本・映画・音楽 PR

【書評】新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング

新しい文章力の教室
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、いちもくです。

読みやすい文章を書きたいけれど、どうすればいいのか分からないという人は多いのではないでしょうか?

そんな人におすすめの本が「新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング」です。

著者の唐木元さんは、月に3,000本以上の記事を配信するポップカルチャーのニュースサイト「ナタリー」の初代編集長。

月に3,000本以上という大量の記事を、ナタリーはどうやって産出し続けてきたのでしょうか?

現場で働く記者たちは、もともとはライターとして実績のない未経験者がほとんど。

そんなライター未経験者でも、プロの職業ライターが無意識に実践している、当たり前の思考プロセスを身につけることで読みやすい文章を書けるようになります。

その思考プロセスを一言でいえば、

いきなり書き始めてはいけない

ということ。

書き始める前に、何について書くか決めることが大切です。

さらには、何を、どれから、どれくらい書くかを見当つけてから書く必要があります。

読みやすい文章を書くための思考プロセスの核心は、たったこれだけ。

本書には、そんな思考プロセスの本質と、文章を書く上での基本ルールが分かりやすく解説されています。

今回は、そんな「新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング」の必読ポイントを詳しく解説していきます。

 

「新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング」の必読ポイント

書く前の準備で文章が決まる

書く前の準備

どこかへ出かける際は、Googleマップや乗換案内で検索してから出かけるという人は多いのではないでしょうか。

目的地を定め、経路を確認してから出かければ、行きたい場所へスムーズにたどり着けます。

でも文章を書くとなると、いきなり書き始めてしまう人が多いのが実情。

たまたまうまく書き上げられればラッキーですが、迷い始めたら最後、無限に時間を費やしてしまうことになってしまいます。

そうならないために必要なのが、文章を書く前の段取り法です。

具体的にはまず、「良い文章とは何か」をはっきり定めることが大切。

そして構造シートと呼ぶメモを用いて、主眼と骨子からなる構造的な作文法を身につける必要があります。

こうした書く前の技術によって、文章を書くという行為が、プラモデルを組み立てるように、手順に従って進めていけば及第点まではたどり着く作業へと進化します。

 

良い文章とは、完読される文章

良い文章

良い文章とは、どのような文章でしょう?

  • わかりやすい
  • 知りたいことが載っている
  • テンポがいい
  • 人に話したくなる

など、さまざまなことが考えられます。

どうしたら文章がうまくなるか悩んでいる人は、

完読されるのがよい文章

と決めてしまうのがおすすめ。

たとえば、文章がわかりづらかったら、読み進むのをやめてしまう人の割合が増えていくはずです。

  • テンポが悪かったら?
  • 間違いだらけだったら?

やはり離脱者は多くなります。

そう考えていくと、文章のおしまいまで読者を連れていくことは、非常に困難なことだと気づくはず。

特に最近はTwitterのように短い文章に慣れている人が多いため、かったるさを感じたらすぐに離脱されてしまいます。

「完読」という概念を理解するには、「完食」という話題を使うとイメージしやすくなります。

ラーメン

評判も知らず、ふらりと入ったラーメン屋で出てきたラーメンが目の前にあるとして、あなたはどんなときに食べきれずに残してしまうでしょうか?

  • 多すぎる
  • 伸びている
  • 麺ののど越しが悪い
  • 店内が不潔
  • 具がなくて単調
  • 食べたかった味じゃなかった

これを文章に言い換えれば

多すぎる 文章が長すぎる
伸びている タイムリーな話題じゃない
麺ののど越しが悪い リズムが悪くてつっかかる
店内が不潔 誤字や用語の不統一がある
具がなくて単調 繰り返しばかりで飽きる
食べたかった味じゃなかった 求めていない内容だった

となります。

つまり、これの逆をいけば、完食されるラーメン、すなわち完読される文章に近づいていくということです。

 

「完読」を目指して文章を磨いていく

読み返す

ひとまず書き上げた文章は、絶対にそのまま提出したり公開してはいけません。

必ず読み返して、文章を磨いていく必要があります。

よく「料理は目と耳でも味わう」なんて言いますが、文章も同じ。

料理

読者は書かれている内容だけを味わっているわけではありません。

見た目のイメージや立ち現れるリズムを感じながら、脳で意味をとらえているんです。

だから「完読」を目指すためには、

意味は脳

脳

字面は目

目

語呂は耳

耳

と、複数の感覚器を使って、立体的に文章をブラッシュアップしていくのがおすすめ。

なかでも最初に手を付けるべき最重要の概念は、「重複」です。

重複を取り除いていくだけで、文章は一気に洗練されていきます。

重複には、

  • 単語の重複
  • 文節の重複
  • 文型の重複
  • 段落構造の重複
  • 記事構成の重複

と、ミクロからマクロまであらゆるスケールで起こり得るもの。

単語レベルの重複として典型的なのは「の」の連続です。

私のおばさんの三女の会社の社長は有名人です。

この文章では、「の」が4連続しています。

ダブりは少ない方が望ましく、3連続を超えるとくどく感じられるもの。

そのため、

私のおばさんの三女が勤めている会社の社長は有名人です。

といった形に文章を読みやすく修正していきます。

 

読者の負担を取り除いて、もっと伝わる文章にする

ニュース

作文は、サービス業です。

つまり文章を書くという仕事は、読者に頭を使わせず負担を与えず、伝えたいことをすんなり最後まで飲み込んでもらえるように提供すること。

もしも理解してもらえなかったり、途中で離脱されたりするのであれば、それは書き手に問題があるからです。

特に、訓練を受けていない人が書く文章は、どうしても冗長になりがち。

短くタイトに文章をまとめられる人は、ほとんどいません。

ではなぜ、初心者は冗長な文章を書いてしまうのでしょうか?

その原因は、主に不安にあると考えられます。

自信のなさゆえ、断定を避けて濁したり、言い回しを和らげようと余計な表現を付け足してしまう。

もしくは分量をかさ増しして、さも意味のあることを言っている気になる。

こういった文章は読み進めてもいっこうに文意が伝わりません。

タイトで完読される文章を書く秘訣は、話題と論旨をしっかりと組み立てること。

言っていることに自信があれば、おのずと文章は短く明快になっていきます。

 

オーディオブック(audiobook)耳で楽しむ読書アプリ
オーディオブック(audiobook)耳で楽しむ読書アプリ
開発元:OTOBANK Inc.
無料
posted withアプリーチ

 

読書に伝わる丁寧な文章にしていく

品の良さ

文章には、品の良さや丁寧さが求められます。

いくら強く響くからといって、どぎつい表現や乱暴な言葉を投げかけるのは避けるべき。

丁寧な言葉づかいでスムーズに語りかけ、伝えたいことを伝えられる人は、かなりの達人レベルと言えるでしょう。

作文の苦手な人ほど、冗長でダラダラした文章を書きがち。

文章で大事なのは、適切なスピード感です。

では、文章におけるスピード感とは、いったいどのようなものでしょうか?

同じことを言うのに1,000文字かかっている文章と、500文字かかっている文章では、当然500文字の文章の方がスピード感がありあす。

つまり文章におけるスピード感とは、情報量÷文字数で割り出すことができるんです。

文章のスピード感=情報量÷文字数

例文で考えてみます。

その本は7月5日に発売される。(15文字)

 

その本は7月5日発売。(11文字)

下の例文の方が、同じことを言うのに要した文字数が少なくなっています。

すなわち、スピード感が高いということです。

文章を書く際、目指すべきは「完読」。

基本はコンパクトにまとめつつ、不愛想にならない程度の丁寧さをもって読者を完読まで導くテクニックが必要となります。

 

文章を伝える工夫は、仕事の基本にも通じる

仕事

文章の上手い人は、最後の仕上げの細かな言葉遣いまで、執念を持って磨き上げます。

一般的に、文章がうまくなるにつれ、その人の仕事ぶりもメキメキと伸びていくもの。

その理由は、

ニュース記事

ニュース

インタビュー記事

インタビュー記事

プレゼン資料

プレゼン

イベント企画

イベント

これらはすべて、作り方が一緒だからです。

どれか1つのやり方を覚えれば、自然とほかのことにも応用が効き始めます。

つまり、仕事がデキる人になれるんです。

 

さいごに

読みやすい文章を書きたいけれど、どうすればいいのか分からないという人は多いのではないでしょうか?

そんな人におすすめの本が「新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング」です。

著者の唐木元さんは、月に3,000本以上の記事を配信するポップカルチャーのニュースサイト「ナタリー」の初代編集長。

月に3,000本以上という大量の記事を、ナタリーはどうやって産出し続けてきたのでしょうか?

現場で働く記者たちは、もともとはライターとして実績のない未経験者がほとんど。

そんなライター未経験者でも、プロの職業ライターが無意識に実践している、当たり前の思考プロセスを身につけることで読みやすい文章を書けるようになります。

その思考プロセスを一言でいえば、

いきなり書き始めてはいけない

ということ。

書き始める前に、何について書くか決めることが大切です。

さらには、何を、どれから、どれくらい書くかを見当つけてから書く必要があります。

読みやすい文章を書くための思考プロセスの核心は、たったこれだけ。

本書には、そんな思考プロセスの本質と、文章を書く上での基本ルールが分かりやすく解説されています。

文章力を高めたい人だけでなく、もっと仕事がデキる人間になりたい人は絶対に読んでおきたいおすすめの本ですよ。

それじゃ、またね。

 

 

誰とでも15分以上 会話がとぎれない!話し方
【書評】マンガでわかる! 誰とでも15分以上 会話がとぎれない!話し方こんにちは、いちもくです。 他人と話をしてもなかなか会話が続かないし、そもそも何を話せばいいのかわからないという人は多いのではない...
伝え方が9割
【書評】まんがでわかる 伝え方が9割こんにちは、いちもくです。 仕事やプライベートで、自分の意見がなかなか相手に伝わらないと感じたことはありませんか? もしかす...
ネットで「効く」コピー
【書評】ネットで「効く」コピー 読み飛ばされない記事を書くための3つのコツとは?こんにちは、いちもくです。 ネットニュースやブログ記事は、気になる部分をササッと流し読みするだけという人も多いのではないでしょうか...
人を操る禁断の文章術
【書評】人を操る禁断の文章術 読んだ人が自然に行動したくなる文章とは?こんにちは、いちもくです。 自分が書いた文章で、他人を思い通りに動かしたり感動させることができれば、人生が大きく変わると思いません...