やあ、いちもくだよ。
僕は長年関西に住んでいたんだけど、仕事の都合で九州に引っ越したんだ。
今まではマンション暮らしだったけれど、新しく住み始めた家は戸建ての賃貸住宅。
閑静な住宅街にある、庭付きの家だから、家族みんなで新生活を楽しみにしていたんだよね。
でも、いざ引っ越してみて困ったのが、テレビが映らなかったこと。
壁のアンテナ端子にケーブルを繋いでも、地デジが映らなかったんだ。
管理会社に問い合わせたところ、以前住んでいたオーナーは、ケーブルテレビを使っていたとのこと。
だから壁のアンテナ端子にテレビを繋いでも、ケーブルテレビに契約しなければ、テレビが映らないと説明されたんだ。
僕の家族は、それほど頻繁にテレビを観ないから、有料のケーブルテレビに申し込む程では無いと思ったんだ。
だから我が家では、室内アンテナを使って地デジを見ることにしたよ。
いろんな室内アンテナを比較した上で、購入したのはWsky 室内用地デジペーパーアンテナ。
薄くて設置が簡単な、使いやすい室内アンテナだったよ。
クリックできる目次
Wsky 室内用地デジペーパーアンテナ 商品概要
本体サイズ | 厚さ0.06×縦30×横33cm |
パッケージ内容 | アンテナ、電源差込口、取り扱い説明書、ステッカー |
受信距離 | 96km |
受信帯域 | UHF / VHF |
動作利得(gain) | 25 dBi |
受信周波数 | 174~240MHz、470~862MHz |
同軸ケーブル | 4m |
認証 | PSE & VCCI |
使ってみて感じた、Wsky 室内用地デジペーパーアンテナの魅力
設定が簡単
Wsky 室内用地デジペーパーアンテナの一番の魅力は、設定が簡単なこと。
開封して10分もかからずに、設定を終えることができるんだ。
地デジペーパーアンテナは、この薄い箱の中に入っているよ。

箱の中に入っているのは、アンテナ本体と電源差込口、取り扱い説明書、そして予備の両面テープなんだ。

取り扱い説明書に沿って、アンテナを設置していくよ。
最初に、付属のケーブルとアンテナ本体を接続。

ケーブルは2股に分かれているんだ。
ケーブルのF-male端子と、テレビ後ろ或いはテレビチューナーのANT/IN端子を接続するよ。

もう一方のケーブルは、USB端子が付いているんだ。

アンテナに電力を供給するために、USB接続が必要になるよ。
我が家には、スマホ充電用のUSBアダプタが余っていたから、アダプタを使ってコンセントに接続してみたんだ。
使用するテレビによって、接続方法が若干異なるから、付属の取り扱い説明書を参考に取り付けるのがおすすめだよ。

アンテナを取り付けるのに、工具を一切使う必要はないんだ。
取り付けが終わったら、あとはアンテナを電波の受信が良いところに設置すれば完成。

とっても簡単に設置できて、チャンネルの受信設定ができるんだ。
受信感度が良い

Wsky 室内用地デジペーパーアンテナは、低周波のVHFから高周波のUHFに至るまで、幅広い周波数帯域のテレビ電波に対応しているんだ。
テレビ塔から約96kmの範囲内で、電波の受信ができるよ。
受信できる範囲が広いから、安定して電波を受信することができるんだよね。
Wsky 室内用地デジペーパーアンテナを使えば、フルハイビジョンでニュースや天気予報、ドラマなどの番組を、無料で視聴することができるよ。
様々な位置にアンテナを設置できる

アンテナの厚みは、わずか0.6mm。
薄くて軽いから、平面だけでなく曲面に取り付けることも可能なんだ。

壁や窓、本棚など、好きな位置にアンテナ取り付けることができるよ。
アンテナに付属しているケーブルは、長さ約4m。
テレビから離れた位置でも、電波の受信が良い場所に設置しやすくなっているんだ。
予備の両面ステッカーが付属している

Wsky 室内用地デジペーパーアンテナは、両面テープを使って壁や窓に設置することになるんだ。
ペーパーアンテナの上部に2か所、下部に1か所、両面テープが付いているよ。
3M製の強力な両面テープだから、はがれにくく、しっかりとアンテナを固定してくれるんだよね。
予備の両面ステッカーが付属しているから、両面テープの粘着力が衰えた場合は、テープを付け替えて設置することができるんだ。

初めて設置する際は、電波の受信が良い場所を探すのに時間がかかったり、何度か設置し直さなければならない場合もあるんだ。
予備の両面ステッカーがあれば、アンテナの設置場所をじっくり選ぶことができて便利だと思うよ。
使ってみて感じた、Wsky 室内用地デジペーパーアンテナの気になる点
アンテナ設置の際は、微調整する必要がある

僕の住んでいる家は、テレビ塔から約30km離れた木造2階建ての戸建住宅。
Wsky 室内用地デジペーパーアンテナを使えば、充分電波を受信できるエリアなんだ。
でも、テレビ電波は環境や地形に影響されやすいもの。
ほかの電波や、障害物の影響で、電波がうまく受信できない場合もあるんだ。
我が家の場合も、アンテナをほんの10センチずらして設置するだけで、電波の受信感度が悪くなるんだよね。

全てのチャンネルの電波を、安定して受信できる場所を探そうと思ったら、時間をかけてアンテナの位置を決めた方がいいかもしれないよ。
アンテナを高い位置に設置した方が、電波の受信感度が良くなると思って色々と試してみたんだけど、意外と低い位置の方が電波が安定していたんだよね。
だから我が家では、テレビの高さとほぼ同じ位置の壁にアンテナを設置しているよ。
さいごに
Wsky 室内用地デジペーパーアンテナは、薄くて軽い地デジ用室内アンテナ。
設置が簡単で、受信感度の良いおすすめのアンテナだよ。
アンテナ端子の無い部屋に、テレビを設置したいときに便利な商品だね。
手間とコストをかけずに、地デジ環境を整えたい人にピッタリだと思うよ。
じゃ、またね。



