やあ、いちもくだよ。
僕は普段、2台のノートパソコンを使っているんだけど、天板にはたくさんのステッカーを貼っているんだ。
なぜ貼るのかって?
きっかけは、とあるTech系のイベントに参加した際に、たくさんの企業からステッカーをもらったから。
「これって、ノートパソコンに貼ったらオシャレかな?」
と思って、気に入ったステッカーを次々と貼るようになったんだ。
ステッカーを貼ると、不思議とパソコンに愛着が湧いてくるんだよね。
でも、ノートパソコン天板にステッカーを貼るのは、案外センスが必要になってくるもの。
だから、なかなか貼る勇気が出ないという人も多いんじゃないかな?
初めてステッカーを貼る人でも、たった3つのポイントを押さえておくだけで、オシャレでセンス良く仕上げることができるんだ。
クリックできる目次
パソコンにステッカーをカッコよく貼るための、4つのコツ
あなたは他人からどう見られたいのか

そもそも、僕はなぜノートパソコンにステッカーを貼るかというと、毎日何時間も使っている愛機をカッコよくしたかったからなんだ。
僕は20年近く毎日ブログを書いているんだけど、ノートパソコンはなくてはならない大切な相棒。
そんな自分の分身とも言えるノートパソコンは、自分好みにカスタマイズして使いたいんだよね。
もちろん、パソコンのメモリーやSSDを増設したりと、スペックを上げることもやっているよ。
ノートパソコンにステッカーを貼るのは、機能ではなくデザインをカスタマイズしたいから。
服や車、時計なんてアイテムと一緒だね。
ステッカーを貼ってデザインをカスタマイズしたノートパソコンで、「自分はどう他人に見られたいか」を意識すると、自然とどんなステッカーを貼ればいいか分かってくるんだ。
だからパソコンに詳しい人だと思われたければ、ITロゴのステッカーがおすすめ。
大好きなアニメや漫画があるのであれば、タイトルロゴやキャラクターのステッカーを貼るのもいいかもね。
ほかにも、ブロガーやアフィリエイターなど、インフルエンサーの中には、SNSアイコンをステッカーにして配布している人もいるんだ。
自分がどんなコミュニティに所属しているのか、ステッカーを貼ってアピールするすることもできるね。
剥がすことも考えておく
僕が使っているパソコンは、
- 会社から貸し出されているWindowsノートパソコン
- ブログ用のWindowsノートパソコン
- 主に動画編集に使っている、MacBook Pro
の3台。
会社から借りているノートパソコンにも、ステッカーを貼っているんだ。
「借りている」わけだから、返却する際は借りたときと同じようなキレイな状態で返す必要があるよね。
だから僕は、ノートパソコンの天板に直接ステッカーを貼らないようにしているんだ。
方法はとっても簡単。
自動車用のプロテクションフィルムを天板に貼って、その上にステッカーを貼るだけなんだ。
自動車用プロテクションフィルムは、気泡が入りにくく、紫外線や摩擦に強い素材で出来ているんだ。
プロテクションフィルムは簡単にはがせるから、天板用強力保護シートとしても使えるんだよね。
個人で所有しているパソコンの場合も、中古で売却することを考えたら、ステッカーを天板に直接貼らず、自動車用プロテクションフィルムの上に貼るのがおすすめだよ。
Macを使っているのであれば、専用ステッカーがおすすめ
あなたがMacを使っているのであれば、オシャレな専用ステッカーを貼るのもおすすめ。
アップルマークを利用した、センスの良いステッカーがたくさんあるんだ。
専用ステッカーであれば、配置に迷う必要なんて一切なくなるよ。
センスに自信があれば、大きさと角度を変えてみる
企業ロゴやSNSロゴのステッカーをたくさん貼りたい場合、基本は方向を揃えておく方が無難だよ。
でも、所々斜めに貼れば、アクセントになってオシャレさが増すんだ。
ほかにも、大きさを揃えてきれいに並べるよりも、小さいステッカーを間に挟んだり、ステッカー同士を重ねてみるのもおすすめ。
漫画「王様達のヴァイキング」の主人公・是枝一希のように、天板の一部に寄せて小さなステッカーを貼るのもオシャレだね。
オシャレなステッカーを入手する、3つの方法
一番手っ取り早いのは、Amazonで購入する方法

Amazonには、ITロゴステッカーが70枚以上入っている商品が、800円程度で売られているんだ。
GoogleやAppleなどの超有名IT企業のロゴや、
GitHubのキャラクター「Octocat」など、カラフルで魅力的なステッカーがたくさん入っているよ。
ノートパソコンの天板いっぱいに貼ったとしても、せいぜい15枚程度。
残りはスーツケースやヘルメットなど、いろんなところに貼ってみるのもいいかもしれないね。
公式サイトで購入する

たとえばSlack Shopでは、ステッカーだけでなくロゴ柄の靴下なんてのも販売されているんだ。
GitHub SHOPでは、Tシャツやフィギュアも購入できるよ。
ある程度キャラクターや企業を絞ることができれば、公式サイトから購入するのがおすすめだね。
Tech系のイベントに参加する

Tech系のイベントに参加すると、参加企業のブースでステッカーやボールペンなどをもらえることが多いんだ。
僕はTECH PLAYというサイトを定期的にチェックして、興味のあるイベントを見つけたら参加するようにしているんだ。
IT勉強会やイベントに参加すれば、最新のテクノロジーが学べる上、ステッカーをはじめとした企業ノベルティも手に入るからとってもお得だよ。
さいごに
ステッカーを貼ると、不思議とパソコンに愛着が湧いてくるんだよね。
でも、ノートパソコン天板にステッカーを貼るのは、案外センスが必要になってくるもの。
だから、なかなか貼る勇気が出ないという人も多いんじゃないかな?
初めてステッカーを貼る人でも、カッコよく貼るための4つのポイントを押さえておくだけで、センス良い天板に仕上がると思うよ。
じゃ、またね。



