商品レビュー記事 PR

Apitor(アピター) ブロック基礎Qをレビュー!初心者向けプログラミング学習ロボット

Apitor(アピター) ブロック基礎Q
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、いちもくです。

ここ数年、プログラミング学習の注目度が高まっていると思いませんか?

2020年度に、小学校でプログラミングが必修化されました。

それに伴い、子供には早い段階からプログラミングに慣れさせておこうと考えている人も多いはず。

プログラミング教育は世界的に進められており、これからの社会を生き抜くためには必須の能力と言われています。

そうは言っても、具体的に何から始めればいいのかわからないという人も多いのではないでしょうか。

そんな人は、子供向けのプログラミングトイで、遊びながらプログラミングを学んでみるのはどうでしょう?

プログラミングトイとは、遊びながらプログラミングやプログラミングに必要となる論理的思考方法を学ぶことができる知育玩具のこと。

さまざまなプログラミングトイがありますが、なかでもおすすめなのがApitor(アピター)のブロック基礎Q

LEGOブロックで遊ぶのと同じように、パーツを組み合わせてつくったロボットを、「Scratch 3.0」という言語を使ってリモコン操作できます。

今回は、そんなApitor ブロック基礎Qを実際に使ってみた感想を、本音でレビューしてみます。

 

Apitor(アピター) ブロック基礎Qの概要

箱

箱の中には、

  • ブロック 233ピース
  • コントロールユニット
  • 取扱説明書

が入っています。

箱の中身

まずは袋に入ったピースを取り出しましょう。

ピース

233個のピースを使って、レゴブロックのように組み立てていきます。

基礎Q引用:Makuake

無料アプリをダウンロードすれば、全部で20種類のロボットの組み立て方をチェックすることができます。

 

Apitor Kit
Apitor Kit
開発元:Apitor Technology Co., Ltd.
無料
posted withアプリーチ

 

遊び方の要領は完全にレゴブロックと同じ。

レゴのレベルとしては、「レゴクラシック」と同程度でしょうか。

完成引用:Makuake

レゴに慣れている子であれば、30分から1時間程度で1つのロボットを組み立てられそうです。

ロボットを組み立てたら、アプリを使ってロボットを動かすことが可能。

コントローラー画面で操作すれば、つくったロボットを自由に操作できます。

リモコン引用:Makuake

また、プログラミングを組むことで、決まった動作をさせることも可能に。

プログラミングを視覚化引用:Makuake

複雑な動きもできるので、遊び方は無限大。

大人が一緒に遊んでも楽しい、初心者向けのプログラミングトイです。

 

使ってみて感じた、Apitor(アピター) ブロック基礎Qの魅力

ピースの種類が豊富だから、いろんなロボットがつくれる

ピース

基礎Qのセットに含まれているピース数は、なんと233個。

これだけのピース数があれば、兄弟姉妹や友達と一緒に1つのロボットをつくるのにも十分です。

ロボット引用:Makuake

ピースの種類も豊富なので、想像力を働かせれば無限に作品をつくることだってできます。

専用の無料アプリには、全部で20種類のロボットのつくり方が解説されています。

基礎Q引用:Makuake

つくったロボットは、アプリを使って自由に動かすことが可能。

レゴのようにつくって終わりではなく、つくった後に動かして遊べるのは大きな魅力です。

 

アプリがとっても使いやすい

プログラミングを視覚化引用:Makuake

App StoreとGooglePlayストアから、「Apitor Kit」をダウンロードできます。

 

Apitor Kit
Apitor Kit
開発元:Apitor Technology Co., Ltd.
無料
posted withアプリーチ

 

アプリを使えば、

  • つくったロボットのリモートコントロール
  • ロボットの組み立て
  • コーディング

が可能。

まずはメニュー画面から、「ブロック組み立て」を選びましょう。

メニュー画面

20種類のロボットから、つくりたいロボットを選択。

ロボット選択

「組立」をタップすれば、

必要なパーツリスト

パーツリスト

組み立ての順番

組み立ての順番

が表示されます。

順番通りに組み立てたら、ロボット選択画面に戻りましょう。

ロボット選択

「操作」ボタンを押せば、コントローラーが表示されます。

コントローラー

コントローラーを操作すれば、ロボットが指示通りに動くはず。

慣れれば30分ほどでひとつのロボットをつくれるようになります。

 

コーディングもできる

アプリを使えば、コーディングもできます。

メニュー画面から「コーディング」を選択すれば、

メニュー画面
  • 新規コード
  • 入門コース
  • コードサンプル
  • マイコーディング

という4つのボタンが表示されます。

まずは「入門コース」で、コーディングを体験してみるのがおすすめ。

音楽を再生する

はじめに

ゴリラをバナナでからかう

ゴリラをバナナで揶揄う

犬が円を描いて歩く

犬が歩く

など、ロボットに決まった動作をさせるためプログラミングを組む方法が学べます。

それぞれの動作は、基本的にドラッグ&ドロップで設定可能。

コーディング

難しい操作は一切なく、遊び感覚でコーディングができてしまいます。

 

使ってみて感じた、Apitor(アピター) ブロック基礎Qの気になる点

組み立ては難度高め

基礎Q引用:Makuake

Apitor ブロック基礎Qの対象年齢は、6歳以上。

ただし6歳以上でも、ブロックで遊んだ経験が少ない人にとっては、組み立てが難しいかもしれません。

もちろん、初めてでも組み立てができるよう、取扱説明書が用意はされていますが、パーツの種類が多かったり、似ているパーツが多かったりするため、戸惑う人も多いはず。

慣れるまでは、親子で一緒に遊んでみるのがおすすめです。

 

電池は別売り

電池は別売り

ロボットをスマホで操作するのに欠かせないパーツが、コントロールユニットです。

コントロールユニット引用:Makuake

コントロールユニットには、別売りの単三乾電池が3本必要。

電池を入れる部分はかなりキツめなので、出し入れは大人でないと難しいでしょう。

無理して電池を取り出そうとすると、コントロールユニットを壊してしまう可能性もあります。

 

さいごに

ここ数年、プログラミング学習の注目度が高まっていると思いませんか?

2020年度に、小学校でプログラミングが必修化されました。

それに伴い、子供には早い段階からプログラミングに慣れさせておこうと考えている人も多いはず。

プログラミング教育は世界的に進められており、これからの社会を生き抜くためには必須の能力と言われています。

そうは言っても、具体的に何から始めればいいのかわからないという人も多いのではないでしょうか。

そんな人は、子供向けのプログラミングトイで、遊びながらプログラミングを学んでみるのはどうでしょう?

プログラミングトイとは、遊びながらプログラミングやプログラミングに必要となる論理的思考方法を学ぶことができる知育玩具のこと。

さまざまなプログラミングトイがありますが、なかでもおすすめなのがApitor(アピター)のブロック基礎Q。

LEGOブロックで遊ぶのと同じように、パーツを組み合わせてつくったロボットを、「Scratch 3.0」という言語を使ってリモコン操作できる、おすすめのプログラミングトイですよ。

それじゃ、またね。

 

Apitor(アピター) ブロック基礎Q スペック

梱包内容 コントロールユニット×1、赤外線センサー×1、カラーセンサー×1、ブロック×233ピース、取扱説明書×1、レーシング組み立て図×1
材質 ABS
重量 686g
組み立て数 20 in 1
対象年齢 6歳以上
Bluetooth 4.0以上
対応アプリ iOSバージョン10以上、Androidバージョン8以上

 

 

ラブあみDXセット
【小学生でも簡単にニットが編める】ラブあみDXセットをレビュー!こんにちは、いちもくです。 編み物好きな女の子に、おもちゃの編み機をプレゼントしたら喜んでもらえると思いませんか? おもちゃ...
新感覚ひらめきブロック「ワミー(Wammy)」
【遊び方は無限大】新感覚ひらめきブロック ワミー(Wammy)をレビュー!こんにちは、いちもくです。 積み木やブロックとは違った、室内遊び用のおもちゃがあればいいと思いませんか? そんな人におすすめ...
スピログラフ
カラフルな幾何学模様が描ける!ビバリー スピログラフ デラックスをレビューこんにちは、いちもくです。 スピログラフというおもちゃをご存じですか? 初めて聞いたという人もいるかもしれませんが、実物を見...
カプラ魔法の板
カプラ(KAPLA) 魔法の板をレビュー!10年以上遊び続けられる、コスパ抜群の積み木こんにちは、いちもくです。 さまざまな知育玩具の中から、子供にどれを与えればいいのか分からないという人も多いのではないでしょうか?...