こんにちは、いちもくです。
車を運転する機会の多い人は、運転中に掛かってきた電話に対応しなければならないことがあるのではないでしょうか?
そんな人におすすめなのが、ヘッドセット型のワイヤレスイヤホン。
片耳用のイヤホンで、スマホなどに接続しておけば通話や音楽を楽しめます。
軽くてコンパクトなので、長時間装着していても耳が痛くなりにくいのが特徴。
今回は、ワイヤレスイヤホンの種類と、おすすめのヘッドセット型ワイヤレスイヤホンを紹介します。
ワイヤレスイヤホンの種類
ヘッドセット型

片耳にイヤホンを装着して使うワイヤレスイヤホン。
音楽を聴くためというよりも、運転中の通話用に適しています。
コンパクトで、長時間装着しても耳が痛くなりにくい商品が数多くラインナップされています。
- 軽量でコンパクト
- 通話に関する機能が豊富な商品が多い
- 片耳で使用するため、音楽を視聴するのにはあまり向いていない
左右一体型

左右一体型イヤホンとは、左右のイヤホンがコードでつながれたワイヤレスイヤホンのことです。
イヤホンを使う際、コードをネックレスのように首にかけて使えるため、耳から外したあともそのまま首にかけておくことが可能。
片方だけ無くす心配がなく、移動中や運動中に音楽を楽しむのにぴったりです。
- 種類が豊富で選びやすい
- 低価格なものから高価な商品まで幅広い
- 片方のイヤホンが外れても、落ちにくい
- 軽くてコンパクトに持ち運べる
- ジョギング中に使用すると、ケーブルが邪魔
- ケーブルが接触すると、ノイズが発生することがある
- バッテリー駆動時間は、比較的短め
ネックバンド型

左右一体型のイヤホンコードを、首に固定して使うワイヤレスイヤホンです。
首にフィットするよう、イヤホンコードは太めにつくられています。
激しい運動をしても邪魔になりにくいので、ジョギングやスポーツジムで使うのにおすすめ。
左右一体型のワイヤレスイヤホンに比べると、バッテリー容量は大きめです。
- イヤホンコードが首に固定されるから、スポーツなどに最適
- バンド部分にバッテリーが装着されているものは、駆動時間が長い
- 重い
- コンパクトに収納できない
完全独立型(トゥルーワイヤレス)

左右のイヤホンが独立しているワイヤレスイヤホンです。
ケーブルが無いので、コンパクトで軽いのが特徴。
装着していても目立たないので、スーツなど様々なファッションに合わせやすくなっています。
ただし、うっかり落としてしまうと無くしやすいので注意が必要。
耳のサイズに合わせたイヤーパッドを使うことで、落下を防止できます。
また、使用する前に、必ず左右のイヤホンを充電しておかなければ使えません。
使い終わった後は、専用の充電ケースに入れておくのがおすすめです。
- ケーブルが無いから、装着しても目立たない
- 軽くてコンパクト
- 高機能な商品が多い
- 価格は高め
- 頻繁に充電する必要がある
- バッテリー駆動時間は、比較的短め
- 落として無くす可能性がある
ボックス型

イヤホンとBluetoothの受信機が分離しているワイヤレスイヤホン。
イヤホンは有線でスマホなどの機器と接続可能。
Bluetooth受信機の充電が切れても、スマホなどに直接繋げば使い続けられます。
- Bluetooth受信機の電池が無くなっても、デバイスに直接イヤホンを繋げば音楽が聴ける
- 好みのイヤホンを使える機種も多い
- ケーブルが当たると、ノイズが発生することがある
- 市販されている商品が少ない
ワイヤレスイヤホンの選び方
対応しているBluetoothバージョンで選ぶ
ワイヤレスイヤホンで使えるBluetoothには、9種類のバージョンがあります。
ver1.1 | 普及バージョン。 |
ver1.2 | 2.4GHz帯域の無線LAN(11g/b)との干渉対策が盛り込まれたバージョン。 |
ver2.0 | EDR対応であれば、最大通信速度を3Mbpsに切り替えられる。 |
ver2.1 | ペアリングの簡略化され、NFCに対応したバージョン。バッテリー寿命を最大5倍延長できる。 |
ver3.0 | 無線LAN規格IEEE802.11のMAC/PHY層の利用が可能。最大通信速度24Mbps。 |
ver4.0 | 大幅に省電力化された(BLE)に対応したバージョン。 |
ver4.1 | 電波干渉を抑える技術や、データ転送の効率化、自動再接続など、様々な機能が追加されたバージョン。 |
ver4.2 | 通信速度が高速化され、セキュリティも強化されたバージョン。 |
ver5.0 | データ転送速度と通信範囲が大幅に拡大されたバージョン。 |
各バージョンに搭載された機能を使うためには、そのバージョン以上同士の機器を組み合わせる必要があります。
使用したいシーンで選ぶ
屋外で使用したい場合

騒音の多い電車の中や、屋外で音楽を聴くことが多い場合は、ノイズキャンセリング機能が搭載されたワイヤレスイヤホンがおすすめ。
カナル型のイヤホンだと、密閉性が高いのでクリアな音を楽しめます。
屋内で使用したい場合

静かな屋内で使用する場合は、音質を重視して選ぶのがおすすめ。
激しい動きでイヤホンが外れる心配が少ないので、左右一体型、完全独立型、ボックス型のイヤホンが使いやすいでしょう。
スポーツで使用したい場合

運動中は、汗をかいたり雨にぬれたりすることもあります。
だから防水性能に優れたワイヤレスイヤホンを選ぶのがおすすめ。
また、イヤホンをつけた状態で運動すると、汗で耳の中が不快になってしまいます。
密閉性が良すぎるワイヤレスイヤホンを使うのは、避けた方がいいかもしれません。
骨伝導タイプのように、耳の穴を塞がないワイヤレスイヤホンを選んでおけば、運動中も快適に音楽を楽しめます。
機能で選ぶ
通話機能の有無で選ぶ

通話機能を重視するのであれば、ヘッドセット型がおすすめ。
片耳にイヤホンを装着するので、周囲の音も聞こえやすくなります。
おすすめのヘッドセット型ワイヤレスイヤホン
Glazata EC200

対応bluetooth | 4.1 |
連続通話時間 | 30時間 |
260mAhのバッテリーを内蔵したワイヤレスイヤホン。
1度の充電で、30時間の連続通話、40日間の待ち受けが可能です。
左右どちらの耳にも快適にフィットするので、長時間装着していても疲れにくいのが魅力。
CSR社の8615スマートチップが内蔵されており、安定した通話を実現してくれます。
音響エコーやノイズキャンセリング機能も搭載した、おすすめのヘッドセットです。
Anager NB2

対応bluetooth | 4.1 |
連続通話時間 | 5時間 |
防水性能に優れたワイヤレスイヤホン。
水深1.2mの水の中に、30分入れた後でも問題なく使えます。
だからワイヤレスイヤホンを装着したまま、シャワーを浴びることも可能。
中低音域の音をクリアに再現してくれます。
PLANTRONICS M70

対応bluetooth | 4.1 |
連続通話時間 | 11時間 |
日本語、英語、韓国語の3種類のアナウンスが選べるワイヤレスイヤホン。
周囲の雑音や風切音、エコーを軽減してくれる、ノイズキャンセリング機能を搭載。
クリアな音声で通話ができます。
GoNovate Oval-01

対応bluetooth | 4.1 |
連続通話時間 | 8時間 |
軽くて非常にコンパクトなワイヤレスイヤホン。
装着しても目立ちにくいので、シーンを選ばず使えます。
ノイズキャンセリング機能が搭載されているので、雑踏の中でもクリアな音質で通話が可能。
キャリングポーチ付きなので、専用のUSB充電器と一緒に持ち運べます。
Bearoam A1JLGCDRJHe

対応bluetooth | 4.1 |
連続通話時間 | 6時間 |
耳の近くから、内耳に微細な振動を伝えることで音声を伝達するワイヤレスイヤホン。
耳を塞がないため、周囲の音も聞き取りやすくなっています。
左右どちらの耳でも使えるデザインで、メガネをかけていても邪魔にならない設計が魅力。
骨伝導ヘッドセットとはまた違った、使いやすくて聞き取りやすいヘッドセットです。
JABRA Boost

対応bluetooth | 4.0 |
連続通話時間 | 9時間 |
着け心地が快適なワイヤレスイヤホン。
耳への装着は、柔らかいイヤージェルと、安定感のあるイヤーフックの2種類から選べます。
メガネを掛けていても、快適な装着が可能。
音質も非常に高音質で、相手に声をクリアに伝えてくれます。
PLANTRONICS EXPLORER500-G

対応bluetooth | 4.1 |
連続通話時間 | 7時間 |
ノイズキャンセリング機能に優れたワイヤレスイヤホン。
周囲の雑音を軽減し、自然で歪みのないクリアな音声を伝えてくれます。
90分以上使用しなくなると、自動的に省電力モードに入ります。
電源を切らなくても、最大6ケ月間接続を維持することができます。
Mpow Bluetoothヘッドセットヘッドホン

対応bluetooth | 4.1 |
連続通話時間 | 13時間 |
耳への負担が少ないワイヤレスイヤホン。
柔らかいシリコンゴム素材のイヤーフックと、角度調整可能なマイクフリップアームを調整することで、疲れにくい装着位置に設定できます。
音質は非常にクリアで、自然で歪みの少ない声を伝えることが可能。
騒がしいオフィス環境や、雑踏の中でも相手の声が良く聞こえます。
DUTISON 101-DTT-K10-BL-FBA

対応bluetooth | 4.1 |
連続通話時間 | 10時間 |
耳を包み込んで音を閉じ込め、クリアな音を再現してくれるワイヤレスイヤホン。
左右どちらの耳にも装着可能です。
受話器は200度、マイクは180度回転可能なので、使いやすい角度に固定できます。
ミュートボダンが搭載されており、通話中にこちらの音を相手に聞こえないよう設定することも可能です。
GanRiver M9A

対応bluetooth | 2.1 |
連続通話時間 | 13時間 |
専用充電台座付きのワイヤレスイヤホン。
マイクの角度を調整して、通話しやすい位置に合わせることができます。
パソコンのキーボードを操作しながら通話するのに最適なヘッドセットです。
さいごに
ヘッドセット型ワイヤレスイヤホンは、音楽を聴くためというよりも、運転中の通話などに使うのにおすすめ。
コンパクトなものが多く、長時間装着していても耳が痛くなりにくいのが魅力です。
それじゃ、またね。




コメントを投稿するにはログインしてください。