やあ、いちもくだよ。
我が家の家族は、僕と妻と小学生の娘2人の4人家族なんだ。
妻と娘は髪が長いから、浴室の排水口は定期的に掃除しておかないと、髪の毛が詰まって流れが悪くなるんだよね。
浴室だけでなく、洗面台やキッチンの排水口も、汚れやカビが発生しやすい場所。
だから我が家では、定期的にパイプクリーナーを利用して掃除しているよ。
パイプクリーナーを使えば、排水管の奥まで掃除できるから、詰まりや汚れを一気にキレイにすることができるんだ。
僕が普段使っているのは、粉末タイプと液体タイプの2種類のパイプクリーナーなんだ。
それぞれ特徴のある製品だから、用途に合わせて使い分けているよ。
僕がパイプクリーナーを選ぶ際に注意しているポイントと、おすすめのパイプクリーナーを紹介するね。
パイプクリーナーの選び方
髪の毛の詰まりを解消したければ「次亜塩素酸ナトリウム」が含まれているものを選ぶ
浴室や洗面台の排水口が詰まる場合、髪の毛が原因となっている場合が多いんだ。
まずは髪の毛が排水管に流れ込まないように、市販の排水口カバーなどを付けておくのがいいだろうね。
浴室の排水口用のカバーは種類が豊富なんだけど、洗面台用のものはなかなか合うサイズが見つからない場合もあるんだ。
カバーやネットなどを設置していなければ、排水管のS字部分などに少しずつ髪の毛が溜まっていき、更に皮脂汚れや石鹸かすなどがその上に付着し、詰まってしまうんだよね。
髪の毛汚れを溶かすには、「次亜塩素酸ナトリウム」が含まれたパイプクリーナーを使うのがおすすめだよ。
次亜塩素酸ナトリウムは、一般的な塩素系漂白剤にも含まれている成分で、たんぱく質を分解する作用を持っているんだ。
排水管に詰まった髪の毛を、しっかり分解して詰まりを解消してくれるよ。
油汚れを解消したければ「水酸化ナトリウム」が含まれているものを選ぶ
「水酸化ナトリウム」は、油を分解する作用を持った成分なんだ。
高濃度の水酸化ナトリウムは、「劇物」として扱われているよ。
だから市販されているパイプクリーナーには、水酸化ナトリウムの濃度が最大5%までと決められているんだ。
定期的にパイプクリーナーを使って、排水口のニオイやヌメリを防いでおこうと思ったら、水酸化ナトリウム濃度が1%以下のもので十分だよ。
詰まりが出た時に使いたい場合は、水酸化ナトリウム濃度1~2%程度のパイプクリーナーがおすすめ。
注意したいのは、次亜塩素酸ナトリウムとは違って、髪の毛を溶かすのは苦手ということだね。
溶かすのではなく、油を分解して細かく砕けやすい状態にはしてくれるよ。
キッチンの排水口など、油汚れが詰まりの原因となりやすい場所には、水酸化ナトリウムが効果的だね。
もちろん、髪の毛を砕いて流れやすくしてくれるから、浴室や洗面台でもそれなりに効果を発揮してくれるよ。
手軽に使えるのは「液体タイプ」
液体タイプのパイプクリーナーは、ホームセンターやドラッグストアなどで、手軽に購入することができるんだ。
基本的に、市販されている液体パイプクリーナーには、髪の毛を溶かす成分の「次亜塩素酸ナトリウム」と、油汚れを溶かす「水酸化ナトリウム」の両方が含まれているよ。
強力に汚れを落としてくれるのは、水酸化ナトリウムの含有量が多い商品。
水酸化ナトリウムが2%程度含まれているものであれば、詰まりの解消効果は十分あると思うよ。
水酸化ナトリウムの含有量が1%以下の商品も多いんだけど、こちらはニオイやヌメリの解消といった、定期的な排水口の掃除に向いているんだ。
手軽に入手出来て、商品ラインナップも豊富なのが「液体タイプ」の特徴だね。
洗浄力に優れた「粉末タイプ」は、取り扱いに注意が必要
粉末タイプのパイプクリーナーは、業務用として使われることが多く、強力な洗浄力を持っているんだ。
汚れを落としてくれる主な成分は、「過炭酸塩」や「炭酸塩」など。
排水口のまわりに振りかけた後、水やぬるま湯を注ぐことで発泡し、汚れや詰まりを解消してくれるよ。
注意したいのは、舞い上がった粉を吸い込んでしまうと、鼻やのどの粘膜に強い痛みなどが出ることがあるから、取り扱いに注意が必要なんだ。
ほかにも、水の温度や量によっては発泡が弱くて汚れを落としきれないなど、液体タイプに比べて使い方が難しいのも気になるところ。
上手に使えば、強力な洗浄力で詰まりや汚れを一気に解消してくれるのが魅力だね。
液体タイプは「mPa・s(ミリパスカル)」表記で粘度をチェック
液体タイプのパイプクリーナーには、「mPa・s(ミリパスカル)」という表記がラベルに記載されているものがあるんだ。
この「mPa・s(ミリパスカル)」とは、粘度のことだよ。
粘度が強ければ強いほど、排水口や排水管にしっかり留まって、汚れを落としてくれるんだ。
商品によって、800mPa・s、1000mPa・sなどと表記されているから、できるだけ数値の大きな商品を選ぶのがおすすめだよ。
定期的に排水口を掃除している場合は、粘度が低いパイプクリーナーでも十分かもしれないね。
おすすめの「液体タイプ」パイプクリーナー
ジョンソン パイプユニッシュプロ

内容量 | 400g |
成分 | 水酸化ナトリウム(2%)、次亜塩素酸塩、界面活性剤(アルキルアミンオキシド) |
水酸化ナトリウムの濃度は2%、粘度は1500mPa・sと、濃いジェルが排水管にしっかり張り付いて汚れを落としてくれるよ。
髪の毛や皮脂汚れなどをしっかり分解するから、ニオイや詰まりの解消だけでなく、予防にも効果的なんだ。
濃縮タイプだから、容器はコンパクト。
持ち運びしやすく、収納にも便利だね。
花王 パイプハイター 高粘度ジェル 業務用

内容量 | 2㎏ |
成分 | 次亜塩素酸塩 水酸化ナトリウム(1%) 界面活性剤(アルキルアミンオキシド) |
高粘度のジェルが排水管に密着し、付着した髪の毛やヌメリを溶かして落としてくれるよ。
刺激の少ないマイルドな香りだから、浴室などにニオイがこもりにくいんだ。
ボトルキャップに目盛りが付いているから、目的に応じて使用量を調整できるようになっているよ。
業務用の大容量タイプだから、ニオイや詰まり予防目的で定期的に使うのにぴったりだね。
マルフク 除菌洗浄排水パイプクリーナー

内容量 | 1000ml |
成分 | 次亜塩素酸ナトリウム、水酸化ナトリウム(1%)、界面活性剤(アルキルアミンオキシド) |
アルカリパワーで、浴室や洗面所、台所のつまりと汚れを強力に分解してくれるパイプクリーナー。
漂白除菌効果でニオイを消臭し、ヌメリや黒ずみも落としてくれるよ。
ルック 濃厚パイプマン

内容量 | 450ml |
成分 | 次亜塩素酸ナトリウム、水酸化ナトリウム(1%)、界面活性剤(アルキルアミンオキシド) |
高濃度のジェルだから、少量でもしっかり汚れや詰まりを解消してくれるパイプクリーナー。
パイプに詰まった髪の毛も、短時間で溶かしてくれるよ。
ロングネックと横向きノズルの容器だから、排水口の入り口やパイプの壁面にも狙ってジェルをかけることができるんだ。
コジット バイオ排水管きれい

内容量 | 1000ml |
成分 | 水、微生物(バチルス菌類) |
界面活性剤を使用せず、微生物の力で排水管をキレイにするパイプクリーナー。
排水管に液体を流し入れるだけで、排水管内にバイオの微生物が定着。
微生物が、カビや汚れを食べてくれるんだ。
塩素系のパイプクリーナーと違って、即効性は無いけれど人にも排水管にも環境にもやさしい商品なんだ。
おすすめの「粉末タイプ」パイプクリーナー
和協産業 ピーピースルーF

内容量 | 600g |
成分 | ケイ酸アルカリ塩、KOH、NaOH、過炭酸塩、界面活性剤 |
強力な発泡と発熱作用で、排水管の内部に付着した汚れを取り除いてくれる、業務用のパイプクリーナーだよ。
化学反応の力で、汚れを柔らかくして流れやすくするから、ニオイや詰まりを強力に洗い流してくれるんだ。
我が家では長年このピーピースルーFを使っているんだけど、毎回髪の毛の詰まりをスッキリ解消してくれているよ。
取り扱いに注意が必要だけど、劇的に詰まりを解消してくれるおすすめのパイプクリーナーだね。
小林製薬 泡でまるごと洗浄中

内容量 | 30g/包 |
成分 | 塩素化イソシアヌル酸塩、発泡剤(炭酸塩、有機酸)、界面活性剤(アルキルスルホ酢酸ナトリウム) |
ぬるま湯をかけることで、洗浄成分が強力に発泡し、排水口全体の汚れを落としてくれるパイプクリーナー。
洗浄後はすすぐだけでキレイになるから、手を汚すことなく掃除ができるよ。
キッチンの排水口を掃除するのにぴったりの商品だね。
さいごに
パイプクリーナーは、成分や粘度によって適した使用場所があるんだ。
浴室や洗面台、キッチンなど、さまざまな場所の排水口が詰まる原因は、毎日少しずつ汚れがたまっていくから。
できるだけ汚れを溜めないよう、定期的にキレイにするのがおすすめだよ。
じゃ、またね。



