やあ、いちもくだよ。
我が家には小学生の娘が2人いるんだけど、次女は漢字が大の苦手だったんだ。
1つの漢字に音読みと訓読みがあるのが難しいようで、書き取りテストではいつも半分くらいしか回答できていなかったみたいなんだよね。
漢字が苦手な次女のために、いくつかの漢字ドリルを用意使って一緒に学習したんだけど、今は漢字ドリルを楽しんでいるみたいだよ。
ひたすらノートに書き写す学習方法もいいかもしれないけれど、できれば楽しみながら勉強できる方がいいと思うんだ。
僕が漢字ドリルを選ぶ際に気を付けたことと、おすすめの漢字ドリルを紹介するね。
クリックできる目次
漢字ドリルを選ぶポイント
新学習指導要領に対応したドリルを選ぶ

小学生向けの漢字ドリルを選ぶ際、一番最初にチェックしたのは新学習指導要領に対応しているかどうかなんだ。
1年生から6年生までに習う漢字は、全部で1006文字。
文科省では、各学年ごとに習うべき漢字を定めているんだ。
1年生 | 80字 |
2年生 | 160字 |
3年生 | 200字 |
4年生 | 200字 |
5年生 | 185字 |
6年生 | 181字 |
数ある漢字ドリルの中には、小学校で習う漢字全てを網羅していないものもあるんだ。
せっかく自宅学習で漢字ドリルを使うのであれば、その学年で習う漢字をしっかり学習できるものを選ぶ方がいいと思うよ。
書き順を学習できるドリルを選ぶ

僕の娘の場合、漢字の書き順がでたらめだったんだ。
漢字が苦手な子どもほど、書き順がいい加減になっている場合が多いみたいだね。
書き順がでたらめだと、自然と字も汚くなってしまうんじゃないかな。
漢字は書き順通りに書くことで、美しいとめ・はねができるようになっているから、綺麗な文字になると思うんだ。
漢字が苦手な子どもの場合、授業だけではなかなか正しい書き順を理解できないみたいなんだよね。
書き順をしっかり学習できるドリルを選ぶのがいいと思うよ。
例文が充実しているドリルを選ぶ

漢字をひたすらノートに書いているだけでは、面白くないし漢字の使い方が身につかない気がするんだ。
漢字の使い方や、漢字の意味を理解するためには、さまざまな例文に触れることが大切だと思うよ。
例文が充実しているドリルを選べば、漢字を使う場面も一緒に理解することができるんだ。
基礎学習用と練習用の2つのドリルを選ぶ
漢字ドリルにもたくさんの種類があるんだけど、大きく分けて2つのタイプがあるんだ。
1つは、漢字の書き方をしっかり理解するためのドリル。
そしてもう1つは、例文がたくさん用意された練習用のドリルなんだ。
ほかにも、漢字の成り立ちを解説したドリルや、漢字を使って短文を創作するドリルもあるよ。
僕の娘の場合、漢字が大の苦手だったから、まずは基礎となる漢字の書き方を学べるドリルを使って学習させたんだ。
最初に選んだのは、『うんこ漢字ドリル』。
漢字の書き順がしっかり学べる上、面白い例文がたくさん載っているから、娘は楽しみながら漢字を学習していたよ。
漢字に興味を持つようになってからは、練習用のドリルを使って反復練習を続けてきたんだ。
例文や書き取りがたくさん用意されている『基本トレーニング 漢字』を使うことで、1つの漢字がいろんな場面で使えるということが理解できたみたいなんだ。
1冊のドリルを使うのではなく、子どものレベルに合わせて数冊のドリルを用意するのがおすすめだよ。
1回10分程度で学習できる量のドリルを選ぶ

1回の学習量があまりにも多いと、すぐにやる気を失ってしまうことだってあると思うんだ。
僕が選んだ漢字ドリルは、1回の学習時間が10分程度で終えられるものにしたんだよね。
娘の場合、最初は苦手な漢字を10分も学習しなければいけないのが苦痛だったみたいだけれど、『うんこ漢字ドリル』は例文が面白かったみたいで、次第に1回の学習時間がどんどん伸びて行ったんだ。
短時間で終わらせることができるドリルは、子どものやる気を育むのに最適だと思うよ。
おすすめの漢字ドリル
うんこ漢字ドリル
うんこ漢字ドリルは、例文全てに「うんこ」という言葉が含まれている、子どもが楽しく学習できる漢字ドリルなんだ。
漢字が大の苦手だった僕の娘は、このうんこ漢字ドリルを始めてから、1回に学習するページがどんどん増えていったんだ。
ドリルを学習しているというよりも、クロスワードパズルで遊んでいるかのように、夢中になって学習しているよ。
下村式 となえて書く 漢字ドリル 新版 漢字練習ノート
漢字の成り立ちや意味、書き方が子どもにも分かりやすく解説されているドリルだよ。
書くだけでなく、声に出すことで楽しく学習することができるんだ。
何度も書き取りするだけの漢字学習は、すぐに挫折してしまいがちだと思うんだ。
でも、声に出しながらゆっくりと漢字を書いていくことで、自然と漢字を覚えられるんじゃないかな。
小学漢字1006の書き取りテスト
小学校で習う1006字の漢字が、全て網羅されているドリルだよ。
テストは学年別になっているから、年度末に復習用として使うのにもぴったりなんだ。
同音異義語や同訓異字の書き取り問題も用意されているから、ある程度漢字が得意な子ども向けかもしれないね。
陰山メソッド「徹底反復 漢字プリント」
小学校1年生から6年生までに習う漢字を、各学年別たった2ページにまとめたプリントだよ。
それぞれの例文はとっても短いんだけど、その中に全ての漢字が含まれているんだ。
繰り返し音読できる「全漢字音読プリント」と、全く同じ例文を書いて覚える「全漢字プリント」の2つで、1年間に習う漢字が全て網羅できるんだ。
コピーして何度も繰り返し学習するのにおすすめだね。
調べて覚える1年の漢字辞典ドリル
漢字の筆順や画数、読み方、使い方を自分で調べた後は、例文の中で繰り返し書いて覚えることができる漢字ドリルだよ。
イラストが豊富で分かりやすいから、漢字が苦手な子どもでもすんなり学習できると思うよ。
小学 基本トレーニング 漢字
12級のドリルでは、小学1年生で習う漢字80字が学べるようになっているんだ。
1日に1枚ずつ学習できるようになっていて、30日で1冊のドリルを終わらせることができる内容になっているよ。
1つの漢字につき、例文や書き取りが豊富に用意されているから、漢字の使い方を学習したい人にぴったりなドリルだね。
さいごに
僕の娘は、毎日漢字ドリルを使って学習を続けているんだ。
僕は営業の仕事をしていて、普段出張する機会が多いから、娘と一緒に勉強するのは週末だけ。
週末は、平日に学習したドリルの丸付けをしながら、苦手な漢字をチェックしているんだ。
ドリルを親がチェックすることで、間違って覚えている漢字や、苦手な漢字が分かってくるんだよね。
間違ったクセがつく前に、正しい書き順を教えたり、綺麗な文字を書けるように、一緒に学習する時間を取るのがおすすめだよ。
漢字ドリルである程度漢字を学んだ後は、読書をすすめるのもおすすめ。
面白い本と出会えたら、夢中になって読んでいるんだよね。
本には、まだ習っていない漢字もたくさん出てくるかもしれないけれど、読書を続けていたら、前後の文章から漢字の読み方や意味を想像できるようになってくるんだ。
漢字の学習には、読書も効果的だと思うよ。
漢字ドリルで漢字に対する苦手意識を払拭できたら、一緒に面白い本を探してみるのもいいかもしれないね。
じゃ、またね。



