やあ、いちもくだよ。
僕は映画が大好きで、以前は毎週のように妻や子供たちと一緒に映画館に行っていたんだ。
休日前は、レンタルショップでDVDをまとめて借りて、一晩中映画を鑑賞していたこともあったんだよね。
でも、最近はレンタルショップを訪れる機会がほとんどなくなったんだ。
数年前にAmazonプライムに入会してからは、スマホやタブレットでプライム・ビデオを鑑賞する機会が増えたんだよね。
更に、第2世代のFire TV Stickを購入してからは、自宅の大画面テレビに接続して、さまざまな動画配信サービスを家族で楽しんでいるよ。
Fire TV Stickがあれば、何万本もの動画を自宅の大画面で好きなだけ視聴できるんだ。
今回はそんなFire TV Stickの魅力と、使ってみて気になった点を紹介するね。
クリックできる目次
第二世代 Fire TV Stick スペック
サイズ | 85.9 mm x 30.0 mm x 12.6 mm |
重量 | 32.0g |
プロセッサ | MediaTek Quad-core ARM 最大1.3 GHz |
GPU | Mali450 MP4 |
ストレージ | 8GB |
メモリ | 1GB |
Wi-Fi | デュアルバンド、デュアルアンテナWi-Fi (MIMO); 802.11a/b/g/n/ac対応。5GHz帯はW52の36, 40, 44, 48の4チャンネルにのみ対応 |
Bluetooth | Bluetooth 4.1 |
音声検索 | 同梱のFire TV音声認識リモコンまたは、無料のFire TVリモコンアプリで対応(Fire、Android OS、iOSで利用可能) |
クラウドストレージ | Amazon のコンテンツはすべて無料でクラウドに保存可能 |
入出力端子 | 1 タイプA HDMI 1.4b出力、HDCP 1.4。1 Micro USB(電源用) |
価格 | 4,980円 |
使ってみて感じた、Amazon Fire TV Stickの魅力
設定が簡単

Fire TV Stickは、テレビに接続するだけで多数の動画コンテンツや音楽などを大画面で鑑賞できるAmazon製のデバイスだよ。
テレビとの接続には、複雑な設定は一切必要ないんだ。
Fire TV Sticは、購入する際に利用したアカウントに登録された状態で届くんだ。

箱の中には
- Fire TV Stick本体
- 音声認識リモコン
- USBケーブル(電源アダプタ用)
- 電源アダプタ
- HDMI延長ケーブル
- 単4電池2本
- 保証書
- スタートガイド
が入っているよ。

これが本体。

HDMI端子対応のテレビに挿すだけで、簡単に映画やビデオをテレビの大画面で楽しめるよ。

Fire Stick TVにUSBケーブルを接続し、電源アダプタを取り付けたら

テレビのHDMIポートに差し込もう。

音声認識リモコンに

付属の単3電池2本を入れたら

あとは画面の指示に従って無線LANに接続するよ。
アカウントの設定や機能制限の選択などを、画面に従って進めるんだ。
トップ画面が表示されたら、設定完了。

箱の開封から設定完了まで、5分もかからないよ。
動画配信サービスとの相性が抜群

僕は年額3900円(税込み)のAmazonプライムに加入しているから、何万タイトルもの映画やドラマが用意されているプライム・ビデオを追加料金なしで楽しめるんだ。
映画やドラマだけでなく、お笑いやバラエティ番組、アニメ、ドキュメンタリーなど、さまざまなコンテンツが充実しているのが嬉しいね。
Fire TV Stickの箱の上部には、さまざまな動画配信サービスのロゴが書かれているよ。

Amazonビデオに加え、Huluなどのアプリがプリインストールされているんだ。
僕はこれまでに、たくさんの動画配信サービスに加入したり、無料アプリを使ってきたんだ。
Amazon プライム・ビデオ

動画配信数は3万5000作品以上。
Amazonプライム会員であれば、誰でも利用できるサービスだよ。
年会費3900円で、他にもたくさんの充実したサービスを利用できるんだ。
dTV
映画のラインナップ数は少なめだけど、国内ドラマや海外ドラマ、アニメなどが充実しているんだ。
月額料金が税別500円と安いのも魅力だね。
ドコモユーザーでなくても利用できるよ。
U-NEXT
数ある動画配信サービスの中で、最新作の映画がいち早く配信されるのが魅力のU-NEXT。
映画だけでなく、ドラマやアニメ、音楽など、様々なジャンルの動画が公開されているよ。
このほかにも、AbemaTVやGYAO!、ニコニコ動画といった動画配信サービスを利用することができるんだ。
SilkやFirefoxといったブラウザもプリインストールされているから、Youtubeを楽しむこともできるよ。
映画やドラマは、スマホのような小さな画面よりも、大画面で視聴した方がストレスなく、断然面白いよ。
音楽も再生できる

Amazonプライム会員なら、100万曲以上の楽曲が用意されているAmazonミュージックも利用できるんだ。
J-POPや洋楽だけでなく、ジャズやクラシック、アニソンまでさまざまなジャンルの曲が聴き放題だよ。
僕は作業用BGMとして、Amazonミュージックを流していることが多いんだ。
テレビのスピーカーから音楽を流すのもいいんだけど、AVアンプをつなげて聴くと迫力が違うよ。
ちょっとした手間をかけるだけで、スマホやタブレットで聴くよりも迫力のある音質を楽しめるんだ。
インターネットやゲームもできる

プリインストールされているブラウザ・SilkやFirefoxを使えば、インターネットを利用することができるんだ。
検索に文字入力を使うこともできるけれど、リモコンの音声入力を利用するのが便利だよ。
かなり正確に認識してくれるから、リモコンにしゃべりかけるだけで検索できるんだ。
ほかにも、アプリをダウンロードすればゲームも楽しめるよ。
我が家の娘は、無料で遊べるテトリスが大好なんだ。
有料だけど、ファイナルファンタジーなどの名作ゲームもタウンロードして楽しめるよ。
機能制限を設定できる

我が家では、僕以外に妻や小学生の娘がFire TV Stickを使って動画を視聴する機会があるんだ。
有料レンタルや購入が必要なコンテンツもたくさんあるから、子どもが勝手に購入してしまわないように、4桁のパスワードを設定して使っているよ。
家族で使う場合は、安心の機能制限だね。
ほかにも、視聴できる動画の年齢制限を設定することができるよ。
- 一般(すべての年齢層向け)
- ファミリー(12歳以上のお子様向け)
- ティーン(15歳以上のお子様向け)
- 大人(18歳以上)
我が家では「ファミリー」に設定して、性的・暴力的・過激な動画を視聴できなくしているんだ。
旅先でも使える

Fire TV Stickは、HDMI端子対応のテレビとWi-Fi環境がある場所で利用できるんだ。
だからお盆や年末年始など、家族で実家に帰省する際にも持ち歩いているよ。
実家に帰っても、意外とやることがないんだよね。
そんなときは、テレビにFire TV Stickを接続して、映画やドラマの続きを楽しんでいるよ。
特に正月は、子ども向けのTV番組も少ないから、プライム・ビデオに用意されているキッズ向け番組を流すことも多いんだ。
Fire TV Stickはコンパクトだから、旅行の際にかさばらず持ち運びできて便利だよ。
写真を閲覧できる

僕はAmazonのプライム会員に加入しているから、写真を無制限に保存できるAmazon Photoサービスを利用できるんだ。
クラウド上に写真を保存できるサービスなんだけど、Fire TV Stickを使えば、Amazon Photoに保存した写真を大画面テレビで閲覧することができるんだよね。
僕や妻の両親は、Amazon Photoに保存された娘の成長記録を見るのが楽しみだと言っていたよ。
なので実家に帰省する際は、Fire TV Stickが欠かせないんだ。
使ってみて感じた、Amazon Fire TV Stickの気になる点
テレビとWi-Fiは必ず必要

Fire TV Stickのパッケージにも書かれているけれど、
- HDMI端子付き高精細テレビ
- 高速インターネットWi-Fi接続
の2つは、必ず用意しておく必要があるんだ。
テレビによっては、HDMI端子が搭載されていない場合もあるから、Fire TV Stick購入前に必ず確認しておいた方がいいだろうね。
それと、使いたい場所に無線LAN環境が用意されているかどうかも大切だよ。
これからWi-Fi環境を整える場合は、面倒な設定が必要なく簡単に導入できる【ソフトバンクAir】
がおすすめ。
工事不要で簡単に設定できて、毎月のスマホ代が割引される特典付きなんだ。
通信速度を重視するのであれば、業界最安・超高速のNURO光もおすすめだよ。
最大8万円のキャッシュバックが用意されているから、毎月の通信費を抑えて快適な高速通信を楽しむことができるんだ。
電源オン/オフスイッチが無い

リモコンには、電源をオン/オフするためのスイッチが無いんだ。
どうしてもFire TV Stickの電源を切りたければ、コンセントから電源アダプタを抜くしかないんだよね。
動画の再生が終わった後、何も操作しないまま一定時間が経つと、自動的にスリープモードに入るようになっているよ。
ホームボタンを長押しすることでも、スリープモードに切り替えることができるんだ。
僕はFire TV Stickを使わないときは、スリープモードにしているよ。
見終わった後、電源を抜く必要はないと思うよ。
リモコンの音声検索はAmazonのサービスでしか使えない

リモコンを使って音声検索できるんだけど、これはAmazonビデオやAmazonミュージックでのみ使える機能なんだ。
HuluアプリやFirefoxでYouTube内を検索しようとしても、音声検索は使えないんだよね。
Amazonのサービス以外で検索したい場合は、リモコンを使って文字入力する必要があるんだ。
リモコンは単3乾電池が2本必要

リモコンには、単3乾電池を2本入れる必要があるんだ。
乾電池はパッケージの中に含まれているから、新たに用意する必要はないよ。
これは嬉しいサービスだね。
でも、乾電池だから定期的に入れ替える必要があるんだ。
我が家の場合、リモコンを使ってゲームをすることも多いから、電池は半年に1度は交換する必要があるんだよね。
充電対応のリモコンであれば、なお使いやすい気がするんだ。
さいごに
定額で映画やドラマを楽しみたい人は、Fire TV Stickを使えば大画面でストレスなく視聴できて、とっても便利だと思うよ。
AmazonビデオやHuluなど、定額動画配信サービスに加入していなくても、Fire TV Stickは利用できるんだ。
YouTubeやGYAO!などの無料コンテンツを利用すれば、いろんな動画を視聴することができるんだよね。
注意したいのは、プライム・ビデオなどの画質に比べると、YouTubeなどは映像が粗くなってしまうということ。
特に大画面のテレビを使うと、映像の粗さが目立つんだよね。
Amazonプライムは、30日間の無料お試し期間が設けられているよ。
Fire TV Stickの魅力を最大限楽しもうと思ったら、Amazonプライムの無料お試し期間に一緒に申し込んでみるのがおすすめだね。
じゃ、またね。



