本・映画・音楽 PR

【書評】まんがでわかる 失敗学のすすめ

まんがでわかる 失敗学のすすめ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、いちもくです。

最近、何か失敗したことはありますか?

今回失敗してしまったのは、準備不足だったり仮説が間違っていたりしたのが原因かもしれません。

でも大切なのは、その失敗を認めて、今後にどう活かすかということ。

失敗から学べる人だけが、どんどん高みに登っていけるんです。

そんな失敗と正面と向き合って、次に活かすための方法を学ぶのにおすすめなのが「まんがでわかる 失敗学のすすめ」です。

失敗には、良い失敗と悪い失敗があります。

良い失敗とは、新たな挑戦や体験の最中に起きた失敗。

悪い失敗とは、人為的な不注意や怠慢による失敗です。

悪い失敗を防ぎ、良い失敗から学ぶためのメゾットが、失敗学。

今回は、まんがでわかる 失敗学のすすめの重要エッセンスを詳しく解説していきます。

 

マンガでビジネス書を読むメリット

失敗学
読書の習慣がない人にとって、難解なビジネス書を1冊読むのはけっこう大変なこと。

読むだけでも大変ですが、本の要点を理解して実践しようと思ったら、かなりハードルが高いのではないでしょうか。

読書が苦手な人にこそおすすめしたいのが、ビジネスコミックの活用です。

ビジネスコミックとは、難解なビジネス書をマンガでわかりやすく解説した本。

短い時間でサクサク読めるので、原著を読まなくてもポイントをつかむことができます。

原著を読む前にビジネスコミックでポイントを押さえておけば、原著を読んだときに内容を理解しやすくなります。

 

まんがでわかる 失敗学のすすめのストーリー

主人公は、防犯カメラ製造メーカーで働く、神田 香織(かんだ かおり)。

失敗学のすすめ引用:Amazon.co.jp

香織は制作部第3課で課長の仕事をしていますが、いつも不備だらけの書類を出してくる部下を叱責する毎日を送っていました。

そもそも、リーダーとしてどう部下に接していいのかよくわかっていなかったんです。

失敗学のすすめ引用:Amazon.co.jp

製品プロデューサーとして新しいアイデアを出すこともできず、人知れずこれでいいのかと悩んでいました。

そんな香織が気になっていたのが、3か月前まで制作部第3課の課長だった、上野。

失敗学のすすめ引用:Amazon.co.jp

上野は、斬新な製品をつくり、部下をグイグイ引っ張る素晴らしい上司でした。

でも、プロデュースした製品に不具合を出してしまい、大手メーカーのクライアント先でリコールを招いてしまったんです。

その失敗の責任を取る形で、上野は誰もいない「新規事業開発室」に異動となりました。

でも、上野はそこで腐っていたわけではありません。

冷静に過去の失敗の原因を分析し、失敗と向き合っていたんです。

そんな上野が、失敗との向き合い方を香織にレクチャーしはじめます。

リーダに必要なものは、失敗を恐れずに試行錯誤すること。

そして失敗が起こったときは、しっかり分析して次の失敗を避けること。

失敗学のすすめ引用:Amazon.co.jp

上野が主催する毎朝1時間の「失敗学講座」を通じて、香織は少しずつリーダーとして必要なスキルを身につけていきます。

 

まんがでわかる 失敗学のすすめの魅力

失敗に隠された価値に気付ける

サクセス

「失敗」を定義すると、

行為が良くない結果につながること

となります。

何か新しいことに挑戦したとき、失敗してしまう人も多いもの。

たとえば、

  • 初めて作る料理を、レシピを見ずにつくったら美味しくなかった
  • 雨が降った場合の予定を考えずに旅行に出かけたら、ずっと雨で全然楽しめなかった

なんて経験をしたことがある人も多いはずです。

仕事でも、

  • 商談中に不用意な発言をしてしまい、相手の気分を損ねて破談になった
  • ヒヤリハットを放っておいたら、大事故につながった

なんて取り返しのつかない失敗だってあります。

多くの人は、失敗を

  • 嫌なもの
  • 恥ずかしいもの

と考えて、失敗から目を背けたり、失敗を隠したりしがち。

でも、そんな失敗を放っておいてはいけません。

失敗と向き合い、失敗から学ぶことで、人は成長するんです。

一般的に、人は何かを学ぶとき、「こうすればうまくいく」と言う成功者の話を聞きたがるものです。

でも、成功者の一面だけを見て、その人が成功した「正しいやり方」を真似するだけの人は、マニュアルから外れた問題にはとっさに対処できません。

失敗を恐れず挑戦して、「失敗体験」から学んだ人だけが、どんな場面にも応用できる真の知識を身につけることができるんです。

 

失敗したときに、最初にやるべきことが分かる

失敗

失敗したときは、つい誰かのせいにしたり、環境のせいにしたりしがちです。

でも、失敗したときに最初にやるべきことは

失敗を認めること

です。

失敗してしまったときは、自分の失敗を認めたうえで「鈍感に」対処することが大切です。

この「鈍感に」というのが大切なポイント。

多くの人は、失敗してしまうとショックを受けてしまい、どんどんエネルギーが漏れていってしまいます。

ひどい場合は、うつ状態になってしまう人もいます。

そうならないためにも、まずは失敗を認めたうえで、自分を追い込み過ぎずエネルギーの回復を待つのがおすすめ。

エネルギーを回復するためには、

  1. 逃げる
  2. 他人のせいにする
  3. 美味しいものを食べる
  4. お酒を飲む
  5. 眠る
  6. 気晴らしをする
  7. 愚痴を言う

といったことに挑戦してみるのも良いでしょう。

大切なのは、自分自身を追い詰めてしまわないこと。

冷静に失敗に向き合うことができるようになってから、事態の後始末に取り組むのがおすすめです。

 

リーダーとして、失敗にどう向き合えばいいか分かる

打ち合わせ

組織が同じ失敗を繰り返すか否かは、リーダーの姿勢で決まります。

トップが安全管理に対してどのような意識や取り組みを行っているかによって、労働災害の発生率は2倍から5倍も違いがあると言われています。

ここで覚えておきたいのが、ハインリッヒの法則。

ハインリッヒの法則とは、アメリカの損害保険会社に勤めていた、ハーバード・W・ハインリッヒが1929年に論文で発表した法則です。

1件の重大災害の影には29件の軽災害があり、さらにその陰にはヒヤリとしたりハッとしたりした事例が300件ある

という法則です。

「気になるけど、まあいいか」

なんて放っておいたら、より大きな失敗につながってしまいます。

そんな失敗を防ぐためには、リーダーが率先して問題が小さなうちに原因究明しておくことです。

 

さいごに

最近、何か失敗したことはありますか?

今回失敗してしまったのは、準備不足だったり仮説が間違っていたりしたのが原因かもしれません。

でも大切なのは、その失敗を認めて、今後にどう活かすかということ。

失敗から学べる人だけが、どんどん高みに登っていけるんです。

そんな失敗と正面と向き合って、次に活かすための方法を学ぶのにおすすめなのが「まんがでわかる 失敗学のすすめ」です。

失敗には、良い失敗と悪い失敗があります。

良い失敗とは、新たな挑戦や体験の最中に起きた失敗。

悪い失敗とは、人為的な不注意や怠慢による失敗です。

悪い失敗を防ぎ、良い失敗から学ぶためのメゾットが、失敗学。

失敗学のメゾットを身につければ、同じような失敗を繰り返すことなく、新たな価値の創造に取り組むことができますよ。

それじゃ、またね。

 

 

非常識な成功法則
【書評】マンガでわかる 非常識な成功法則こんにちは、いちもくです。 誰しも1度は「人生で成功したい!」と考えたことがあるのではないでしょうか? 成功した人たちの言葉...
齋藤孝が教える「孫子の兵法」の活かし方
【書評】マンガ 齋藤孝が教える「孫子の兵法」の活かし方こんにちは、いちもくです。 孫子の兵法を読んでみたいけれど、難しそうだから躊躇してしまってい人は多いのではないでしょうか? ...
頭に来てもアホとは戦うな
【書評】まんがでわかる 頭に来てもアホとは戦うな!こんにちは、いちもくです。 どんな職場にも、できれば関わりたくない人っていますよね? 会議ではなぜか、特定の人の発言にイチャ...
伝え方が9割
【書評】まんがでわかる 伝え方が9割こんにちは、いちもくです。 仕事やプライベートで、自分の意見がなかなか相手に伝わらないと感じたことはありませんか? もしかす...