やあ、いちもくだよ。
娘の学習机で使用するための、デスクライトを購入したんだ。
これまで使用していたのは、スタイリッシュなデザインで気に入っていたんだけど、どうも手元が暗い気がしてね。
そんなわけで、今回購入したのは、㈱オーム電機のLED学習スタンド『LED-PL48W』。
LEDなので、明るく目に優しい、コスパ最高の学習スタンドだったよ。
クリックできる目次
LED-PL48W スペック
型番 | LED-PL48W |
定格電圧 | 100V |
定格周波数 | 50/60Hz |
使用光源 | 専用LED-PL管 |
LEDの寿命 | 約40,000時間 |
全光束 | 940ルーメン |
消費電力 | 11W |
電源コード | 約1.8m |
重量 | 約1.82kg |
特徴
昼白色の光

LEDを使用しているから、チラつきがなく、目に優しい学習スタンドなんだ。
消費電力が少ないのがLEDの特徴だけれど、LED-PL48Wは消費電力わずか11W。
従来型蛍光灯27Wと同等の明るさだよ。
オフィスや学習環境に適した、昼白色の光になっているんだ。
蛍光ランプのPL管そっくり

蛍光ランプのPL管そっくりのLED光源だよ。
光源は交換可能で、専用のLED-PL管のみ使用できるよ。
学習スタンドのJIS規格 C8112をクリア

LED-PL48Wは、JIS規格(日本工業規格)に適しているんだ。
JIS規格の、AA形相当のLED学習スタンドになるよ。
AA形とは
- スタンドの前方半径50cmの1/3円周上が、250ルクス以上
- スタンドの前方半径30cmの1/3円周上が、500ルクス以上
と規定されているんだ。
LED-PL48Wは、このJIS規格をクリアした商品だよ。
使い方
箱の中には、本体とフラットベース、そして2つを取り付けるためのネジが1つ入っているんだ。

取付けは簡単で、ネジを締めるだけ。
コンセントを差し込んで、スイッチを押せばすぐに使うことができるよ。
目に直接光が入らないように、セードを水平にして使用するんだ。

セードは左右に180度動くよ。
右利き・左利きで、文字を書く際に手で影ができる方向が異なるけれど、セードを左右に動かすことで、影ができるのを気にせず使うことができるんだ。
LED-PL48Wの魅力
組み立てが簡単

箱の中には、本体とフラットベースが別々に入っているよ。
組み立てはとても簡単で、2つをネジで取り付けるだけ。
小学生の子どもでも組み立てできたよ。
安定感がある

フラットベースに程良い重さがあるから、安定感があるんだ。
少し乱暴にスイッチを押しても、倒れることはないよ。
コスパ最強

LED-PL48Wの光量は、940ルーメンあるんだ。
かなり明るい部類の、学習スタンドになると思うよ。
940ルーメン程度の学習スタンドを探すと、LED-PL48Wの価格の3倍くらいするものしかないんだよね。
学習スタンドに明るさを求める人にとっては、コスパ最高の商品だと思うよ。
広い範囲が明るくなる

JIS規格で設定されているAA形の規定では、スタンドの前方半径50cmの1/3円周上が、250ルクス以上あることと決められているんだ。
LED-PL48Wは、この規格を十分クリアしているよ。
感覚的には、もっと明るく感じるんだよね。
LED-PL48Wを使うと、机の上全体が明るくなるんだ。
LED-PL48Wの気になる点
調光機能は付いていない

LED-PL48Wは、とてもシンプルなつくりなんだ。
スイッチは、1つだけ。
調光機能は無いから、明るさを調節することはできないんだ。
学習机の上で使うには申し分ない商品だけど、ベッド脇などで使おうとすると、明るすぎると感じるかもしれないね。
こんな人におすすめ
僕の娘は、机の上で勉強するだけでなく、絵を描いたり、ビーズを使ってアクセサリーをつくったりすることが多いんだ。
今まで使っていた学習スタンドは、LED-PL48Wよりも暗い照明だったから、目に負担がかかっていたみたいなんだよね。
だから少しずつ、視力が下がってきていたんだ。
LED-PL48Wはとても明るいから、細かな作業をする人や、子どもの視力低下が気になる人にぴったりの商品だと思うよ。
さいごに
LED-PL48Wを使い始めてから、娘は机で絵を描いたり、工作したりする時間が増えたんだ。
手元が明るくなったから、ストレスなく机の上でいろんなことができているみたいだよ。
視力の低下も止まったんだ。
暗い場所で本を読んだり、細かい作業をするのは、やっぱり視力が悪くなる原因になるのかもしれないね。
安価でこれだけ明るい電気スタンドは、なかなかないと思うよ。
学習机で使う電気スタンドとしては、ぴったりの商品なんじゃないかな。
じゃ、またね。



