やあ、いちもくだよ。
僕は仕事でWindows PCを使っているんだけど、定期的に不要なデータを削除したり、バックアップを取るようにしているんだ。
何もせずに放っておくと、ハードディスクの中にデータがどんどん溜まって、動作が重くなってくるんだよね。
ほかにも、快適な動作を実現するために、ハードディスクをパーティション分割して使っているよ。
パーティション分割とは、1つのハードディスクを複数に分割すること。
僕はCドライブ、Dドライブ、Eドライブの3つに分割して、OSやアプリケーション、作成したデータや画像などをそれぞれに分けて保存しているんだ。
ハードディスクをパーティション分割するには、Windowsに標準搭載されているソフトを利用してもいいんだけど、無料でダウンロードできるMiniTool Partiton Wizardを利用するのがおすすめ。
パーティション管理だけでなく、データの復元やOSのSSD/HD移行など、さまざまな機能が搭載された使いやすいソフトなんだ。
クリックできる目次
MiniTool Partition Wizardの特徴

MiniTool Partiton Wizardは、MiniTool Software Ltd.が開発・提供しているWindows用のパーティション管理ソフトだよ。
パーティション管理だけでなく、データの復元機能なども搭載された、多機能ソフトなんだ。
- 無料版
- プロ版
- プロ・アルティメット版
- サーバー版
- エンタープライズ版
- テクニシャン版
の6種類が用意されているけれど、パーティションを管理するのであれば無料版でも十分。
有料の上位版になればなるほど、データの復元や変換機能が充実しているんだ。
MiniTool Partition Wizard 動作環境
対応OS | Windows10 Windows8.1/8 Windows7 Windows Vista Windows XP |
対応ファイルシステム | FAT12/16/32 exFAT NTFS Ext2/3/4 |
サポートされているストレージデバイス | HDD SSD SSHD 外付けHDD USBメモリ SDカード ダイナミックディスク ハードウェアRAID |
使ってみて感じた、MiniTool Partition Wizardの魅力
無料なのに超多機能

MiniTool Partition Wizardは、公式サイトから無料でダウンロードできるんだ。
ソフトをダウンロードして起動すると、分かりやすいメニューウインドウが表示されるよ。

さまざまな機能が搭載されているソフトだね。
有料版と無料版が用意されている多くのソフトでは、無料版でできる機能はかなり制限されているもの。
でも、このMiniTool Partiton Wizardは、無料版でもたくさんの機能を利用できるんだ。
無料版と各種有料版の比較は、公式サイトで紹介されているけれど
大きな違いは
- データの復元機能
- パーティションのクラスタサイズを変更できるかどうか
- 紛失・削除したパーティションを復元できるかどうか
など。
無料版でもデータ復元機能は利用できるんだけど、復元できる容量が限られているんだ。
MiniTool Partition Wizardの基本機能となる
- パーティションの作成
- パーティションの削除
- パーティションのコピー
など、パーティション管理機能は無料版でも使えるんだ。
無料なのにここまでたくさんの機能を備えたパーティション管理ソフトは、他には無いんじゃないかな。
マニュアルがとっても分かりやすい
これが、MiniTool Partition Wizardのメイン画面。

- メニューバー
- ツールバー
- ディスクマップ
- アクションパネル
- ディスク・パーティション・ボリュームリスト
- 凡例バー
の6つで構成されているよ。
使い方はとっても簡単。
まずはウィンドウのディスク・パーティション・ボリュームリストから、管理したいディスクやパーティションを選択するんだ。
選択したディスクやパーティションの上にカーソルを合わせ、マウスを右クリック。
メニューが表示されるから、操作したい項目を選んでいくよ。

全ての操作項目については、公式サイトに詳しいマニュアルが用意されているんだ。
分かりやすいチュートリアルになっているから、ガイドに従って操作するだけで簡単にディスクを管理することができるよ。
MiniTool Partition Wizardを使ってパーティションを分割するメリット
パソコンがクラッシュしても、データの消失を防ぐことができる

簡単な操作でハードディスクのパーティション分割ができるMiniTool Partition Wizard。
パーティションを分割してデータを分けておけば、いざというときデータの消失を防ぐことができるんだ。
僕が普段使っているパソコンは、ハードディスク容量が500GB。
これを3分割して使っているんだ。
僕の場合、CドライブにOSを入れて、Dドライブにはアプリケーションソフト、Eドライブに作成したデータを保存しているよ。
もしもパソコンの動作がおかしくなって、OSの再インストールをしなければいけない場合は、OSがインストールされているCドライブのデータがすべて消えてしまうことになるんだ。
でも、事前にパーティション分割をしていれば、OSがインストールされていないDドライブやEドライブのデータは無事で済むんだよね。
OSにトラブルが発生して、再インストールが必要になる可能性は低いかもしれないけれど、大切なデータを守るためにはパーティション分割しておくのがおすすめだよ。
バックアップがしやすくなる

ハードディスクをパーティション分割しておけば、バックアップが取りやすくなるんだ。
たとえば、パーティション分割していないパソコンのバックアップを取ろうとする場合、Cドライブに保存されているデータ全てを外付けハードディスクなどに保存しようとすると、膨大な時間がかかってしまうこともあるんだよね。
でも、MiniTool Partition Wizardを使ってパーティション分割し、バックアップが必要なデータと不要なデータに分けて管理しておけば、バックアップにかかる時間を大幅に短縮できるよ。
大切なデータが保存されているストレージのみをバックアップすればいいから、データを整理しやすくなるのも魅力だね。
パソコンの動作がスムーズになる

アプリケーションのキャッシュをCドライブ以外に設定すれば、パソコンの動作がスムーズになるよ。
さまざまなアプリケーションソフトは、使用中に「キャッシュ」と呼ばれる一時ファイルをつくり、その保存場所に頻繁にアクセスすることで、最適なパフォーマンスを生み出す仕組みになっているんだ。
だからキャッシュの保存先が、OSなどさまざまなデータが保存されているCドライブに設定されていると、ランダムに書き込みや読み込みが行われ、ファイルが断片化しやすくなるんだよね。
MiniTool Partition Wizardを使ってパーティション分割し、キャッシュの場所を別なドライブに設定することで、動作速度を改善できるよ。
ハードディスクが搭載されたパソコンの場合、動作が遅くなってきたと感じたら、たいていはデータの断片化が原因なんだ。
パーティションを分割してストレージを分けておけば、データの断片化を抑制することができるよ。
MiniTool Partition Wizardを使う際の注意点
どんな割合で容量を分ければいいのか
僕が使っているパソコンのハードディスク容量は、500GB。
あくまでも一例としてだけど、僕の場合は
Cドライブ | 200GB | OSをインストール |
Dドライブ | 100GB | アプリケーションソフトをインストール |
Eドライブ | 200GB | 作成したデータを保存 |
として使っているんだ。
OSなどのシステムデータを入れるCドライブは、100GB程度でも十分かもしれないけどね。
最近は大容量のハードディスクを搭載したパソコンも多いから、割り当てる容量はパソコンの性能や使い方に合わせて選ぶのがおすすめだよ。
MiniTool Partition Wizardを使えば、パーティションを自由に分割したり結合したりできるから、状況に合わせて分割割合を変えられるのが魅力だね。
無料版では機能が制限されている
さまざまな機能が搭載されたMiniTool Partition Wizardだけど、無料版では幾つかの機能が制限されているんだ。
データの復元機能など、全ての機能を使いたければ、有料版を購入する必要があるよ。
さいごに
MiniTool Partiton Wizardは、パーティション管理だけでなく、データの復元機能などさまざまな機能を搭載したソフトなんだ。
パーティションを管理するだけであれば、無料版でも十分だと思うよ。
画面が見やすく操作が分かりやすいソフトだから、公式サイトのマニュアルを見ながら操作すれば、簡単にパーティション管理ができるよ。
パソコンの大切なデータを守りつつ、快適な動作を維持しようと思ったら、パーティション分割は必須だろうね。
じゃ、またね。



