ライフスタイル PR

キッチンから3つのものをなくしてみたらストレスが激減した話

キッチンからなくす
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、いちもくです。

毎日使うキッチンは、できるだけ清潔で使いやすい空間にしたいもの。

でも、気づけばモノが増え、掃除や管理が面倒になってしまうことも。

実は、私も以前はキッチンストレスに悩まされていました。

でも、ある3つのものをキッチンから追放したことで、状況は劇的に変化!

今では、家事の負担が減り、気持ちにゆとりが生まれました。

この記事では、私がキッチンから「断捨離」してよかったもの、そしてその後の変化についてご紹介します。

 

この記事の要点

1.雑菌の温床?!「ふきん」を卒業!

2. 三角コーナーをなくして新聞紙を活用したら、ぬめりや悪臭が消えた!

3. まな板の代わりに牛乳パックを使うことで、洗う手間がなくなり衛生的になった!

 

キッチンからなくした3つのもの

雑菌の温床?!「ふきん」を卒業!

キッチン

毎日使うものだからこそ、清潔に保ちたいふきん。

でも、しっかり洗って干したつもりでも、生乾きの嫌な臭いが残っていたり、いつの間にか黒ずんできたり…。

「もしかして菌が繁殖しているのかも…」と不安に感じながらも、他に良い方法が思いつかず、だましだまし使い続けていました。

しかし、ある日思い切って「使い捨てふきん」に切り替えてみたところ、目からウロコ!

使い捨てなので、洗濯する手間も、生乾きの臭いに悩まされることもありません。

さらに、1枚で食器拭きからコンロ周りの油汚れまで、気兼ねなく拭き取れるのも嬉しいポイント。

そして、私が実践しているとっておきの使い方があるんです!

それは、使い終わったふきんを捨てる前に、冷蔵庫の中や電子レンジの中、キッチンの床をササっと拭き掃除すること。

使い捨てなので、汚れを気にせず、隅々まで拭き掃除ができます。

以前は「掃除用のふきん」を別に用意していましたが、その必要もなくなり、キッチン全体が以前より格段にきれいになりました!

 

ぬめりや臭いとはもうサヨナラ!「三角コーナー」を断捨離!

新聞紙

シンクの隅に置かれた三角コーナー。

確かに生ゴミの一時置き場としては便利ですが、毎日欠かさず洗わないと、すぐにぬめりが発生したり、悪臭を放つ原因に…。

そこで私が目をつけたのが、どこの家庭にもある「新聞紙」です。

使い方は簡単!

新聞紙を適当な大きさに折りたたみ、シンクの隅に置くだけ。

新聞紙が水分を吸収してくれるので、生ゴミから出る水分でシンクが汚れるのを防ぐことができます。

また、新聞紙ごと捨てられるので、ゴミ箱に捨てても嫌な臭いが気になりません。

 

洗浄や収納のストレスから解放!「まな板」を手放す選択

牛乳パック

食材を切るのに欠かせないまな板ですが、使用後の洗浄や収納には意外と手間がかかりますよね。

特に、肉や魚を切った後のまな板は、しっかり洗わないと食中毒の原因になることも…。

そこで私がたどり着いたのが、「牛乳パック」を活用したまな板です。

牛乳パックの上部を切り取り、まな板として使用します。

牛乳パックは強度がしっかりしているので、野菜を切る程度なら問題なく使えます。

そして、私が実践している牛乳パックまな板活用術は、野菜→肉・魚の順番で食材を切ること。

野菜を切った後は、軽く水洗いするだけでOK!

肉や魚を切った後は、牛乳パックごと捨ててしまえば、面倒な洗浄の手間も省け、衛生的です。

 

さいごに

キッチンは毎日使う場所だからこそ、できるだけ快適に、そして清潔に保ちたいもの。

今回、「ふきん」「三角コーナー」「まな板」を手放したことで、

  • 掃除や管理の手間が減った。
  • 不衛生なものを使うリスクがなくなった。
  • キッチン全体がスッキリし、快適に料理できるようになった。

というメリットがありました。大きな変化を実感しました。

もし「キッチンの掃除が面倒…」「もっと衛生的にしたい!」と感じているなら、ぜひ一度試してみてください。

きっと、驚くほどストレスが減るはずですよ。

それじゃ、またね。

 

 

オートミールダイエット
オートミールを白米と置き換えたら、3か月で体重が12キロ減ったこんにちは、いちもくです。 これまでさまざまなダイエットに挑戦してきたけれど、なかなか継続できなかったという人は多いのではないでし...
料理の失敗を防ぐコツ
料理でよくある失敗を挽回するための、簡単リカバリー方法14選こんにちは、いちもくです。 レシピ通りに料理をつくっていたはずなのに、 味付けが濃すぎた 形がくずれてしまった ...
料理の失敗を防ぐコツ
料理初心者にありがちな失敗を防ぐための、覚えておきたい14のコツこんにちは、いちもくです。 レシピ通りに料理をつくっているはずなのに、食べたら「あれ・・・味が薄い」「生焼けになっている」なんて失...
コーヒーを飲む
エビデンスをもとに考える、コーヒーを飲むのにベストなタイミングとは?こんにちは、いちもくです。 あなたはどんなタイミングでコーヒーを飲みますか? 毎朝必ず飲むという人もいれば、仕事の休憩中に飲...