やあ、いちもくだよ。
僕は通勤中、電車の中で音楽を聴いていることが多いんだ。
早朝に1時間くらいジョギングしているんだけど、ジョギング中も好きな音楽を聴いているんだよね。
音楽を聴くのに使っているのは、iPhoneとワイヤレスイヤホン。
ワイヤレスイヤホンをスマホと接続すれば、ケーブルいらずで音楽が聴けるから、とっても便利だよ。
一口にワイヤレスイヤホンといっても、左右一体型や完全独立型など、様々なタイプがあるんだ。
そんなワイヤレスイヤホンの種類と、僕がワイヤレスイヤホンを選ぶ際にチェックしているポイント、おすすめの左右一体型ワイヤレスイヤホンを紹介するね。
ワイヤレスイヤホンの種類
左右一体型
僕が通勤中に使っているワイヤレスイヤホンは、この左右一体型タイプ。
左右のイヤホンがコードでつながっていて、首の後ろにコードを掛けて使えるようになっているんだ。
コート部分には、音量調節などができるコントローラーが搭載されている場合が多いよ。
マイクが付いているものもあるから、音楽を聴くだけでなく、通話にも使えて便利なんだ。
種類も豊富で、軽くて高音質な製品が多いから、初めてワイヤレスイヤホンを購入する人にもおすすめだよ。
- 種類が豊富で選びやすい
- 低価格なものから高価な商品まで幅広い
- 片方のイヤホンが外れても、落ちにくい
- 軽くてコンパクトに持ち運べる
- ジョギング中に使用すると、ケーブルが邪魔
- ケーブルが接触すると、ノイズが発生することがある
- バッテリー駆動時間は、比較的短め
ネックバンド型
ネックバンド型のワイヤレスイヤホンは、左右一体型のイヤホンコードが、首の部分に固定されるタイプのワイヤレスイヤホンなんだ。
首にフィットするよう、イヤホンコードは太めにつくられているよ。
ジョギングなどのスポーツをする際、落ちにくくなっているんだ。
左右一体型のワイヤレスイヤホンに比べると、バッテリー容量は大きめ。
だから頻繁に充電することなく、長時間使うことができるんだ。
気になるのは、その大きさ。
室内で使う際などは、重さが気になるかもしれないね。
- イヤホンコードが首に固定されるから、スポーツなどに最適
- バンド部分にバッテリーが装着されているものは、駆動時間が長い
- 重い
- コンパクトに収納できない
完全独立型(トゥルーワイヤレス)
完全独立型のワイヤレスイヤホンは、左右のイヤホンが独立しているイヤホンなんだ。
ケーブルが無いから、とってもコンパクトで軽いのが特徴だよ。
製品によっては、装着しているのが目立たないものも多いんだ。
スーツやトレーニングウエアなど、様々なファッションに合わせやすいのも魅力だね。
注意したいのは、うっかり落としてしまうと、無くす可能性があるということ。
耳のサイズに合わせたイヤーパッドを使うなど、落とさないよう注意が必要なんだ。
左右のイヤホンを充電する必要があるから、使い終わった後は必ずケースに入れて充電しておく必要があるだろうね。
- ケーブルが無いから、装着しても目立たない
- 軽くてコンパクト
- 高機能な商品が多い
- 価格は高め
- 頻繁に充電する必要がある
- バッテリー駆動時間は、比較的短め
- 落として無くす可能性がある
ボックス型
ボックス型のワイヤレスイヤホンは、イヤホンとBluetoothの受信機が分離しているのが特徴なんだ。
イヤホンは有線タイプになるから、Bluetooth受信機の充電が切れても、スマホなどに直接繋げば使い続けられるのがメリットだよ。
使えるイヤホンも様々だから、好みのイヤホンを選べるのもうれしいね。
- Bluetooth受信機の電池が無くなっても、デバイスに直接イヤホンを繋げば音楽が聴ける
- 好みのイヤホンを使える機種も多い
- ケーブルが当たると、ノイズが発生することがある
- 市販されている商品が少ない
ヘッドセット型
ヘッドセット型のワイヤレスイヤホンは、片耳にイヤホンを装着して使うタイプなんだ。
音楽を聴くためというよりも、運転中の通話などに使うのに適したタイプだね。
コンパクトなものが多く、長時間装着していても耳が痛くなりにくいものが多いんだ。
- 軽量でコンパクト
- 通話に関する機能が豊富な商品が多い
- 片耳で使用するため、音楽を視聴するのにはあまり向いていない
ワイヤレスイヤホンの選び方
対応しているBluetoothバージョンで選ぶ

ワイヤレスイヤホンで使えるBluetoothには、9種類のバージョンがあるんだ。
ver1.1 | 普及バージョン。 |
ver1.2 | 2.4GHz帯域の無線LAN(11g/b)との干渉対策が盛り込まれたバージョン。 |
ver2.0 | EDR対応であれば、最大通信速度を3Mbpsに切り替えられる。 |
ver2.1 | ペアリングの簡略化され、NFCに対応したバージョン。バッテリー寿命を最大5倍延長できる。 |
ver3.0 | 無線LAN規格IEEE802.11のMAC/PHY層の利用が可能。最大通信速度24Mbps。 |
ver4.0 | 大幅に省電力化された(BLE)に対応したバージョン。 |
ver4.1 | 電波干渉を抑える技術や、データ転送の効率化、自動再接続など、様々な機能が追加されたバージョン。 |
ver4.2 | 通信速度が高速化され、セキュリティも強化されたバージョン。 |
ver5.0 | データ転送速度と通信範囲が大幅に拡大されたバージョン。 |
各バージョンに対応したBluetooth製品同士であれば、Bluetooth接続して使うことができるんだ。
各バージョンに搭載された機能を使うためには、そのバージョン以上同士の機器を組み合わせて使う必要があるよ。
購入前に、Bluetoothのバージョンをチェックしておく必要があるだろうね。
使用したいシーンで選ぶ
屋外で使用したい場合

僕は電車で通勤する際、ワイヤレスイヤホンで音楽を聴くことが多いんだ。
騒音の多い電車の中や、屋外で音楽を聴くことが多い場合は、ノイズキャンセリング機能が搭載されたワイヤレスイヤホンがおすすめだよ。
カナル型のイヤホンであれば、密閉性が高いからより音楽を楽しむことができるだろうね。
僕は以前、完全独立型のワイヤレスイヤホンを使っていたんだけど、駅の人混みの中でうっかり片方落としてしまったことがあったんだ。
それ以来、左右一体型のイヤホンを使うようにしているよ。
激しい運動はしないけれど、屋外で焼死体場合は、左右一体型のイヤホンや完全独立型のイヤホンがおすすめだね。
屋内で使用したい場合

家事の最中やオフィスでの仕事の最中に音楽を聴くのであれば、音質を重視して選ぶのがおすすめだよ。
屋内であれば、屋外よりも騒音が少ないから、綺麗な音で好きな音楽を楽しむことができるんだ。
激しい動きでイヤホンが外れる心配も少ないから、左右一体型、完全独立型、ボックス型のイヤホンが最適だろうね。
選択肢は幅広いから、長時間使用しても疲れにくい、軽くて音質に優れたワイヤレスイヤホンを選ぶのがおすすめだよ。
スポーツで使用したい場合

僕はランニング中に音楽を聴くことが多いんだけど、使っているのはネックバンド型のワイヤレスイヤホンなんだ。
イヤホンコードが首の部分にフィットするから、走る際の振動でイヤホンが外れることが少ないんだよね。
運動していると、汗をかいたり雨にぬれたりする場合もあるんだ。
だからワイヤレスイヤホンを選ぶ際は。防水性能に優れたイヤホンを選ぶのがおすすめだよ。
ほかにも、できるだけ耳を塞がないタイプのイヤホンを選ぶのがいいだろうね。
イヤホンをつけた状態で運動すると、耳の中にも汗をかいてしまいがちなんだ。
骨伝導タイプのイヤホンなど、耳の穴を塞がないワイヤレスイヤホンを使えば、長時間運動する際も快適に音楽を聴くことができるよ。
機能で選ぶ
通話機能の有無で選ぶ
ワイヤレスイヤホンの中には、マイクが搭載されている商品もあるんだ。
通話機能を重視するのであれば、ヘッドセット型を選ぶのがおすすめ。
片耳にイヤホンを装着して使うから、周囲の音も聞こえやすいんだ。
通話に関する機能も揃っているから、運転中に通話したい際にも便利だよ。
ヘッドセット型は、音楽を聴くためというよりも、運転中の通話などに使うのに適したタイプだね。
左右一体型やネックバンド型のワイヤレスイヤホンの中にも、マイクが搭載されたものがあるんだ。
商品によっては、マイクの通話音質が悪くて、相手に声が聞こえにくい場合もあるから注意が必要だよ。
音楽を中心に使いたいか、通話中心に使いたいかで、ワイヤレスイヤホンのタイプを選ぶ方がいいかもしれないね。
バッテリー駆動時間で選ぶ

ワイヤレスイヤホンは、基本的に充電して使うことになるんだ。
完全独立型の場合は、ケースが充電器になっているものも多いから、左右のイヤホンをケースに収納することで充電できるんだ。
その他のワイヤレスイヤホンの場合は、充電ケーブルを接続して充電しないと、使えないものがほとんど。
一度の充電で6時間以上再生できる商品であれば、1日中使っても充電切れの心配がないから便利だよ。
おすすめの左右一体型ワイヤレスイヤホン
GEVO ワイヤレスイヤホン Gvoears BluetoothイヤホンGV18 plus

対応bluetooth | 5.0 |
連続再生時間 | 8時間 |
防水レベルはIPX6だから、雨の日も安心して使えるワイヤレスイヤホン。
イヤホンはカナル型で、4サイズのイヤーチップが付属しているから、耳に合った大きさを選ぶことができるよ。
ノイズキャンセリング機能があり、音漏れが少ないから、満員電車でも快適に音楽を楽しむことができるんだ。
一度の充電で、約8時間の連続再生が可能なワイヤレスイヤホンだよ。
ゼンハイザー Bluetooth カナル型イヤフォン MOMENTUM Free M2 IEBT SW

対応Bluetooth | 4.2 |
連続再生時間 | 6時間 |
最大で2台のモバイルデバイスを同時接続できるワイヤレスイヤホン。
特殊加工を施した、ステンレススチール製のインイヤー型サウンドトンネルが、鮮明なサウンドを実現してくれるよ。
本体には、3つのボタンが付いた高品質のリモート式インラインマイクが搭載されているんだ。
手軽に電話をかけたり、外出先で音楽を視聴することができるよ。
4種類のイヤーアダプターが付属しているから、耳の大きさに合わせて使うことができるんだ。
Tronsmart Encore Bluetooth イヤホン

対応Bluetooth | 4.1 |
連続再生時間 | 12時間 |
シーエスアール社製の高級チップ「CSR8645」を内蔵した、エネルギッシュな低音と透明感のあるサウンドを楽しむことができるワイヤレスイヤホンだよ。
CVC6.0ノイズキャンセリングを搭載しているから、高品質でノイズの少ない通話が可能なんだ。
防水性能にも優れていて、IPX6の防水レベルをクリア。
汗や雨にも強いから、運動中に音楽を楽しむのにも最適だよ。
本体は人間工学に基づいて設計されているから、イヤホンを耳にしっかり固定できて、長時間装着しても痛くなりにくいんだ。
一度の充電で、約12時間の連続再生が可能。
1日中音楽を楽しめるワイヤレスイヤホンだよ。
QCY-M1Pro

対応Bluetooth | 4.1 |
連続再生時間 | 7時間 |
カナル型のイヤーピースだから、耳にしっかりフィットするワイヤレスイヤホン。
ジョギングやエクササイズなど、激しい運動中も外れにくいんだ。
マグネットスイッチを採用しているから、コントローラーで操作する必要なく、イヤホンのマグネットで電源のオン・オフを切り替えることができるよ。
イヤホンの心臓部であるドライバーには、ダイナミック型10mmドライバーが搭載されているんだ。
質感たっぷりの、低音域サウンドを再現してくれるよ。
ATGOIN ワイヤレスイヤホン JP-565M

対応Bluetooth | 4.1 |
連続再生時間 | 8時間 |
防水規格IPX6(耐水型)を取得したワイヤレス イヤホン。
雨や汗による故障を心配することなく、ランニングやジョギングなどのスポーツ時に使用できるよ。
本体は、進化版AAC&APT-X高音質コーデックに対応。
ワイヤレスでも、高音質・低遅延を実現したイヤホンなんだ。
調節可能なフィットクリップと、3つのサイズのシリコン製イヤーチップが付属しているから、耳の大きさに合わせてサイズを調整することができるよ。
SoundPEATS(サウンドピーツ) Bluetoothイヤホン Q12

対応Bluetooth | 4.1 |
連続再生時間 | 6時間 |
人間工学に基づいたスポーツデザインのワイヤレスイヤホン。
耳の上部にフィットする柔らかなフックを採用しているから、イヤホンを耳にしっかりと固定できるんだ。
ジョギングやエクササイズなど、運動時にも外れにくいんだ。
本体にはマイクも搭載されているから、ハンズフリー通話にも対応しているよ。
CVC6.0ノイズキャンセリング技術にも対応しているから、ハンズフリー通話の際にノイズを低減してくれるんだ。
さいごに
左右一体型ワイヤレスイヤホンは、左右のイヤホンがコードでつながっていて、首の後ろにコードを掛けて使えるのが特徴なんだ。
コート部分マイクが付いているものも多いから、音楽を聴くだけでなく、通話にも使えて便利なんだ。
種類も豊富で、軽くて高音質な製品が多いから、初めてワイヤレスイヤホンを購入する人にもおすすめのタイプだよ。
じゃ、またね。



