やあ、いちもくだよ。
当初このブログは、はてなブログProを利用してスタートしたんだ。
でも運営をはじめて3か月経ってから、WordPressに移行したんだよね。
僕はこのブログの他にも、料理をテーマにしたブログをWordPressで運営したり、歴史をテーマにしたブログをはてなブログで運営しているんだ。
2つのサービスを利用してみて、はてなブログとWordPressには、それぞれメリットとデメリットがあると感じたよ。
クリックできる目次
はてなブログからWordPressに移行したきっかけ

はてなブログでこのブログ「いちもくサン」を始めたきっかけは、はてなが使い慣れたブログサービスだったからなんだ。
はてなブログはいいね。
HTMLやCSSに詳しくなくても、すぐに始められるブログサービスだからね。
それに、はてなブログは初期からアクセスが集まりやすいというのも、大きな魅力だと思うよ。
2017年6月に始めた「いちもくサン」だけど、Twitterやはてなブックマークで拡散されたり、smartnerwsに掲載されたのがきっかけで、初月から1万PVくらいアクセスがあったんだ。
ブログを始めたばかりだと、誰かに読まれるという事は、記事を更新する大きなモチベーションになるからね。
最初は僕も、このブログをはてなブログで続けていこうと思っていたんだ。
でも1週間ほど前、会社のみんなと楽しくお酒を飲んで帰った後
「今日はブログ更新する時間はないけど、せめてブログデザインのカスタマイズだけでもしようかな」
と思って、ブログのデザインをいじり始めたんだ。
酒の力もあってか、はてなブログのカスタマイズしにくさを感じてしまったんだよね。
少し前に購入したWordPressのテーマ「ストーク」のカスタマイズのしやすさと比べてしまうと、どうしてもはてなブログのデザインカスタマイズが面倒になってしまってね。
・・・気がついたら、WordPressへの移行作業を始めていたんだ。
翌朝起きて、後悔してしまったよ。
なぜなら、有料のはてなブログProに申し込んで、まだ3か月目だったんだ。
はてなブログの良いところ
初心者でも使いやすい

今まで使ってきたはてなブログは、凄く使いやすいブログサービスだったよ。
僕は今まで、ニフティのココログ、はてなダイアリー、ライブドアブログ、FC2ブログ、忍者ブログ、Amebaブログと、様々なブログサービスを利用してきたんだ。
その中でも、ダントツに使いやすかったのがはてなブログだったんだよね。
とにかくデザインがお洒落だし、ダッシュボードも分かりやすいんだ。
だからブログ初心者から上級者まで、記事を書くことに専念できるブログサービスだと思うよ。
外部サービスを導入しやすい

はてなブログには、はてな記法やMarkdown記法といった、慣れれば記事を書くスピードが上がる独特の書き方が用意されているんだ。
たとえば、表を挿入したいという場合でも、こうした記法を活用すれば簡単に挿入することができるよ。
他にも、Gllgle Analyticsやサーチコンソール、Bingウェブマスターツール、AmazonアソシエイトID、iTunesアフィリエイト・トークンなどを、設定画面で登録しておけば、サイトのアクセス解析やアフィリエイトが簡単に設定できるんだ。
こうしたことも、記事を書く上で余計な手間を省ける、とっても便利なサービスだと思うよ。
記事の投稿画面が使いやすい

はてなブログの記事の投稿画面には、写真の投稿や過去記事の貼り付け、Amazonや楽天の商品紹介、YouTube動画貼り付け、Twitterのツイート貼り付けなど、記事に引用したり埋め込みたいものを簡単に設置することができるボタンが用意されているんだ。
好きなボタンを自由に追加・削除できるから、慣れれば記事を書くスピードが上がって、記事を書く楽しさを増してくれるよ。
SEOに強い

はてなブログは、はてなブックマークが付きやすいこともあって、被リンクが付きやすく、SEOに強いブログサービスなんだ。
SEOに強いのは、はてなブックマークの影響だけではなさそうだけど、特定のキーワードで検索すると、上位に掲載される記事はほとんどはてなブログの記事という場合も多いんだ。
スパム対策も、運用側できっちりとされているし、スマホ対応のデザインがたくさん用意されているのもSEOに強い理由だと思うよ。
この事は、「はてなブログ開発ブログ」でも詳しく触れられているんだ。
SEOに強いから、ブログを始めた当初から、多くの人に読んでもらえる可能性が高くなるんだ。
はてなブログの気になるところ
無料版は広告が掲載される

はてなブログには、無料版と有料版のproの2種類があるんだ。
無料版だと、運営側が用意する広告が記事内に自動的に挿入されてしまうんだよね。
Googleアドセンスを貼り付けるといった、マネタイズを考えている場合は、この広告がどうしても邪魔になってしまうんだ。
クリックされやすい場所に、運営側が用意する広告が自動的に挿入されてしまうからね。
それに、pro版でないと、アドセンスは貼り付けられないという規約もあるんだ。
カスタマイズに限界がある

はてなブログも自由にカスタマイズができるけれど、それでも限界があるんだ。
HTMLを直接編集することはできないんだよね。
あくまでも、はてなが用意したデザインテーマを使うのが前提になっているんだ。
暗黙の「はてな村」ルール

はてなブログでは、他のブロガーとの交流が盛んに行われているんだ。
「はてな村」なんて言われることも多くあるけれど、まさに言い得て妙だと思うよ。
はてなブログには、村社会のような暗黙のルールがいくつもあるんだ。
たとえば、アフィリエイトサイトやまとめサイトは、嫌われる傾向にあるんだよね。
尖った意見を書いた記事が、はてなブックマークのホットエントリーに上がったりすると、賛同意見もあれば、反対意見もたくさん出てきて、荒れやすくなるんだ。
たくさんの人に読まれる可能性が高いからこそ、荒れることもあるという事を念頭に置いておいた方がいいかもしれないね。
はてなブログを使うのにオススメな人
初めてブログを運営する人

初めてブログをやってみようという人には、絶対にはてなブログをオススメするよ。
とにかく使いやすいから、記事を書くことに専念できるんだ。
それに、ブログを初めて間もない頃から、アクセスが集まりやすいというのも大きなメリットだと思うよ。
「読まれている」というのは、ブログを続ける大きなモチベーションに繋がるからね。
それに、いろんなブログを読者登録すれば、他のブログから学べることもたくさんあると思うんだ。
同時期にブログを始めた人たちと交流すれば、毎日ブログに触れることができて、デザインや記事の質もどんどん上がるんじゃないかな。
自分の意見を多くの人に読んでもらいたい人

はてなブログを、日記代わりに使っている人もたくさんいるんだ。
自分の体験したことや考えたことを記事にすれば、それにはてなブックマークやコメントで共感してくれる人も多くいるよ。
反対に、ネガコメが書き込まれることだってあるかもしれないんだよね。
世の中、いろんな考え方を持っている人がいるから、ネガコメも1つの意見として捉える寛容さが必要になるかもしれないよ。
WordPressの良いところ
規約を気にせず記事が書ける

はてなブログには、はてなが定めた規約があるんだ。
例えば、
- 過度に性的な描写や残酷な表現、暴力的な表現、差別的な表現は控えなければならない
- コメントやはてなスターを通じて、他のユーザーと交流する際は、迷惑行為を行わない
- 宣伝や誘導など不適切な目的で、コメントやスターを利用してはいけない
- 広告掲載に関する禁止事項
なんて、様々な規約があるんだよね。
こうした規約に違反すると、ブログの公開をプライベート(自分のみ閲覧可)に固定されたり、ブログの利用が停止される場合もあるんだ。
こうした決まりは、当然と言えば当然のものばかりなんだけど、判断するのはあくまでも運営側の「はてな」なんだ。
WordPressの場合は、こうした規約を気にすることなく、好きな記事が欠けるというのがメリットだと思うよ。
あくまでも、公序良俗に反しない記事であることは必要だね。
カスタマイズが自由

WordPressには、有料・無料のテーマがたくさんあるんだ。
僕はストークという有料テーマを使っているけれど、凄く使いやすいテーマでオススメだよ。
WordPressでブログを運営する多くの人達が、ストークを使っているのは、大いに納得だよ。
ブロガーにとって、まさにかゆいところに手が届くテーマなんだ。
こうした有料・無料のテーマによっては、SEOに強いものもたくさんあるよ。
有料テーマに変えるだけで、検索順位が上がってアクセスが増えるなんてこともよくあるしね。
それと、WordPressにはプラグインという機能があるんだ。
好きなプラグインを自由にインストールできるから、僕はアクセス解析や記事を書く際のサポート機能を中心としたプラグインをインストールしているよ。
プラグインをうまく使えば、はてなブログよりも記事を書きやすくカスタマイズできるのも魅力だね。
SEOに強い

はてなブログもSEOに強いけれど、WordPressもSEOに強いと言われているんだ。
世界中で、そして企業のサイト運営にもWordPressが使われているのは、この「SEOに強い」といのが、大きな理由だと思うよ。
WordPressの気になるところ
準備が必要

WordPressでブログを運営しようと思ったら、いろいろと準備が必要になるんだ。
WordPress自体は無料で利用できるんだけど、独自ドメインやサーバーを利用する必要があるんだよね。
僕は独自ドメインをお名前ドットコムで取得して、サーバーはエックスサーバーを利用しているよ。
ドメインを取得するには、ムームードメインやバリュードメインといったサービスもあるから、使いやすいドメインサービス会社を選ぶのがいいと思うよ。
サーバーについても、さくらサーバーやロリポップ、WordPress運営におすすめのwpXサーバーなんてものもあるんだよね。
僕が選んだエックスサーバーは、急激なアクセスが集まることがあっても安定していて、費用も安く利用できるサーバーなんだ。
安定性やサポート体制、バックアップがしっかりしているサーバーを選ぶのがおすすめだよ。
WordPressの場合は、ブログを書き始める前に、こうした事前準備が必要になるんだ。
記事に集中できない

テーマ選びやプラグインのインストールを始めたら、あっという間に時間が経ってしまうのが、WordPressの魅力でもあり面倒なところでもあるんだ。
テーマやプラグインの相性によっては、ブログのデザインが崩れてしまう場合もあるんだよね。
いざ記事を書こうと思っても、テーマやプラグインの準備に時間がかかってしまいがちなんだ。
開設当初はアクセスがない

WordPressでブログを始めた当初は、アクセスが全くないなんてこともざらだよ。
Googleの検索エンジンに登録され始め、アクセスが徐々に増えるようになるのが、開設から2~3か月後という場合が多いんじゃないかな。
誰からも読まれないブログを更新しつづけるのは、なかなかモチベーションが続きにくいと思うんだ。
WordPressには、はてなブログのようなコミュニティがないから、開設当初は読まれにくいんだよね。
WordPressを使うのにオススメの人
既にブログを運営したことがある人

ある程度ブログに慣れた人だと、記事を書く前に必要な準備作業は、スムーズに進むと思うよ。
パソコンやHTML、CSSに詳しい人であれば、カスタマイズも楽なんじゃないかな。
これまでブログを運営したことがなく、パソコンやWebに関する知識があまりないという人は、サポートしてくれる人がいないと、途中でつまづいてしまって、調べるのに時間だけが過ぎていくかもしれないよ。
オンリーワンのブログを運営したい人

はてなブログの場合、限られたテーマの中からデザインを選ぶ必要があるんだ。
WordPressの場合は、有料・無料たくさんのテーマの中から、自分の好きなテーマを選んでカスタマイズできるよ。
だからブログスタイルのサイトにもできるし、企業の公式サイトでもWordPressでつくれてしまうんだ。
少しずつ勉強しながら記事を更新し続ければ、いずれは他にないデザインと内容のサイトができるんじゃないかな。
WordPressに移行して良かったこと

僕は既にWordPressで運営しているブログが他にもう1つあるんだけど、今回もWordPressに移行して良かったと思っているんだ。
Googleは、近い将来SSL化されたサイトを優遇する方針を取っているから、WordPressでSSL化したサイトを今から運営しておけば、検索で優位になるのではないかと思っているよ。
それだけでなく、WordPressは自由にカスタマイズできるから、いずれサイトデザインをより作り込んだものに変えていきたいと思っているんだよね。
WordPressに慣れれば、記事を書くことに集中できるようになるからね。
結局、どっちがいいの?

はてなブログとWordPressの両方を利用してきた僕がオススメするのは、これからブログを始めてみたい人は、はてなブログ、はてなブログで満足できなくなった人やパソコンに詳しい人は、WordPressだと思うよ。
初期のアクセスが集まりやすいのははてなブログだけど、継続できるのであれば、WordPressも徐々に検索流入が増えてくるからね。
僕が2つのブログサービスを利用して感じたのは
- はてなブログには、読まれる記事を書いた方がアクセスが集まりやすい
- WordPressには、検索で「知りたい」というユーザのニーズを満たす記事を書いた方がアクセスが集まりやすい
という事だね。
それぞれ良いところと使いにくいところがあるので、いろんな意見を参考にしながら、自分に合ったブログサービスを見つけてみるのがいいと思うよ。
じゃ、またね。



