やあ、いちもくだよ。
僕は普段、マネークリップや薄い財布にお金を入れて持ち歩くことが多いんだ。
お札と小銭は別々に持ち歩くことが多いんだけど、小銭はコインキャッチャーに入れることが多いんだよね。
コインキャッチャーを使うと、小銭を種類別に整理することができるから、必要な小銭を簡単に取り出すことができて便利なんだ。
クリックできる目次
コインキャッチャーとは
コインキャッチャーは、コインを種類別に整理することができる小銭入れだよ。
10円玉や50円玉などの、コインのサイズに合ったレールが用意されていて、1枚ずつ並べて収納して使うようになっているんだ。
普通の小銭入れの場合は、コインを種類別に収納することは少ないよね。
コインキャッチャーを使えば、必要なコインを簡単に取り出す事ができるんだ。
日本でコインキャッチャーが最初に流行したのは、1970年代後半から80年代頃だったんだ。
2015年頃から再流行しはじめて、少しずつコインキャッチャーを使う人が増えてきているんだよね。
昔のコインキャッチャーは、100円玉、50円玉、10円玉しかレールに収納できないものが多かったんだ。
最近は全てのコインをレールに収納できるものや、ICカード収納ポケットがついたもの、札入れと一体型になっているものも販売されているよ。
コインキャッチャーを選ぶポイント
何種類のコインをレールに収納できるか
コインキャッチャーによって、収納できるコインの種類が違っているんだ。
日本で使われているコインの種類は、1円玉、5円玉、10円玉、50円玉、100円玉、500円玉の6種類。
現在市販されているコインキャッチャーでは、10円玉、50円玉、100円玉、500円玉の4種類を、金属製のレールに収納できるようになっているものが多いんだ。
5円玉や1円玉を収納したい場合は、ポケットが付いたコインキャッチャーを選ぶか、別に持つ必要があるかもしれないね。
6種類すべてのコインを、種類別に収納できるコインキャッチャーもあるから、収納しやすさや使いやすさでコインキャッチャーを選ぶのがいいと思うよ。
コインキャッチャーを使う場面をイメージして選ぶ
コインキャッチャーを使う場面は、レジで支払いをする際や自動販売機で商品を購入する際が多いと思うんだ。
支払いの際は、コインキャッチャーからお金を取り出すことになるよね。
お金が取り出しやすいデザインのコインキャッチャーを選んでおけば、支払いにもたつくことは少なくなると思うよ。
お金を支払った後、おつりを受け取ることも多いと思うんだ。
数種類のコインを受け取った際、その場で1枚ずつレールに収納しようとすると、時間がかかって焦ってしまうこともあるんだよね。
おつりを受け取ったら、その場でコインキャッチャーに収納するのではなく、次に支払いをする人の邪魔にならない場所でゆっくりとコインを収納するのがスマートな使い方だと思うよ。
コインケースの中には、一旦おつりを収納しておくのに便利な、ポケット付きの製品もあるんだ。
使う場面をイメージして、スマートに支払いができるタイプのコインキャッチャーを選ぶのがおすすめだよ。
マネークリップや札入れとデザインを合わせて選ぶ
僕は普段、シルバーのマネークリップや、革製の札入れを使う機会が多いんだ。
コインキャッチャーも革製の製品が多いから、色やデザインを合わせて持つとオシャレだと思うよ。
僕は分厚い財布があまり好きではないから、お札と小銭を分けて持つことが多いんだ。
小銭入れ付きの財布を持っていても、財布にコインを入れないようにするだけで、汚れや傷みが少なくなるんだよね。
財布を長く大事に使いたいから、札入れとコインキャッチャーの色やデザインを合わせて使っているよ。
おすすめのコインキャッチャー
Men’s company コインホルダー2 札入れ付き 日本製 本革

素材 | 牛革、PVC |
サイズ | 横約10×縦約7.5×厚さ約3.5 |
仕様 | 500円 (6枚) 10円、50円、100円 (7枚)収納 チャック部分に1円、5円 |
色 | ブラック、キャメル、ダークブラウン |
手触りの良い、本革製のコインキャッチャーだよ。
10円・50円・100円・500円の4種類のコインを、レールに収納できるんだ。
1円と5円は、ファスナー部分に収納できるようになっているよ。
コインだけでなく、お札やカードを収納できる部分も用意されているから、これ1つで財布として使える便利な商品だね。
Men’s company コインホルダー 日本製 本革

素材 | 牛革、PVC |
サイズ | 横約10×縦約6×厚さ約2.5 |
仕様 | 500円 (6枚) 10円、50円、100円 (7枚)収納 チャック部分に1円、5円 |
色 | キャメル、ダークブラウン |
こちらも本革でつくられたコインキャッチャーだよ。
10円・50円・100円・500円の4種類のコインを、レールに収納できるんだ。
1円と5円は、ファスナー部分に収納できるようになっているよ。
お札やカードを収納する部分は無いから、その分コンパクトに持ち歩けるんだ。
ZARIO-GRANDEE- コインキャッチャー ウォレット 財布 札入れ

素材 | 牛革(栃木レザー) |
サイズ | 約 W10.3×H7×D2.8cm |
仕様 | コインキャッチャー×1、ファスナーポケット×1、札入れスペース×1、カードポケット×1 |
色 | 5種類 |
しっかりした縫製で、丁寧につくられているコインキャッチャー。
革独特の匂いや手触りが魅力的な逸品だよ。
レールで収納できるのは、10円・50円・100円・500円の4種類。
ファスナーポケットがついているから、5円や1円などの細かい硬貨を収納できるんだ。
札入れ部分も用意されていて、札入れにはカードポケットも1つついているよ。
携帯コインホルダー「コインホーム」

サイズ | 45×92×12mm |
色 | ブラック、グリーン、オレンジ |
ユニバーサルデザインを採用したコインキャッチャー。
片手で簡単にコインを出し入れできる設計になっているんだ。
1円・5円・10円・50円・100円・500円と、全ての種類のコインを収納できるよ。
コインホームを使えば、最大で小銭を2775円収容できるんだ。
1か所に1枚だけコインを収納する場合や、コインを斜めに挿入した場合でも、しっかりホールドされる設計になっているよ。
Sin コインホーム コインケースセット 日本製 イタリアンレザー

素材 | イタリアンレザー |
サイズ | W10×H7×D2(コインホーム装着時)(cm) |
色 | ブラック |
コインホームと専用レザーケースのセットだよ。
ケースに使われている素材は、上質なイタリアンレザー。
コンパクトな三つ折りタイプだから、ポケットに入れて持ち運ぶのに便利なサイズなんだ。
コインホームはケースから取り外して使うこともできるよ。
ケースには、予備のコインポケットやカードポケット、お札入れが付いているから、財布代わりにぴったりなんだ。
池之端銀革店 OTC002 姫路産 ヌメ革 コインキャッチャー

素材 | レザー |
サイズ | 縦8.5cm×横10.5cm×厚さ3cm |
仕様 | コインホルダー×1、オープンポケット×2、フラップポケット×1 |
色 | ブラック、ネイビー、ライトブラウン |
紳士用の革小物やベルトを製造している、池之端銀革店がつくったコインキャッチャー。
レールに収納できるのは、10円・50円・100円・500円の4種類のコインだよ。
1円や5円を収納するために、ホック付きのフラップポケットが用意されているんだ。
フラップポケットはマチ付だから、コインを取り出しやすくなっているよ。
フラップポケットの裏は、オープンポケットに なっているから、お札をたたんで入れることもできるんだ。
さいごに
僕は最近、コインホームと札入れを使ってお金を持ち歩くことが多いんだ。
小銭とお札を別々に持つことで、札入れが型崩れしにくくなって長持ちするようになるんだよね。
上質な素材で出来た、手触りの良い財布を長く使い続けたいから、僕は小銭入れを使うようにしているんだ。
コインキャッチャーは、小銭を種類別に整理して持ち歩けるから、スムーズな支払いができてとっても便利なんだ。
いろんなコインキャッチャーがあるから、自分のスタイルや好みに合った製品はきっと見つかると思うよ。
じゃ、またね。



