やあ、いちもくだよ。
ネットニュースやブログ記事って、気になる部分をササッと読み流すだけの人も多いんじゃないかな?
ネットの文章は、印刷された文章よりもきちんと読まれないんだ。
だからブログでどんなに一生懸命記事を書いたとしても、読まれるのは最初の数行だけなんてことも多いんだよね。
じゃあ、どうすれば記事を読んでもらえるのか。
そのためのテクニックが紹介されているのが、この本『ネットで「効く」コピー』なんだ。
- 商品ではなく価値を語る
- 相手のことを思い浮かべる
- 最初の言葉に集中する
という3つのコツを押さえておけば、相手の行動を促せる文章が書けるようになるよ。
クリックできる目次
ネットで「効く」コピーとは?
ネットで「効く」コピーは、ネットでのコピーライティングをテーマにした本なんだ。
読み飛ばされることの多いネット記事を、どうすれば読んでもらい、行動に促すことができるのか。
そのためのテクニックが書かれているよ。
具体的なテクニックは、ネットの記事だけでなく、小説や報告書など、あらゆる文章の構成にも応用できるんだ。
内容は初心者向けだから、
- これからブログを始める人
- アフィリエイトに挑戦してみたい人
- 伝える文章を書きたい人
におすすめの内容になっているよ。
ネットと本の違い

本書の中で、ネットと本の読み方の違いが書かれているんだ。
本を読むのはZ型で、ネットを読むのはF型。
横書きの本の場合、文章を丁寧に「Z型」に読み進める人が多いんだ。
でも、ネットの記事の場合は「F型」。
見出しは読むけれど、本文は読まずに次の中見出しに注意が移ってしまう
ネットの記事は、こんな読まれ方をされることが多いんだ。
ネットでは「読まれない」が当たり前

ネットの記事は、一言一句きちんと読んでもらえる可能性がとても低いんだ。
だから「読まれないこと」が前提に書かれている記事も多いんだよね。
それでも記事を書かなければならない場合、どうすればいいのか。
本書『ネットで「効く」コピー』では、
マイナス三重苦から考える
ことを薦めているよ。
マイナス三重苦とは、文章を書くときに、誰もあなたの文章なんか
- 興味ない
- 知らない
- 読みたくない
という状態から考えなくてはならないということ。
初心者ブロガーやアフィリエイターが勘違いしがちなのは、あなたの日常や考えていることに興味を持った人が、あなたの書いた記事を読みに来たわけではないということなんだ。
検索からあなたの記事にたどり着いた人たちは、今この瞬間に抱えている自分の悩みや疑問を解決したいだけ。
そのヒントを探すために、あなたの書いた記事を読んでいるんだ。
読者は記事を読みたくて読んでいるわけではない
まずはこの本質に気づくことが大切だよ。
ネットで「効く」コピーから学んだ、ライティングの3つの基本
商品ではなく価値を語る

このイヤホンはBluetooth4.0に対応していて、重さはわずか〇〇グラム。人間工学に基づいたデザインだから、耳が痛くならずクリアな音質で・・・
なんて商品のスペックばかりを解説した記事は多いよね。
でも、こんなことはメーカー公式サイトを見ればもっと詳しく書かれているんだ。
商品の特徴や仕様を語るのではなく、商品の価値を語らないと、誰も興味なんか持ってくれないよ。
このイヤホンを使うことで
- 何ができるようになるのか
- どのような素晴らしい体験が得られるのか
- 本当に買って損をしないのか
など、記事に書かれた情報を読んだ結果、得られる価値を伝える必要があるんだ。
相手のことを思い浮かべる

誰に対して記事を書いているのかあいまいだと、内容が相手に伝わらないんだ。
記事を書いていても、気持ちの入った言葉が出てこないからね。
どうすれば伝わる文章が書けるのか。
それは、具体的に相手のことを思い浮かべるのがおすすめだよ。
僕が普段心掛けているのは、過去の自分に対して記事を書くということ。
ある商品やサービスにお金を支払うかどうか迷っていた自分に対して
- どんなアドバイスをおくるか
- 選び方を示してあげる
- 不安な気持ちに寄り添ってみる
など、まずは相手のことを考えることが大切。
これだけで、読者の感情に訴えかける文章が書けるようになるんだ。
最初の言葉に集中する

記事が読まれるかどうかは、最初の言葉にかかってくるんだ。
情報キュレーションメディアでは、特にその傾向が強いんだよね。
思わずクリックしたくなるような、刺激的な記事のタイトルが並んでいるよね。
こうした記事を参考に、「逆ピラミッド型」で書くのが、読まれる記事を書くコツなんだ。
- 最初に結論を書く
- 結論を実行するための特徴を書く
- 特徴を支える品質や具体例を説明する
という構造が、ネットで読まれる記事。
最初の言葉に集中して、逆ピラミッド型の記事構造を組み立てられたら、読まれる記事になるんだ。
さいごに
ネットの文章は、印刷された文章よりもきちんと読まれないんだ。
だからブログでどんなに一生懸命記事を書いたとしても、読まれるのは最初の数行だけなんてことも多いんだよね。
どうすれば記事を読んでもらえるのか。
そのためのテクニックが書かれているのが、この本『ネットで「効く」コピー』なんだ。
今回紹介した
- 商品ではなく価値を語る
- 相手のことを思い浮かべる
- 最初の言葉に集中する
という3つのコツ以外にも、本の中には使えるヒントがたくさん紹介されているよ。
ネットの記事だけでなく、小説や報告書など、あらゆる文章の構成にも応用できるおすすめの本なんだ。
じゃ、またね。



