こんにちは、いちもくです。
落雷が原因で、パソコンのデータが消えてしまったり、高価なオーディオが壊れてしまったら大変だと思いませんか?
そんな人におすすめなのが、雷ガード機能付きの電源タップ。
大切な家電に、雷による急激な電圧がかかるのを防いでくれます。
たとえ落雷が直撃しなくても、雷サージはパソコンや家電に悪影響を与えてしまう可能性があります。
そんな雷サージが機器に達する前に吸収してくれるのが、雷ガード機能付の電源タップ。
今回は、雷ガード機能付電源タップの選び方と、おすすめ商品を紹介します。
雷ガードが必要な理由

雷が落ちると、瞬間的に雷サージと呼ばれる高電圧が発生します。
雷サージの電圧の大きさは、3000〜4500Vという巨大なエネルギー。
有線LANで接続しているパソコンや、アンテナと有線で接続されているテレビなどは、雷被害に遭いやすい機器です。
電線やアンテナを通って、大きな電圧が機器に流れ込んでしまうと、基盤がダメージを受けて故障したり、発火してしまう恐れがあります。
危険な雷サージから機器を守ってくれるのが、雷サージを吸収する素子(バリスタ)を内蔵した雷ガード付き電源タップ。
雷ガードが付いた電源タップがあれば、落雷時でも大きな電圧が流れ込まないよう、内蔵された素子が阻止してくれます。
ただし、雷ガードが有効なのは1回きり。
落雷から機器を守った電源タップは、内蔵素子が破壊されてしまうので、新しい電源タップに交換する必要があります。
雷ガード付き電源タップの選び方
作動ランプの有無で選ぶ
雷ガードは、一度雷サージを受け止めると、内蔵されている素子が破壊されます。
素子が有効かどうかを確認するために、作動ランプが搭載された電源タップを選ぶのがおすすめ。
作動ランプが消えていたら、電源タップが既に雷サージを吸収してくれたということになります。
作動ランプが搭載されていないと、雷ガード機能がまだ使えるのかどうか判断できません。
雷ガード機能付き電源タップは、作動ランプが搭載されている機器を選ぶのがおすすめです。
電源タップに繋ぎたい機器で選ぶ

雷ガード機能付き電源タップを選ぶ前に、どんな機器との接続に使った方が良いのかを調べておくと良いでしょう。
雷サージが流れ込むのは、アンテナや電話線を伝わってくる場合がほとんど。
だからアンテナや電話線と有線接続する
- テレビ
- DVDプレイヤー
- ルーター
- 電話機
といった機器に使うのがおすすめです。
最大サージ電圧で選ぶ

雷ガード付き電源タップは、商品によって耐えられる電圧が違います。
耐えられる電圧量は、「最大サージ電圧」と表示されています。
基本的に、表示されている数字が大きいほど、強い雷サージに耐えられると考えておけば間違いありません。
消費電力の容量で選ぶ
電源タップの消費電力容量は、差込口全体で1500Wまでと定められています。
電源タップの本体に、必ず「1500Wまで」などと表記されているので、容量に合わせて機器を接続する必要があります。
電子レンジや掃除機、エアコンなどの電化製品は、1台で1500W近い電力を消費する機器がほとんど。
電源タップを使う前に、接続したい機器の消費電力を必ずチェックしておく必要があります。
電源タップの形状で選ぶ
雷ガード付き電源タップには、コンセントに直接差し込む直付けタイプと、延長コードタイプの2種類があります。
直付けタイプの電源タップは、壁のコンセント差込口を増やしたいときに便利。
延長コードタイプは、コンセントから離れた場所で電化製品を使いたいときにおすすめです。
差込口の数や、差込口の間隔で選ぶ
電源タップに接続したい機器の数に合わせて、差込口の数を選びます。
差込口の間隔も重要なポイント。
MacBookのACアダプターのように、サイズの大きなアダプターを接続したい場合は、差込口の間隔が広いほうが使いやすくなります。
差込口の方向が複数面に付いている電源タップであれば、複数の機器を接続したいときに便利です。
おすすめの雷ガード機能付き電源タップ
エレコム T-K6A-2625BK

本体差込口形状 | 2ピン |
本体差込口個数 | 6個口 |
コード長 | 2.5m |
寸法 | 幅310mm×奥行50mm×高さ32mm |
高性能の雷サージ吸収素子を内蔵した雷ガードタップ。
最大サージ電圧は12,500Vあります。
接続機器ごとにオン・オフを切り替えられる、個別スイッチを搭載。
個別スイッチは、ACアダプタや大きめのプラグを接続してもスイッチに干渉しにくいよう、斜めに配置されています。
使いやすくて雷ガード機能も充実した、おすすめの電源タップです。
エレコム T-KTR01WH

本体差込口形状 | 2ピン |
本体差込口個数 | 3個口 |
寸法 | 幅230mm×高さ410mm |
1つのコンセントから3口に電源を分配することができる、雷ガード付きトリプルタップ。
最大サージ電圧は2,500Vあります。
プラグの刃の根元には、絶縁キャップを搭載。
トラッキング現象による火災も防いでくれます。
雷ガード作動中はLEDランプが光り続けるので、内蔵素子が使える状態かどうか一目で分かります。
サンワサプライ TAP-SP206

本体差込口形状 | 2ピン |
本体差込口個数 | 3個口 |
スイングプラグ搭載の雷ガード付き電源タップ。
スイングプラグを壁に沿わせれば、配線をスッキリさせることができます。
最大サージ電圧は4500V。
雷ガード作動中はランプが点灯しているので、万が一消えた場合は新しいものに交換すれば大丈夫です。
プラグには、トラッキング火災を防ぐための絶縁キャップが付いています。
エレコム T-Y3A-2720WH

本体差込口形状 | 2ピン |
本体差込口個数 | 7個口 |
コード長 | 2m |
寸法 | 幅295mm×奥行50mm×高さ31mm |
最大7台の機器を接続することができる雷ガード付き電源タップ。
コンセントにプラグを差し込んだ状態で回転させれば、ロックされるので抜ける心配がありません。
裏面には強力マグネットが付いているので、スチール製の机などに固定可能。
最大サージ電圧が12500Vあるので、雷サージをしっかり吸収してくれます。
ELPA エルパ A-300SB(W)

本体差込口形状 | 2ピン |
本体差込口個数 | 3個口 |
1つのコンセントから、3方向に電源を分配することができる電源タップ。
最大サージ電圧は2500Vあります。
雷ガード作動中はLEDランプが光り続けるので、内蔵素子が使える状態かどうか一目で分かります。
エレコム T-KST02-22410WH

本体差込口形状 | 2ピン |
本体差込口個数 | 4個口 |
コード長 | 1m |
寸法 | 80mm×45mm |
高性能サージ吸収素材を内蔵した電源タップ。
最大サージ電圧は12500Vあります。
コンセント差し込み口にほこりの侵入を防止する、ほこり防止シャッターを搭載。
狭い場所でも配線しやすい、180度スイングプラグも付いています。
オフィスや自宅など、どんな場所でも使いやすい電源タップです。
サンワサプライ TAP-SP2110-5BK

本体差込口形状 | 2ピン |
本体差込口個数 | 10個口 |
コード長 | 5m |
寸法 | W288×D47×H35mm |
大きめのACアダプタも余裕で差し込める、10個口タイプの電源タップ。
電源タップに接続した機器の電源を、まとめて管理できる一括集中スイッチ付です。
ブレーカーが内蔵されているので、許容量をオーバーした場合はブレーカーが作動して事故を防いでくれます。
オーム電機 HS-A1234W

本体差込口形状 | 2ピン |
本体差込口個数 | 1個口 |
最大サージ電圧は、なんと60000V。
通常の雷ガード機能付き電源タップと比べて、約10倍の雷サージ機能を持っています。
雷サージが発生しても、素早く雷ガードが反応して接続した機器を守ってくれます。
トラッキング防止のための絶縁カバーも搭載。
パソコンなど、大切な機器を接続しておくのにおすすめの電源タップです。
Fargo PT604WH

本体差込口形状 | 2ピン、USB |
本体差込口個数 | AC4個口、2.4 USB2個口 |
コード長 | 2m |
寸法 | 40mm×228mm×43mm |
回展式のAC差込口が4個用意された電源タップ。
ACコンセントは、0度、90度、180度の位置で固定できます。
2.4AのUSB接続口も2つ搭載。
スマホなどの充電ケーブルを接続すれば、急速充電が可能です。
安全ブレーカーが内蔵されているので、使用電力がオーバーすると自動的に電源がオフになります。
BEVA タワー式電源タップ 3層 縦コンセント

本体差込口形状 | 2ピン、USB |
本体差込口個数 | AC12個口、USB5個口 |
コード長 | 2m |
タワー式デザインがオシャレな、BEVAの電源タップ。
12個のAC電源口と、5つのUSBポートが搭載されています。
オフィスの会議室など、たくさんの機器を接続する場所に最適。
USBポートは、接続相手の入力電流を自動的に検知してくれます。
接続デバイスに合わせて、最適な電流の供給が可能。
ブレーカーリセットボタンも搭載されており、出力が大きくなりすぎると自動的に電源がオフになります。
さいごに
雷ガード機能付きの電源タップを使えば、落雷した際に家電に急激な電圧がかかるのを防いでくれます。
たとえ落雷が直撃しなくても、雷サージはパソコンや家電に悪影響を与えてしまう可能性があります。
雷ガード機能付の電源タップを用意しておけば、パソコンや高価なオーディオが落雷で壊れてしまうのを防げるので安心ですよ。
それじゃ、またね。




コメントを投稿するにはログインしてください。