こんにちは、いちもくです。
これから自動車免許を取ろうと思っているあなた。
オートマ(AT)限定免許にするか、マニュアル(MT)免許にするか、迷っていませんか?
どちらを選ぶかによって、教習の内容も、将来の運転の幅も変わってきます。
この記事では、オートマ免許とマニュアル免許の違い、それぞれのメリット・デメリットをわかりやすく解説します。
あなたにぴったりの免許を選ぶヒントが見つかるはずです!
オートマ免許とマニュアル免許はどちらがおすすめ?

結論から言うと、一般的にはオートマ免許がおすすめです。
現在、日本で販売される新車の約99%がオートマ車となっており、日常生活でマニュアル車を運転する機会は極めて少なくなっています。
多くの人にとって、オートマ免許で十分に実用的なカーライフを送ることができるのが現実です。
ただし、以下のような方にはマニュアル免許をおすすめします。
- 配送業や建設業など、マニュアル車を使用する職業に就く予定がある
- スポーツカーや旧車など、マニュアル車の運転を楽しみたい
- 海外での運転を頻繁に行う予定がある
それでは、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
オートマ免許とは

オートマ免許(正式名称:普通自動車第一種運転免許〈AT限定〉)は、オートマチック・トランスミッション(自動変速機)を搭載した車両のみを運転できる免許です。
オートマ車は、アクセルペダルとブレーキペダルの2つのペダルで操作し、ギアチェンジは車が自動的に行います。
シフトレバーは「P(パーキング)」「R(リバース)」「N(ニュートラル)」「D(ドライブ)」の基本的な操作のみで、複雑なクラッチ操作は必要ありません。
日本で現在走っている乗用車の約9割以上がオートマ車と言われており、街中でもほとんどがオートマ車です。
教習所でもAT限定コースは大変人気があり、特に女性や運転初心者の方に選ばれています。
オートマのメリット
習得が簡単で卒業が早い
オートマの最大のメリットは、運転技術の習得が簡単なことです。
クラッチ操作がないため、エンストの心配がなく、坂道発進も楽々。
教習所での技能教習時間も短く済みます。
教習時間の比較
- オートマ:技能教習31時間
- マニュアル:技能教習34時間
この3時間の差は大きく、忙しい学生や社会人にとって時間短縮は大きなメリットです。
費用が安い
教習時間が短い分、教習所の費用も安く抑えられます。
一般的に、オートマはマニュアルより1〜3万円程度安くなります。
運転が楽で疲れにくい
渋滞時のクラッチ操作がないため、左足の疲労がありません。
長距離運転や日常の通勤でも、身体への負担が少なく済みます。
ほとんどの車がオートマ
日本の普通乗用車の9割以上がオートマです。
レンタカーやカーシェアもほとんどオートマ。
今後もオートマ主流は変わりそうにありません。
オートマのデメリット
運転できる車種に制限がある
AT限定免許では、MT車は運転できません。
今後、仕事や趣味でMT車に乗る機会がある人は、再度「限定解除」のための教習と試験が必要になります。
車の運転技術が身につきにくい
クラッチ操作やギアチェンジをしない分、車の細かな動きを体感する機会が減ります。
車好きな人や「運転技術をしっかり身につけたい」という人には物足りないかも知れません。
就職・転職で制限される場合がある
運送業、建設業、農業など、一部の職種ではマニュアル車を使用するため、オートマ限定では応募できない求人もあります。
後からマニュアルを追加するのが面倒
オートマ免許取得後にマニュアルの運転資格を得るには、「限定解除」の手続きが必要で、再び教習所に通ったり試験場での技能試験を受けたりする必要があります。
マニュアル免許とは

マニュアル免許、正式には「普通自動車免許」と言います。
オートマ車に加え「マニュアル車(MT車)」も運転できる免許です。
マニュアル車は、アクセル、ブレーキ、クラッチの3つのペダルを使い、シフトレバーで手動でギアチェンジを行います。
エンジンの回転数と速度に応じて、適切なタイミングでクラッチを操作し、ギアを変更する技術が必要です。
とくにトラックや商用車、一部のスポーツカーは今もMT車が選ばれることが多く、「車好き」や「運転好き」な人にも根強い人気があります。
マニュアルのメリット
すべての車を運転できる
マニュアル免許の最大のメリットは、オートマ車もマニュアル車も両方運転できることです。
選択肢が広がります。
就職・転職に有利
運送業、建設業、農業、自動車関連業界など、多くの職種でマニュアル免許が求められます。
求人の選択肢が広がるのは大きなメリットです。
運転技術が向上する
クラッチ操作やギアチェンジを通じて、車の構造や運転技術への理解が深まります。
より丁寧で安全な運転習慣が身につきやすいとされています。
車の運転が楽しめる
スポーツカーや旧車など、マニュアル車特有の運転の楽しさを味わえます。
車好きにとっては大きな魅力です。
海外でも安心
海外ではまだマニュアル車が多い地域もあります。
海外旅行や出張時にレンタカーを借りる際も安心です。
マニュアルのデメリット
教習が難しい・費用や期間が長い
クラッチやギア操作は慣れるまでが大変。
エンストや坂道発進で苦労する人も多く、教習に時間がかかる分、費用もAT限定より高くなるケースが多いです。
運転が疲れやすい
渋滞やストップ&ゴーの多い道だと、ペダル操作やギアチェンジが頻繁になり、足や腕が疲れやすいです。
毎日、通勤や買い物で使う人には負担かもしれません。
実際にMT車の出番が少ない
新車販売される普通車の9割以上はAT車で、MT車は減り続けています。
「せっかく取ってもMTを運転する機会がほとんどない」という人も少なくありません。
価格面や燃費のメリットが小さくなった
昔は「MT車の方が安い・燃費が良い」という利点がありましたが、今では差が縮まり、AT車も低燃費化・低価格化が進んでいます。
費用が高い
教習時間が長い分、教習料金も高くなります。
オートマと比べて1〜3万円程度の差があります。
実際に使う機会が少ない
日本ではマニュアル車の割合が非常に少ないため、せっかく習得した技術を使う機会が限られます。
結局、オートマ免許とマニュアル免許はどちらがおすすめ?

ここまでの比較を踏まえて、どちらを選ぶべきかをライフスタイル別にご提案します。
- 一般的な会社員や学生
- 主に通勤や買い物、レジャーで車を使用する
- できるだけ早く、安く免許を取得したい
- 運転に自信がない、苦手意識がある
- 都市部在住で、主にレンタカーやカーシェアを利用する
- 運送業、建設業、農業などに就職予定
- 車好きで、いろいろな車を運転したい
- 海外での運転機会が多い
- 時間と費用に余裕がある
- 将来的にマニュアル車が必要になる可能性がある
迷った場合の考え方
もし迷っているなら、以下の質問に答えてみてください。
- 卒業後の就職先はマニュアル免許が必要ですか?
- 車の運転を趣味として楽しみたいですか?
- 多少の時間と費用をかけても、選択肢を広げたいですか?
これらに「はい」と答えた場合は、マニュアル免許を検討してみてください。
そうでなければ、オートマ免許で十分でしょう。
さいごに
運転免許の選択は、あなたの将来のライフスタイルに大きく影響する重要な決断です。
現実的には、ほとんどの人にとってオートマ免許で十分な時代になりました。
しかし、職業や趣味によってはマニュアル免許が必要な場合もあります。
重要なのは、あなた自身の将来設計と照らし合わせて判断することです。
今回ご紹介したメリット・デメリットを参考に、後悔のない選択をしてください。
また、オートマ免許を取得した後でも「限定解除」でマニュアルの運転資格を追加することは可能です。
まずはオートマで免許を取得し、必要に応じて後からマニュアルを追加するという選択肢もあありますよ。
それじゃ、またね。




コメントを投稿するにはログインしてください。