やあ、いちもくだよ。
昨日は夜11時頃に家に帰ったんだけど、小3の娘と妻が深刻そうに話をしていたんだ。
僕が帰ってきたのに気づいた娘は、何か言いたそうにしながら自分の部屋に行って寝ようとしたんだよね。
気になったから、妻にどんな話をしていたのか聞いてみたんだ。
そしたら、次の日に校外学習があるんだけど、行きたくないから連絡帳に「休みます」と書いてほしいと相談してたらしいんだ。
僕は少し考えて、次の日会社を休んで娘と話をすることにしてみたよ。
クリックできる目次
次女の性格

小学3年生の次女は、おとなしくて人見知りする性格なんだ。
学校の休み時間は、本を読んでることが多いみたいなんだよね。
おとなしいんだけど、頑固な性格なんだ。
クラスには仲が良い友達が1人いるんだけど、最近喧嘩しちゃったそうなんだ。
明日の予定を考えてみた

次女はこれまでも、時々「学校に行きたくない」と言うことがあったんだ。
でも、今回は少し様子が違う気がしたから、娘の部屋に行って少し話をしてみようと思ってね。
ベッドにもぐりこんだ次女に話かけてみると、落ち込んでいる様子がすごく伝わってきたんだ。
だから僕は
明日休みたいんだったら、一緒に休もうか
って思わず言ってしまったんだ。
次女は一瞬ベッドから顔を出して、ニコッと笑っていたよ。
「学校に行きたくない」をググってみた

次女が寝てから、ものは試しにと、ネットで「学校に行きたくない」というフレーズを検索してみると、
- 子どもが学校に行きたくなくなる3つの理由
- 子どもを学校に行かせるようにする、心を軽くするための5つの提案
- 学校に行きたくないと言われたら、親がするべき10のアクション
なんて記事がたくさん出てきたんだ。
「子どもが学校に行きたくないと言ったら、こうすればいいですよ」というテクニックを解説している記事がほとんどだったよ。
こうした記事をそのまま実践して、子どもが学校に行きたくなるようであれば、世の中に不登校の子どもはいなくなる気がするんだ。
全ての記事がそうだとは言えないけれど、タイトルだけは刺激的なのに、内容が薄っぺらいものが多いんだよね。
自分の経験に基づいた記事でないと、本当に困った人の参考にはならないと思うよ。
ただ話をしてみた

今日は朝から家族で朝食を食べた後、長女は学校へ行ったんだ。
妻も仕事に出かけて行ったよ。
僕と次女は、2人で一緒にお弁当をつくって、車で近くの六甲山までドライブに行ったんだ。
景色のいい場所でお弁当を食べて、夕方帰ってきたんだよね。
やったことと言えば、ただそれだけ。
その間に、いっぱい話ができたよ。
僕が学校に行きたくないと思った理由

次女とはいろんな話ができたんだ。
面白い漫画やテレビの話、学校の面白いクラスメートの話などを、ずっとしていたよ。
僕も、小学生の頃に好きだったアニメの話や、友達や先生の笑える話なんかをしていたんだ。
僕が小学生4年生の頃、学校に行きたくなくて1週間休んだ時の話をしてみたら、次女は興味を持って聞いてた様子。
当時、担任の先生が大嫌いだったんだよね。
それと、中学2年生の時に失恋しちゃって、失恋相手に顔を合わせにくかったから、2日間学校を休んだことも話をしたんだ。
小学3年生の次女には、失恋の話はまだ早かったみたいだけどね。
次女が学校に行きたくない理由

そんな話をしていたら、次女が学校に行きたくないと思っている理由を話してくれたんだ。
今日は校外学習だったんだけど、1週間くらい前から友達と喧嘩していて、仲間外れにされているとのこと。
だから、校外学習に行って、1人で見学したりお弁当を食べるのが嫌だったみたいなんだ。
大人からしてみたら「そんなことか」って思えるような内容かもしれないけれど、小学生にとってはとっても大切なことなんだと思うよ。
小さな事がきっかけで、不登校になった友達も学校にはいるみたいだからね。
我が家の解決策 参考にはしないでね

次女とはたくさん話をしただけなんだけど、学校に行きたくないと思っている理由が分かったんだ。
僕は一言だけ
どうしたらいいと思う?
って聞いてみたよ。
次女は
「仲直りしたいけど、どうすれば仲直りできるのか分かんない」
って答えたんだ。
だから僕は
「仲直りできる方法、一緒に考えてみようか」
とだけ言ってみたんだ。
何となく、次女は自分がこれからどうすればいいのか、気づいているみたいだったからね。
案の定、次女は
「ううん、自分で考えてみる」
って言っていたよ。
何かの参考になればと、前々から欲しがっていた本を、帰りに買ってあげたんだ。
多分、来週はちゃんと学校に行って、喧嘩した友達とは仲直りできると思うよ。
僕はただ、次女の話をいっぱい聴いて、自分の体験談を話しただけ。
「子どもが学校に行きたくないと言った時の解決策」は、僕の場合はただ子どもとたくさん話をするだけだったんだ。
子どもの個性は違うし、状況も全然違うから、「こうすれば解決しますよ」なんて、誰でも使えるテクニックなんてものはないと思っているよ。
久々に平日に休みを取って、自然の中でピクニックできたから、僕もリフレッシュできたいい1日だったよ。
じゃ、またね。



