やあ、いちもくだよ。
僕は営業の仕事をしているんだけど、普段スマホとタブレット、そしてノートパソコンを持ち歩いているんだ。
他にも、ワイヤレスイヤホンやモバイルバッテリーも持ち歩いているから、毎日自宅に帰ったらいろんな機器を充電する必要があるんだよね。
限られた数のコンセントを有効活用するために、電源タップを使って数種類の充電ケーブルを接続するようにしているんだ。
電源タップを選ぶ際、注意している点はいくつかあるんだけど、トラッキング防止機能が付いているかどうかは重要なポイント。
僕がトラッキング防止機能付き電源タップを選ぶ際、チェックしているポイントと、おすすめのトラッキング防止機能付き電源タップを紹介するね。
トラッキング防止機能が必要な理由

コンセントにプラグを長時間差し込んだままにしておくと、コンセントとプラグの間にホコリがたまってしまうことがあるんだ。
たまったホコリが湿気を帯びると、電気によって発火してしまうことがあるんだよね。
これは、トラッキング現象と呼ばれているよ。
トラッキング現象は、電気製品を使用していなくても、電源がOFFでも、コンセントにプラグが接続されているだけで発生するんだ。
トラッキング現象によって火災が起きてしまうことがあるから、プラグにホコリがたまっていないか、定期的にチェックしておくのがおすすめだよ。
トラッキング現象を防ぐためには、普段使わない電源タップの差込口に、コンセントキャップを付けるのもいいだろうね。
トラッキング防止機能が付いた電源タップを使えば、コンセントプラグの根元に絶縁キャップが付いているから、ホコリに通電させることなく、安心して使えるんだ。
トラッキング防止機能付きの電源タップによっては、トラッキング現象が発生したと同時に、微弱電流をアース極に流して、漏電ブレーカーを作動させてくれるものもあるんだ。
トラッキング現象による火災を防ぐためには、トラッキング防止機能が付いた電源タップが便利だよ。
トラッキング防止機能付き電源タップの選び方
電源タップの形状で選ぶ
トラッキング防止機能付き電源タップには、コンセントに直接差し込む直付けタイプと、延長コードタイプの2種類があるんだ。
直付けタイプの電源タップは、単純に壁のコンセント差込口を増やすために使うと便利だね。
延長コードタイプの場合は、コンセントから離れた場所で電化製品を使いたいときに利用できるよ。
電源タップに接続したい機器や、使いたい場所に合わせて選ぶのがいいだろうね。
差込口の数や、差込口の間隔で選ぶ
直付けタイプ・延長タイプともに、差込口が1個~10個程度用意されている商品が多いんだ。
電源タップに接続したい機器の数に合わせて、差込口の数を選ぶのがおすすめだよ。
差込口の間隔も重要なポイント。
MacBookのACアダプターなど、サイズの大きなアダプターを接続したい場合は、差込口の間隔が広いほうが使いやすいんだよね。
差込口の間隔が広い電源タップや、差込口の方向が複数面に付いている電源タップがあると便利だよ。
USBポートの有無で選ぶ
トラッキング防止機能付き電源タップの中には、コンセントだけでなくUSBポートの差込口が用意されている商品もあるんだ。
USBポートを使えば、大きなアダプターを使う必要なく、スマホやタブレットを充電することができるんだよね。
急速充電に対応したUSBポートが用意されている商品もあるから、モバイル端末をまとめて充電するのに便利だよ。
消費電力の容量で選ぶ
電源タップの消費電力容量は、差込口全体で1500Wまでと定められているんだ。
電源タップの本体に、必ず「1500Wまで」といった表記があるから、使用する際はこの容量を守って使う必要があるよ。
電子レンジや掃除機、エアコンなどの電化製品は、1台で1500W近い電力を消費する機器が多いから、注意が必要だよ。
電源タップを使う際は、接続したい機器の消費電力をチェックしておくのがおすすめだね。
抜け止め機能の有無で選ぶ
トラッキング防止機能付き電源タップの中には、差し込んだコンセントをひねることで、ロックされて抜けなくできる商品があるんだ。
デスクトップパソコンなど、誤ってコンセントが抜けてしまうと困る機器を接続するのにおすすめだよ。
おすすめのトラッキング防止機能付き電源タップ
サンワサプライ TAP-SP206

本体差込口形状 | 2ピン |
本体差込口個数 | 3個口 |
スイングプラグ搭載の、雷ガード付き電源タップ。
スイングプラグを壁に沿わせれば、スッキリとした配線にすることができるんだ。
プラグはトラッキング火災に有効な、絶縁キャップが付いているよ。
雷ガード機能も搭載されているから、雷サージから接続機器を守ってくれるんだ。
NTONPOWER PTP2AC2USB-WH

本体差込口形状 | 2ピン、USB |
本体差込口個数 | AC2個口、USB2個口 |
コード長 | 1.5m |
サイズ | 168×44×28mm |
ほこり防止シャッターを搭載した電源タップ。
タップの裏には2つのフック穴があるから、壁やテーブルの側面に固定することができるよ。
本体はコンパクトだけど、AC差込口とUSBポートをそれぞれ2つずつ搭載。
接続されたデバイスを自動的に検知し、最適な電流を送ることができるんだ。
エレコム T-KTR01WH

本体差込口形状 | 2ピン |
本体差込口個数 | 3個口 |
寸法 | 幅230mm×高さ410mm |
1つのコンセントから3口に電源を分配することができる、雷ガード付きトリプルタップ。
最大サージ電圧2,500Vの、雷サージ吸収素子(バリスタ)を内蔵しているんだ。
プラグの刃の根元には、絶縁キャップが付いているから、トラッキング現象による火災の防止に有効だよ。
雷ガード作動中に点灯するLEDランプが付いているから、内蔵素子が使える状態かどうか一目で分かるんだ。
エレコム T-K6A-2625BK

本体差込口形状 | 2ピン |
本体差込口個数 | 6個口 |
コード長 | 2.5m |
寸法 | 幅310mm×奥行50mm×高さ32mm |
高性能の雷サージ吸収素子を内蔵した、雷ガードタップ。
最大サージ電圧は12,500V。
パソコンやAV機器などが、雷で故障することを防いでくれるんだ。
接続機器ごとにオン・オフを切り替えられる、個別スイッチが付いているよ。
個別スイッチには、ACアダプタや大きめのプラグを接続してもスイッチに干渉しにくい、斜め配置のスイッチが採用されているんだ。
使いやすく雷ガード機能もしっかりした、おすすめの電源タップだね。
エレコム T-KST02-22410WH

本体差込口形状 | 2ピン |
本体差込口個数 | 4個口 |
コード長 | 1m |
寸法 | 80mm×45mm |
最大サージ電圧12500Vの、高性能サージ吸収素材を内蔵した電源タップ。
未使用時にほこりの侵入を防止する、ほこり防止シャッターが付いているよ。
狭い場所でも配線しやすい、180度スイングプラグを搭載。
オフィスや自宅など、さまざまな場所で使いやすい電源タップなんだ。
オーム電機 HS-A1234W

本体差込口形状 | 2ピン |
本体差込口個数 | 1個口 |
最大サージ電圧は60000Vと、従来品の10倍の性能を持った雷ガード付き電源タップ。
雷サージが発生しても、素早く雷ガードが反応して機器を守ってくれるんだ。
トラッキング防止のための絶縁カバーも付いているよ。
パソコンなど、大切なデータを保護したい機器を接続するのにおすすめの電源タップだね。
トップランド(TOPLAND) 2個口 コンセントタップ & USB充電 2ポート

本体差込口形状 | 2ピン、USB |
本体差込口個数 | AC2個口、USB2個口 |
コード長 | 2.5m |
サイズ | 41×131mm |
トラッキング防止プラグを搭載した電源タップ。
ACコンセントを使いながら、USBポートでスマホやタブレットを充電することができるよ。
USBポートは2.4A高出力対応だから、急速充電ができるんだ。
Fargo PT604NY

本体差込口形状 | 2ピン、USB |
本体差込口個数 | AC4個口、USB2個口 |
コード長 | 1.8m |
サイズ | 43×228mm |
回転式ACコンセントを4つ搭載した電源タップ。
ACコンセントは、0度、90度、180度の位置で固定できるんだ。
2.4Aのパワフル出力が可能なUSBポートは、2つ搭載。
スマホやタブレットを急速充電できるよ。
未使用時に、ほこりの侵入を防ぐ安全シャッター付き。
トラッキング火災や、子供のいたずらによる感電を防止できるよ。
サンワサプライ TAP-TSH42BKN

本体差込口形状 | 2ピン |
本体差込口個数 | 4個口 |
コード長 | 2m |
サイズ | 21×122mm |
差込口に、ホコリの侵入を防止するシャッターが搭載された電源タップ。
コンセント火災を予防する、絶縁キャップ付きスイングプラグを採用しているから、トラッキング火災を防いでくれるよ。
接続した機器を記入できるネームタグ付きだから、様々な機器を使うオフィスで使うのにもおすすめだね。
サンワサプライ TAP-2531ER

本体差込口形状 | 2ピン |
本体差込口個数 | 5個口 |
コード長 | 2m |
サイズ | W275×D55×H26mm |
大きなACアダプタも、無理なく2個接続できるデザインの電源タップ。
3個の独立したランプ付きスイッチがあるから、使いたい機器だけ電源をオン・オフできるんだ。
プラグの刃の根元には、トラッキング火災予防のための絶縁キャップが付いているよ。
接続している機器の消費電力の合計が1500Wを超えた場合、ブレーカーが作動して電源が切れるんだ。
さいごに
トラッキング現象を防ぐには、3つの方法があるんだ。
1つ目は、プラグにホコリを溜めないよう、定期的にチェックして清掃すること。
2つ目は、使っていないコンセントを専用キャップなどで防いで、ホコリが侵入しないようにすること。
そして3つ目が、トラッキング防止機能が付いた電源タップを使うことなんだ。
トラッキング防止機能付き電源タップは、プラグにほこりがたまらない設計になっていたり、万が一トラッキング現象が発生しても、漏電ブレーカーを作動させる仕組みになっているものもあるんだ。
気がつかないうちに発生するトラッキング火災を防ぐためにも、トラッキング防止機能が搭載された電源タップを使うのはおすすめだよ。
じゃ、またね。



