やあ、いちもくだよ。
僕は営業の仕事をしているんだけど、毎日アプリのGoogleマップに頼り切っているんだ。
新しい訪問先への道案内や、移動にかかる時間を調べるのに、Googleマップが重宝するんだよね。
最近も、どんどんGoogleマップに新機能が追加されているんだ。
今回は、そんな新機能も含め、僕が普段使っているGoogleマップの活用テクニックを紹介するね。
クリックできる目次
曖昧な入力でも探し出してくれる、目的地検索
Googleマップで特定の場所を調べたい場合は、住所や建物の名前を検索ボックスに入力することになるんだ。
住所で検索する場合は、県名や市区町村名から入力すると、そのエリアが表示されるよ。

僕の場合は、住所で検索するよりも店名や社名、建物名で検索する場合が多いんだ。
先程の住所は、IKEA神戸の住所だったんだ。
「IKEA神戸」と検索した方が、住所を入力するよりも早いんだよね。

ほとんどの場合、調べたい場所がすぐに検索できるよ。
もしも曖昧な名称を検索ボックスに入力しても、Googleが自動的に修正した候補地を表示してくれるんだ。
便利すぎる、目的地の周辺検索
目的地の近くにある施設を探せるのが、「周辺検索」。
一番よく利用するのが、画面下に出てくる「〇〇付近の飲食店」というバーなんだ。

ここをクリックすると、カフェやランチ、ディナー、お酒といった目的別の飲食店一覧が出てくるよ。

地元で人気のお店や、目的に合ったお店を選ぶことができるんだ。

飲食店以外を探したい場合は、検索ボックスに入力することになるよ。
近くにある郵便局を検索したい場合は、検索ボックスに「郵便局」と入力すれば、近くの郵便局から順番に表示されるんだ。

建物の中まで検索できてしまう
Googleマップでは、場所によっては建物の内部も調べることができるんだ。
僕がよく検索するのは、駅の構内。
例えば、「新宿駅」と検索ボックスに入力すると、このように駅が表示されるよ。

少し拡大してみたよ。

左下に「2」「P」「B1」という表示が現れたね。
試しに、「B1」をクリックして、地下1階の地図を出してみるよ。

こうして画面を各階ごとに切り替えることで、店舗の様々な情報を検索することができるんだ。
画面中央付近にある、ドトールコーヒーの店舗をクリックしてみると

店舗の住所や営業時間、連絡先が表示されるんだ。

曜日ごとの混雑する時間帯についても、情報が表示されるよ。

建物のフロアを切り替えることで、フロアごとに店舗を調べていくことができるんだ。
駅や建物によっては、その場に立った際の光景を表示する「ストリートビュー」も用意されているよ。
よく行く場所には「スター」を付けておく
Googleアカウントに登録して、ログイン状態でGoogleマップを利用すれば、地図に目印となる「スター」を付けることができるんだ。
先程のドトールコーヒーにスターを付ける場合、画面下の施設名称をクリックするよ。

店舗の詳細画面に切り替わったら、「保存」をクリック。

「スター付きの場所」を選んで、保存するんだ。

地図上にスターが付いたよ。

お気に入りの場所にスターを付けておけば、次回検索したい際に簡単に呼び出すことができるんだ。
スターを付けた場所を確認するには、「検索バー」の左側にある三本線部分をクリックするよ。

一番上の「マイプレイス」をクリック。

「保存済み」を選ぶと、スター付きの場所が表示されるんだ。
このスターは、Googleアカウントにログインしている端末であれば、パソコンでもスマホでも共有することができるよ。
目的地までの最短経路を検索する
僕がGoogleマップを使う上で、一番使用頻度が高いのが、このルート検索なんだ。
車、電車、徒歩など、移動手段別に最短経路を瞬時に教えてくれるよ。
行きたい場所を検索ボックスに入力すると、右下に車のアイコンと時間が表示されるんだ。

アイコンをクリックすると、移動手段別の時間とルートが表示されるよ。

電車を選択すると、公共交通機関を使ったルートがいくつか表示されるんだ。

「出発時刻」をクリックすると、到着時刻に合わせたルートを探すこともできるんだ。

「オプション」で優先したい項目を選択しよう。

カーナビとして利用する
Googleマップのルート検索機能で、目的地を設定したら「ナビ開始」ボタンをクリックするんだ。

現在地から目的地まで、音声ナビ付きで案内してくれるよ。

カーナビの場合、地図データを更新しないと、新しくできた施設や道路を検索することはできないんだよね。
でも、Googleマップであれば、新しい情報が随時更新されているんだ。
最新の情報に基づいて、最短経路をナビしてくれるのが、Googleマップを使ったナビ機能の一番の魅力だと思うよ。
また、Googleマップのナビ機能には、高速道路や有料道路を回避するルート検索設定が可能なんだ。
ナビ画面右上の3点マークをタップして

「経路オプション」を選択。

「高速道路を使わない」「有料道路を使わない」をオンにしてみるよ。
これで、有料道路を使わないルートに切り替わるんだ。

「あの日どこに行ったっけ?」タイムライン機能で移動ルートを確認する
Googleマップアプリには、「タイムライン機能」があるんだ。
検索ボックスの左側にある、三本線のメニューをクリックして

タイムラインを選択。

日付別に、自分が移動したルートをたどることができるよ。

その日に撮影した写真が、Googleフォトに保存されていれば、写真も一緒に表示されるんだ。
この機能を使うためには、スマホの「位置情報サービス」「Googleフォト」「ロケーション履歴」の設定をオンにする必要があるよ。
スマホで記録したタイムラインの履歴は、パソコンを使って同じアカウントでログインすれば、共有することが可能なんだ。
待ち合わせには、「現在地を共有」する
誰かと待ち合わせする際、「現在地を共有」すれば、相手のGoogleマップに自分の居場所を通知することができるよ。
この機能を使えば、相手にリアルタイムで自分の居場所を知らせることができるんだ。
通知できるのは、スマホ版のGoogleマップアプリのみ可能。
検索ボックス左側の三本線メニューをクリックし、「現在地を共有」を選択。

「リアルタイムの現在地情報の共有」というメニューが出てくるよ。

メニューの中で、共有する時間を設定できるんだ。
プライバシーの問題があるから、あまり長い時間共有するのはやめておいた方がいいかもしれないね。
時間を設定したら、共有する相手を選択するよ。
Googleの連絡先に登録した相手と共有したい場合は、「ユーザーを選択」で相手を選ぶんだ。
それ以外の相手と共有したい場合は、「メッセージ」などを選択するよ。
メールやメッセージなどで共有リンクを知らせた場合は、リアルタイムな場所を通知することはできないんだよね。
場所を移動した場合は、相手が画面を更新すれば、最新の情報に変わるんだ。
さいごに
以上、僕が普段活用している、Googleマップの活用テクニックでした。
他にも、ストリートビューや航空写真マップを使って、よりリアルな目的地検索をすることもあるよ。
僕は車や電車、徒歩で移動することが多いんだけど、初めて行く先を検索するのには、完全にGoogleマップに頼りきっているんだ。
日々進化するGoogleマップ。
うまく活用すれば、移動がとってもスムーズになると思うよ。
じゃ、またね。



