やあ、いちもくだよ。
僕は休日に出かける際、ボディバッグの中に財布やスマホを入れて持ち歩いていたんだ。
でも先日、長年使ってたボディバッグが壊れてしまったんだよね。
次にどんなバッグを買おうか探していたんだけど、迷った末に風呂敷を買ったんだ。
風呂敷バッグ、なかなかいいよ。
クリックできる目次
Amazonで見つけた風呂敷
以前使ってたボディバッグは、こんな感じのバックだったんだ。
長年使っていたら、ファスナーが壊れてしまったんだよね。
容量が少ないのに、バッグの中に財布やiPadやエコバッグなんかを突っ込んで、パンパンに膨らんでいたのが原因だと思うんだ。
次はもう少し容量が大きなものが欲しくて、Amazonで探してたら風呂敷を見つけたんだよね。
「お、風呂敷もありかな」
なんて思ってね。
以前も、風呂敷をカバン代わりに使っていたことがあったんだ。
そんなわけで、ボディバッグの代わりにしたい風呂敷の条件を考えてみたんだけど
- サイズは1辺100cm以上の風呂敷。70cmの風呂敷を使ったことがあったんだけど、もう少し大きい方が使いやすかった。
- 単色のものではなく、カラフルなデザインのもの。「いかにも風呂敷」って感じの唐草模様や紺一色は選ばない。
- 素材は綿。レーヨンや絹の風呂敷もあるけど、洗濯しやすく丈夫なものがいいから。
この3つの条件に合う商品を探してみたところ、すぐに見つかったんだ。
いざ、開封
注文したらすぐに届いだよ。
さすが、Amazonプライム便。

風呂敷は三角柱の形に梱包されていたんだ。

横から見たら、こんな感じ。

いざ、開封。

綿素材だから、手触りが良くて丈夫なんだ。

娘に持ってもらった
近所の図書館に本を返却しに行くのに、早速風呂敷を使ってみたよ。
風呂敷の中に本を10冊入れてみたんだけど、生地が丈夫だから破ける心配はなさそうだね。

小学5年生の娘に持ってもらったよ。
帰りは、小さく折りたたんでポケットに入れて持って帰れるから、収納がとても楽なんだ。
風呂敷の使い方は、ネットを調べたらたくさん出てくるよ。
Yu-soku KYOTO 風呂敷の包み方 〜ドロップバッグ〜
モダン柄の風呂敷が1枚あれば、男性が休日に使うのにも悪くないんじゃないかな。
風呂敷は、「This is 最高にちょうどいい」オフの日のバッグになったよ。
じゃ、またね。



