やあ、いちもくだよ。
僕は営業の仕事をしているんだけど、社外だけでなく社内にも幅広い人脈を持っている人ほど、スムーズに仕事を進めている気がするんだ。
でも、
- 「人脈づくりは重要だ。だから毎日たくさんの人と名刺交換しよう」
- 「飲み会や異業種交流会に積極的に参加しておけば、人脈が広がるはず」
- 「一度お会いした人には、頃合いを見てもう一度会いに行くべき。そうすれば、自然と人脈が築き上げられる」
なんて勘違いしている人も多い気がするんだよね。
もしもそう思っているとしたら、今すぐ考え方を変えた方がいいかもしれないよ。
本当の人脈は、つくろうと思ってつくれるものではないんだ。
「人脈づくり」って、誰でも勘違いしがちなことだと思うんだ。
クリックできる目次
人脈とは何なのか

そもそも、人脈とは何なんだろうね。
「人脈づくり」と称して、異業種交流会や飲み会に一生懸命通う人もいるよね。
でも、そんな集まりに参加して、うわべだけの知り合いの数を増やしても、人脈とは言えないんだ。
人脈づくりとは、自分に都合の良い人を増やすことでも、有力者と一度だけ面識を持つことでもないんだよね。
末永く続く人間関係が築けてこそ、人脈と言えるんじゃないかな。
でも、仕事を通して継続できる人間関係を築くことって、なかなか難しいんだ。
その理由は、人脈づくりに対する考え方が根本的に間違っているからだと思うよ。
より良い人間関係は、対等な関係によって成り立つからね。
だからどんなに知り合いを増やしても、それは人脈ではないんだ。
大事なのは、数ではなく質。
自分と同じ価値観を持っている人や、同じような仕事に取り組んでいる人とは、困った時でも助け合える可能性が高くなるんだ。
ほかにも、今取り組んでいる仕事で既に結果を出している人や、人間として尊敬できる人、お互いに良い影響力になれる人と接するようにすれば、良い刺激を受けられるんだよね。
人脈は、今の自分がいる場所の身近でつくられるものなんだ。
本当の人脈は、外ではなく今の環境でつくられるもの

人脈をつくろうとした場合、何か特別な活動をしなければいけないと思い込んでいる人は多い気がするんだ。
そんな考えは、今すぐ捨てた方がいいだろうね。
いろんな人との出会いを求めて、外にばかり目を向けていても、時間とお金を浪費するだけだよ。
外に目を向ける前に、まずは「自分の足元」に注目してみるのがおすすめ。
毎日顔を合わせる上司や同僚、部下、取引先の担当者。
こうした人たちが、真の人脈につながる可能性のある人たちなんだ。
こうした人たちをないがしろにしたまま、異業種交流会や勉強会に参加しているとしたら、それは人脈づくりの本質を見失っていると言えるだろうね。
人脈が欲しいと思ったら、外にばかり目を向けるのではなく、今いる環境に目を向けるべきなんじゃないかな。
外に目を向けず、内に目を向けることで得られるもの

職場の外に出れば、たくさんの人たちと出会う機会があるよね。
そんなたくさんの人たちにとって、あなたはどんな存在なんだろうね。
外に目を向けるのもいいけれど、まずは自分自身に目を向けてみてもいいんじゃないかな。
あなたの存在が、多くの人から「会いたい」と思われる存在であれば、自分から外に出ていかずとも、自然と人が集まってくるはずなんだ。
どうすれば、「会いたい」と思われる人になれるのか。
まず何よりも、自分自身を知ることが必要なんじゃないかな。
誰しも個性を持っているよね。
そして、誰しも多くの時間を費やして取り組んでいるものがあるはずなんだ。
ここでは、得意かどうかよりも、どれだけ長く続けてきたかが重要なポイントだよ。
そんな長い時間取り組んできた事柄に、あなたが「会いたい」と思われる人になるためのヒントが必ず隠れているはずなんだ。
まずは自分を知ることで、相手に「会いたい」と思われる人になるきっかけができるはずなんだ。
それを知れば、少しずつ自分を取り巻く世界が変化してくるよ。
仕事で関係のある人たちとの人間関係を見直してみる

そもそも、なぜ人脈をつくりたい、人脈を広げたいと思うのかな。
そこには、もっと成長したい、より高いステージで活躍したいという欲求があるんじゃないかな。
そうであれば、なおさら今身近にいる人たちとの人間関係を見直すことが大切になるよ。
周囲の人たちとの人間関係は良好か

「自分はこんな環境で埋もれているような人材ではない」
なんて思いながら仕事をしていないかな?
心の中で周囲を見下したりしていると、自然と相手にもその気持ちが伝わってしまうんだ。
周囲との関係づくりは、まずは挨拶から始まるよ。
毎日明るく挨拶を交わすことで、周囲との関係は自然と良好なものに変化していくんじゃないかな。
周囲の人たちの中に、新しい人を紹介してくれる人はいないか

異業種交流会などに飛び込みで参加するよりも、信頼できる相手から知り合いを紹介してもらった方が、長く付き合える場合が多いんだ。
周囲の人に新しい人を紹介してもらう方が、時間もお金も無駄にせずに済むしね。
誰かを紹介してもらえるようにするには、まずは日々の仕事に責任を持って取り組むことが大切だよ。
「あなたであれば、自分の大切な知り合いを紹介しても構わない」と、周囲から信頼されるようになればしめたもの。
仕事は途端にうまく回り始めるようになるんだ。
人脈づくりとは、身近な人を大切にすること

僕は2回転職を経験しているけれど、2回とも知り合いから誘われたのがきっかけだったんだ。
1回目は、取引先の担当部長から何度か食事に誘われ、そこで意気投合したのがきっかけで、一緒に働くようになったんだよね。
2回目の転職も、部下のマネジメント方法に悩んでいた際、長年一緒に働いてきた社外の人物に相談したのがきっかけ。
気が付けば、より多くの人たちをマネジメントする仕事を任せてもらっていたんだ。
年齢や立場は違っても、周囲の人たちと「お互いを応援し合える関係」が築けていれば、困ったときには助け合うことができるんだよね。
そして、思いもよらぬ良い話を持ってきてくれることだってあるんだ。
そんな「お互いを応援し合える関係」を築くことこそが、人脈づくりなんじゃないかな。
人脈は一朝一夕でできるものではないからね。
外に探しに行っても、出会えるものではないんだ。
今の環境で、時間を掛けながら丁寧につくりあげていくものだと思うよ。
時には距離を置くこともあれば、またある時には親密になることもあるんだ。
人と関係は、常に一定ではないからね。
近づいたり離れたりしながら、自然と熟していくものなんだ。
身近な人との関係が熟してきたとき、それこそが人脈が築かれたときだと思うよ。
じゃ、またね。



