やあ、いちもくだよ。
僕は日本茶が大好きで、自宅には常に5種類以上のお茶を用意しているんだ。
最近のお気に入りは、鹿児島の知覧産の茶葉を使った、深蒸し茶。
深く蒸されているから、渋みが抑えられていて、コクがあるまろやかな味わいなんだ。
急須で淹れた際、濃い緑色が綺麗で、見た目も楽しめるんだよね。
飲むとホッコリ幸せな気分になれる日本茶だけど、日本茶の歴史を知れば、更に美味しく味わえる気がするんだ。
日本茶の歴史と、僕が今までに飲んだ日本茶の中で、おすすめのお茶を種類別に紹介するね。
\20分で2品つくれる/
おすすめ献立キット
日本茶の歴史
お茶の伝来
お茶が日本に伝わったのは、奈良時代頃だと考えられているよ。
『日本後記』には、西暦815年に嵯峨天皇へ僧の永忠が茶を煎じて献上したという記録が残されているんだ。
永忠は、805年までの約35年間、遣唐使として唐で仏教を学んでから、日本に帰国したんだ。
永忠が帰国時に持ち帰ったお茶は、団茶と言われるものだったとされているよ。
団茶は、蒸したお茶の葉を円形に押し固め、乾燥させたものなんだ。
当時はそれを削って、お湯に煎じて飲んでいたと言われているよ。
抹茶の普及
永忠が嵯峨天皇にお茶を献上してから約400年後の1191年、禅僧の栄西が宋からお茶を持ち帰るんだ。
栄西は、お茶だけでなく、抹茶の作法も日本に持ち帰ったとされているよ。
栄西は日本に戻ると、『喫茶養生記』という本を書き、抹茶を日本に広めるんだ。
この本には、お酒を飲んだ後に抹茶を飲めば、悪酔いを防ぐことができるといった、お茶の効能が詳しく書かれているよ。
栄西は、宋から持ち帰ったお茶の木を各地に植えるんだけど、京都の宇治にもたくさんのお茶の木が植えられたんだ。
現在も宇治はお茶の名産地となっているから、宇治でお茶が栽培されてきた歴史は1000年近くあることになるね。
茶道の完成
日本で茶道が完成するのが、16世紀。
茶道を完成させたのは、有名な千利休だよ。
利休は、禅の精神である侘びの世界を、お茶の作法と融合させたんだ。
利休が茶道を完成させた頃、中国では抹茶が廃れて、煎茶が飲まれるようになっていたんだ。
この煎茶を日本に紹介したのは、僧の隠元。
1654年に明から日本に渡ってきた中国人の僧なんだ。
隠元によって、現在に至るまで続く煎茶の歴史が日本で始まるよ。
貴族や上流階級がたしなむ抹茶に代わって、一般庶民が煎茶を飲むようになったのは、この頃からなんだ。
\20分で2品つくれる/
おすすめ献立キット
本当に美味しいものとは
織田信長は、「湯漬け」を好んで食べていたらしいね。
湯漬けは御飯にお湯をかけて食べるものだけど、これが「お茶漬け」になると、風味や味が一段と増して、格段に美味しくなるよね。
中国の『菜根譚』には
本当に美味しいものとは、淡白な味のものである。
ゴテゴテした脂っこい食べ物は、本当の美味しいものとは言えない。
といった内容が書かれているんだ。
湯漬けは淡白すぎる気がするけれど、うっすらとしたお茶の風味が加わったお茶漬けは、菜根譚に書かれている本当に美味しいものだと言える気がするな。
日本茶の種類
現在市販されている日本茶は、茶の湯で使う抹茶をはじめ、高級な玉露、一般的な番茶など、たくさんの種類があるんだ。
代表的な日本茶と、僕が大好きな美味しいおすすめのお茶を紹介するね。
煎茶
日本で生産されているお茶の約8割近くが、煎茶と言われているんだ。
生葉を蒸し、細長くねじったものだよ。
4月下旬から5月中旬に摘んだものが一番茶、6月下旬に摘んだものが2番茶、8月に摘んだものが3番茶と言われているよ。
深蒸し煎茶
煎茶よりも豊富な蒸気を用いて、蒸す時間を煎茶よりも2~3倍長くして作ったお茶のことだよ。
煎茶よりも渋味が抑えられた味わいなんだ。
玉露
新芽が出てすぐ、覆いをして直射日光に当てないように育てた茶葉のことだよ。
煎茶より鮮やかな緑色をしているのが特徴なんだ。
煎茶よりも旨味が増している、高級茶なんだ。
玉露の新茶が出回るのは、10月頃が多いよ。
番茶
直射日光を十分受けて育っているから、殺菌効果が高いとされているんだ。
蒸し製玉緑茶
煎茶をつくる工程から、まっすぐ伸ばす工程を省略したものだよ。
煎茶よりも濃厚な味わいになるんだ。
芽茶
1本の茎に1つしかない茶葉の先端部分だけを集めたものだから、値段も高い高級茶なんだ。
焙じ茶
番茶や煎茶の古くなったものを強火で焙じて、香ばしい香りをつけたお茶だよ。
市販されている焙じ茶も美味しいけれど、僕は古くなった茶葉を自宅で焙じることが多いんだ。
自分で焙じた方が、香ばしさをより味わえると思うよ。
玄米茶
味わいは、茶葉の質よりも、玄米の量や質によって左右されるんだ。
粉茶
お茶の製造工程の仕上げ段階で出る、粉だけを集めてつくったお茶だよ。
抹茶
日よけを使って育てたてん茶を、茶臼で挽いて粉末にしたお茶だよ。
さいごに
お茶って、日本人の食生活に深く根付いてる飲み物だと思うんだ。
昔から日本では、食事前と食事後にお茶を飲む習慣があるよね。
西洋料理のコースの場合は、食前酒と食後のコーヒーが出てくる場合があるけれど、和食ではその両方の役目をお茶が持っていることになるんじゃないかな。
和食は、お茶で始まりお茶で終わると言えるのかもしれないね。
それに、コーヒーや紅茶の場合は、砂糖やミルクを加えて飲む人も多いよね。
でも、お茶はそのままで十分美味しく味わえる飲み物なんだ。
淡白で、かつ渋みもある味が、醤油や味噌といった味付けの和食にピッタリ合っていたのも、お茶が日本で普及した理由なんじゃないかな。
ぜひ、いろんな美味しいお茶を味わってほしいな。
じゃ、またね。
参考文献
日日是好日―「お茶」が教えてくれた15のしあわせ (新潮文庫)
日本茶の教科書 (エイムック 3696)