やあ、いちもくだよ。
僕は営業の仕事をしているんだけど、取引先の人と一緒に食事に行く機会が多いんだ。
夜遅くまで皆でワイワイ飲み歩く機会もあるけれど、たまには一人でゆっくりお酒や料理を味わいたいときもあるんだよね。
そんなときは、カウンター席でゆっくり料理を楽しめる居酒屋に行くようにしているんだ。
ほかにも、2人で静かに話したいときに行くバーや、初めて会った人同士でも会話しやすい雰囲気の居酒屋など、一緒に食事する相手やその日の気分に合わせて訪れる機会が多い店があるよ。
そんな「行きつけの店」をいくつか知っていると、仕事でもプライベートでもたくさんのメリットがあるんだ。
今回は、行きつけの店をつくるメリットと、行きつけの店をつくるコツを紹介するね。
クリックできる目次
行きつけの店をつくるメリット

ある程度の年齢になったら、行きつけの店が1軒や2軒あってもいいんじゃないかな。
僕は居酒屋だけでなく、蕎麦屋やバーなど数件の行きつけの店があるんだけど、どの店も雰囲気が良くてとっても居心地がいいんだ。
そんな行きつけの店をつくることができれば
- 孤独を楽しむことができる
- 仕事や家族以外の人と出会える
- 料理やお酒をゆっくり味わえる
- 多少のわがままを聞いてもらえる
といったメリットを堪能することができるよ。
\割引クーポンを無料でゲット!/

孤独を楽しむことができる

僕が行きつけの店をつくる一番の理由は、一人の時間を過ごしたいからなんだ。
日中仕事をしていると、たくさんの人と打ち合わせしなければならないし、電話やメールの対応に追われたりしがちなんだよね。
仕事が終わって真っすぐ家に帰ってもいいんだけれど、仕事でトラブルが起きた時などは、一旦気持ちをリセットしてから帰りたいんだ。
煩わしい人間関係や仕事のトラブルから気分を切り替えようと思ったら、一人で静かに過ごせる行きつけの店がピッタリなんだよね。
特に居酒屋の場合、料理を一品とお酒を頼んでおけば、少しくらい長居しても不自然じゃないからね。
カウンターに座って、美味しい料理をゆっくり味わっていると、仕事の悩みなんて段々とどうでもよくなってくるんだ。
近くの客の会話が自然と耳に入ってくるのも、また心地良いんだよね。
行きつけの店では、一人で料理を味わうもよし、読書するもよし、カウンターで料理をつくるマスターと会話を楽しむもよし。
一人の時間をゆっくり過ごせる行きつけの店があれば、孤独を楽しむことができるんだ。
仕事や家族以外の人と出会える

長年同じ会社で仕事をしていると、付き合う相手も自然と会社関係の人が多くなりがちなんだ。
意識して会社以外の人と関わろうとしなければ、なかなか世界が広がることは無いんだよね。
だからと言って、いきなりスポーツを始めたりセミナーに参加ようと思っても、なかなか敷居が高いもの。
もっと気軽に始められる、新たな人たちとの交流方法としておすすめなのが、行きつけの店をつくることなんだ。
行きつけの店をつくれば、店のマスターやスタッフと自然と仲良くなれるんだよね。
その店で働いている人たちは、飲食業界のプロ。
ソムリエやバーテンダーのいる店に行けば、お酒の話で盛り上がるかもしれないよ。
僕は行きつけのカフェがあるんだけど、その店は深夜まで営業しているんだ。
店には、最高に美味しいエスプレッソコーヒーを淹れてくれるバリスタがいるから、僕はいつも美味しいコーヒーの淹れ方や豆について教えてもらっているよ。
あるとき、そのバリスタが3年間イタリアで修行していたことが話に出たんだけど、僕もちょうど同じ時期にイギリスにいたことが分かって、それで意気投合しちゃってね。
そんな話がきっかけで、週末は一緒にゴルフやテニスに遊びに行く程仲良くなったんだ。
何より嬉しかったのは、そんな飲食業界のプロが普段訪れている「行きつけの店」を教えてもらえたこと。
グルメサイトの口コミをチェックするだけでは絶対に分からないような、美味しくて雰囲気の良い店に連れて行ってもらえたんだ。
行きつけの店での出会いがきっかけで、新たな行きつけの店が開拓できるかもしれないよ。
料理やお酒をゆっくり味わえる

会社の飲み会や取引先との会食では、相手との会話に気を遣ったりグラスが空いていないか常に注意する必要があるから、なかなか料理を味わうことができないんだ。
でも、プロの料理人に新鮮な食材を美味しく調理してもらっているわけだから、僕は料理をじっくり味わいたいんだよね。
ゆっくりと料理やお酒を味わおうと思ったら、大人数でワイワイ飲める居酒屋ではなく、自分のペースで料理を堪能できる行きつけの店をつくるしかないと思うよ。
自分の好きな料理を味わうのが目的であれば、居酒屋にこだわらず、蕎麦屋や定食屋でも構わないよね。
そんな行きつけの店をつくることができれば、料理やお酒をゆっくり味わうことができるんだ。
多少のわがままを聞いてもらえる

行きつけの店ができて、その店のオーナーと仲良くなれると、多少のわがままを聞いてもらえるようになることが多いんだ。
たとえば、
「今度2人で行きたいんだけど、どうやらチーズが苦手みたいだからコースから外してくれる?」
とか、
「珍しい日本酒が手に入ったから、日本酒に合う料理をつくってよ。マスターも一緒に呑まない?」
なんて相談もしやすいんだよね。
行きつけの店のオーナーとの関係次第で、多少のわがままも聞いてもらいやすくなると思うよ。
\割引クーポンを無料でゲット!/

行きつけの店をつくるためのコツ

行きつけの店をつくるなんて、時間もかかるしお金もかかるし面倒なもの、なんて思っている人も多いんじゃないかな。
でも、居心地の良いリラックスできる店を探すのは、案外簡単なんだ。
- 店に求めるものが何なのか考える
- グルメサイトの評価は一切気にしない
- チェーン店よりも個人経営店
- 職場や家から近い場所で探す
- まずはランチでその店の雰囲気を知る
- 実際に訪れて店の雰囲気を体感する
- カウンターのある店を選ぶ
- 価格が安いだけでなく、雰囲気とのバランスを考える
といった、背伸びせず自分の感性に合った店を選んでいくだけなんだ。
店に求めるものが何なのか考える

人によって、店に求めるものは違うはずなんだ。
僕の場合は、仕事が終わって家に帰るまでの間に、気持ちをリセットするために行きつけの店を利用することがほとんどなんだよね。
ほかにも、誰かと静かな場所でゆっくり話をしたいときも、行きつけの店を利用することが多いんだ。
そんなときに利用するのは、カウンター席のある静かな雰囲気の店なんだ。
人によっては、常連客同士でワイワイ話をしたり、一緒にスポーツ観戦しながら食事を楽しみたいから、行きつけの店を利用するという人も多いんじゃないかな。
自分が店でどう過ごしたいかを考えれば、自然と店が絞れてくると思うよ。
グルメサイトの評価は一切気にしない

行きつけの店をつくる目的は、自分が心地よく過ごせる場所を見つけるためなんだ。
インターネットのグルメサイトでは、
- インスタ映えする料理を出してくれる店
- 地元の有名店
- サークルや職場の飲み会に利用しやすい、リーズナブルな店
といった店の評価が高いことが多いんだよね。
そういった店は、なかなか常連になりにくいと思うよ。
実際に、常連が通う店ほど、グルメサイトで紹介されることが少なかったり、サイトでの評価が低い場合が多いんだ。
おそらく常連客は、居心地が良い店がたくさんの人に知られてしまうと、自分の居場所が無くなってしまうから、グルメサイトに良い評価を書く人が少ないんだと思うよ。
行きつけの店を見つけようと思ったら、グルメサイトの評価は気にしない方がいいだろうね。
チェーン店よりも個人経営店

行きつけの店をつくろうと思ったら、チェーン店はできるだけ避けた方がいいと思うよ。
もちろん、チェーン店の中にも雰囲気の良い店はたくさんあるけれど、個人経営店の方が店主の個性が出やすいし、仲良くなったらある程度わがままも聞いてもらいやすいんだよね。
個人の店であれば、接客がマニュアル化されていないから、なんとも居心地がいいんだ。
ほかにも、チェーン店の場合は、その店の店主と仲良くなれても、転勤で別な店に異動する可能性があるからね。
長く通える行きつけの店をつくろうと思ったら、チェーン店よりも個人経営店を選ぶのが断然おすすめだよ。
職場や家から近い場所で探す

行きつけの店を探そうと思ったら、場所選びも大事なんだ。
職場や家から近い場所で探すのが一番いいだろうね。
敢えて、普段の生活圏から離れた場所を行きつけにすることもできるけれど、どうしても通う頻度が少なくなりがちなんだ。
- 自宅に歩いて帰れる距離にある店
- 職場から歩いて通える店
などが理想だね。
まずはランチでその店の雰囲気を知る

夜に通える行きつけの居酒屋を探したい場合、ランチで一度訪れてみるのもおすすめだよ。
その店がランチ営業もしているのであれば、比較的安い値段で料理や店の雰囲気を確かめることができるからね。
数回ランチに訪れていれば、店主やスタッフが顔を覚えてくれているかもしれないから、夜に訪れたときに比較的会話も弾みやすいんじゃないかな。
実際に訪れて店の雰囲気を体感する

どれだけ美味しい料理を出してくれて、オシャレな店構えだったとしても、スタッフの愛想がなかったり感じが悪かったりすると、どうも居心地が悪いんだ。
反対に、店内が少しくらい古くても、店主の感じが良いと居心地が良くてリラックスできるんだよね。
いろんな店を訪れてきて感じるのは、店の居心地は、
- 店主の人柄
- 客筋
によって決まる気がするんだ。
店主の料理に対する想いや、客への気遣いが、その店の雰囲気や居心地に大きく影響していると思うんだよね。
そして、そんな店主を慕って訪れる客筋も、店の雰囲気をつくりあげる大きな要素になっているんだ。
「この店は居心地が良いな」
と思えるということは、その店の店主の感性と自分の感性が似ているからだと思うよ。
そんな店が見つかれば、行きつけの店にできる可能性は高いんだ。
カウンターのある店

ボックス席や個室しかないチェーン店は、一人で行くにはなかなか抵抗があるんだ。
でも、カウンターのある店だと、一人でも入りやすいんだよね。
カウンターに座れば、店主やスタッフと話がしやすいし、隣に座ったお客さんとも仲良くなりやすいからね。
価格は安いに越したことはないけれど

行きつけの店ともなれば、頻繁に訪れることになるはずなんだ。
当然、飲食した分の代金は支払わなければならないから、価格が安いに越したことはないよね。
でも、単に安いだけの店だと、「憂さ晴らしのために呑む」といった、騒がしい飲み方をする客筋も中にはいるかもしれないよ。
一人で静かな時間を過ごしたい場合は、安さと雰囲気が揃った店を選ぶ必要があるだろうね。
美味しい料理を堪能しようと思ったら、相応の金額も必要になってくるからね。
無理なく支払える料金設定で、味や雰囲気のバランスの取れた店を探そうと思ったら、なかなか難しいんだ。
\割引クーポンを無料でゲット!/

さいごに
僕が行きつけにしている店は、5件くらいあるんだ。
何年も通い続けている店もあるけれど、中には自然と足が遠のいてしまって、新しい行きつけの店と入れ替わっていることもあるんだよね。
お気に入りの店だったところも、ふとしたきっかけで客層が変わってしまうと、雰囲気も大きく違ってくるんだ。
結局、お店も人と人との関係でつくられているんだね。
自分にとって「いい店」であり、店にとって「いい客」という関係になれるのが、理想なんじゃないかな。
そんな場所を1つでも持っていれば、毎日の生活が少しだけワクワクするものになると思うよ。
じゃ、またね。
\割引クーポンを無料でゲット!/




