昧 21207

サイズ | 2合炊き、3合炊き、5合炊き |
材質 | アルミニウム合金 |
懐かしさを感じる見た目が印象的な炊飯鍋。
見た目通り、昔ながらの「かまど炊き」を再現してくれるよ。
丸みのある形状の釜は、加熱することで自然な対流を起こてくれるから、粒が立ったごはんを炊くことができるんだ。
手入れも簡単で、美味しいごはんが炊けるおすすめの炊飯鍋だよ。
萬古焼 銀峯陶器 菊花 ごはん土鍋

サイズ | 2合炊き、3合炊き、5合炊き |
材質 | 耐熱陶器 |
菊の花弁のような蓋が特徴的な炊飯土鍋。
一般の土鍋の2倍の厚みがあるから、蓄熱性に優れているんだ。
ふっくらとつやつやな美味しいご飯を、簡単に炊くことができるよ。
和平フレイズ 軽量 炊飯鍋 HM-9192

サイズ | 3合炊き |
材質 | アルミニウム合金 |
汚れが落としやすい、セラミック塗膜加工が施された炊飯鍋。
アルミダイカストが使われているから、熱が均等に素早く鍋全体に伝わるんだ。
ガラス蓋がついているから、調理中も中身が見えて便利だよ。
ティファール キャストライン ライスポット C76595

サイズ | 3合炊き |
材質 | アルミニウム、ステンレス |
キャスト(鋳物)とアルミの良さを併せ持った、キャストライン。
蓄熱性と熱伝導率に優れた炊飯鍋なんだ。
土鍋に比べて軽くて丈夫だから、毎日気軽に使うことができるよ。
全体がフッ素樹脂加工されているから、ごはんがこびりつきにくいんだ。
和平フレイズ おもてなし和食 OR-7110

サイズ | 1合炊き、2合炊き、3合炊き |
材質 | 耐熱陶器 |
上蓋と中蓋を使う、二重蓋仕様の炊飯土鍋だよ。
ガスコンロだけでなく、電子レンジを使っても美味しくごはんが炊けるんだ。
その秘密は、本体内面にマイクロ波で熱を発生させる特殊素材を配合させているから。
電子レンジで加熱が終わっても、余熱で調理が進むんだ。
HARIO ( ハリオ ) フタがガラスのご飯釜 GNN-200B

サイズ | 1合炊き、3合炊き |
材質 | 耐熱陶器 |
火を止めるタイミングを、蓋の上部に付いた「ホイッスル」が知らせてくれる炊飯鍋だよ。
釜に厚みがあり、しっかりと蓄熱される構造になっているよ。
火加減調節をしなくても、ふっくら美味しいごはんを炊くことができるんだ。
耐熱ガラス製の蓋だから、中でごはんが炊ける様子を見ながら調理できるよ。
さいごに
炊飯鍋を使うと、短時間で美味しいごはんが炊けるのが魅力なんだ。
食べきれずに残ったごはんも、冷めても不思議と美味しいんだよね。
僕は普段、万古焼の土鍋を使っているんだけど、かまどで炊いたようにふっくら美味しいごはんを炊くことができるんだ。
土鍋以外にも、軽くて丈夫な炊飯鍋はたくさんあるから、使い勝手の良い鍋を選ぶのがいいかもしれないね。
炊飯鍋を使い始めたら、ごはん本来の美味しさを実感できると思うよ。
じゃ、またね。



