やあ、いちもくだよ。
僕は普段買い物するとき、モバイルSuicaやクレジットカードを使って代金を支払うことが多いんだ。
だから普段持ち歩いているのは、モバイルSuicaアプリをインストールしたiPhoneと、カードやお札も一緒に収納できるコインケース。
電子マネーやクレジットカードが使えない店やコインパーキングも多いから、現金を全く持ち歩かないわけにはいかないからね。
札入れも持っているけれど、普段はカバンに入れたままで滅多に使うことが無いんだ。
使いやすいコインケースを1つ用意しておけば、お札と小銭を分けて持ち運べるから、お金の出し入れがスムーズにできて便利だよ。
クリックできる目次
コインケースを使うメリット
不要なカードやレシートを持ち歩かなくて済む
僕は以前、小銭やお札だけでなく、たくさんのカードも一緒に持ち運べるラウンドファスナータイプの財布を使っていたんだ。
気が付けばレシートやポイントカードがどんどん増えていって、いつも財布がパンパンに膨らんでいたんだよね。
中身が増えていく財布をどうにかしようと色々と考えた挙句、札入れとコインケースを別々に持つようにしてみたんだ。
しばらく使ってみて、使う機会の多いクレジットカードと少額の現金だけをコインケースに入れて持ち運べばいいことに気が付いたんだ。
普段使う機会の少ないポイントカード類も整理したところ、札入れも驚くほどスリムにすることができたよ。
コインケースを使いはじめたことで、不要なものを持ち歩く必要が無くなって、財布の中が見やすく使いやすくなったんだ。
財布が痛みにくい

小銭やお札、カード類を1つの財布に入れると、どうしても重くなってしまうんだ。
特に小銭が多くなると、重くなるだけでなく財布が痛みやすくなるんだよね。
お札と小銭を別々に持ち歩くことで、札入れが痛みにくくなるよ。
意外と支払い時にもたつかない

札入れとコインケースを別々に持っていると、レジで代金を支払う際に面倒なんじゃないかと思っていたんだ。
でも、慣れれば結構使いやすいんだよね。
僕は普段、コインケースの中に2~3枚の1000円札を一緒に入れているんだ。
普段の買い物は、これだけあれば大抵事足りるんだよね。
大きな金額の買い物をする場合は、クレジットカードで支払うことがほとんどだから、現金を使うのは電子マネーやクレジットカードが使えないお店に行ったときだけ。
普段の生活スタイルに合わせて現金を用意しておけば、コインケース1つで十分かもしれないよ。
コインケースの選び方
さまざまな種類のコインケースがあるけれど、選ぶポイントは4つ。
- デザインで選ぶ
- サイズで選ぶ
- 機能性・収納性で選ぶ
- 素材で選ぶ
それぞれ詳しく解説するね。
デザインで選ぶ
主なコインケースのデザインは、大きく分けて5種類。
それぞれの特徴を知った上で、使いやすいデザインを選ぶのがおすすめだよ。
三方ファスナー型
財布の周りに「コの字型」にぐるりと三方向のファスナーが付いているタイプだよ。
ファスナーを開けると、小分けされたスペースやカードの収納スペースが用意されているから、小銭やカード、お札を分類しやすいんだ。
小銭だけでなく、カード類も一緒に収納したい人にピッタリのタイプだね。
L字ファスナー型

財布の周囲に「L字型」、つまり2方向にファスナーが付いたコインケース。
三方ファスナー型よりも素早くファスナーを開けられるのがメリットだけど、商品によっては口が大きく開かず、小銭が取り出しにくいものもあるんだ。
薄くてコンパクトなものが多いから、ポケットに入れても目立ちにくいのが魅力だよ。
ボックス型
たくさんの小銭を収納したければ、ボックス型のコインケースがおすすめ。
見た目はコンパクトだけど、驚くほどたくさんの小銭を入れることができるんだ。
蓋が大きく開いて、中身を一瞬で見渡せるから、小銭を取り出しやすいのも魅力だね。
お札やカードは収納できないものが多いから、純粋に小銭だけを収納するためのケースと考えておいた方がいいかもしれないよ。
馬蹄型
フタを開けると中からジャラリと小銭が出てきて、受け皿いっぱいにコインが散るんだ。
昔からあるデザインで、根強い人気があるタイプだよ。
馬蹄型のコインケースをつくるためには、熟練の技術が必要なんだ。
ブランドごとに職人の技術の差がはっきりと出るから、しっかりした造りの商品を選ぶ必要があるだろうね。
がま口型
金属製の口金が、ガマガエルのように大きく開くのが特徴的だね。
比較的簡単につくれるから、リーズナブルな価格で購入できるものが多いんだ。
レザー素材が使われているものや、カラフルなデザインのものなど、オシャレなものがたくさんあるよ。
サイズで選ぶ
あまりにも大きすぎるコインケースを選んでしまうと、ポケットに入りにくいだけでなく、カードやレシート類など、余計なものが溜まりやすくなるからね。
コンパクトで持ち運びしやすいサイズを選ぶのがおすすめだよ。
注意したいのは、コインケースの厚み。
厚みの薄いコインケースであれば、ポケットに入れても目立ちにくいんだ。
機能性・収納性で選ぶ

僕はコインケースの中に、クレジットカードを1枚と、会社の入退室に必要なセキュリティカードを入れているんだ。
ほかにも、1000円札を2~3枚入れて持ち歩いているよ。
小銭だけでなく、毎日頻繁に使うカードや鍵などを一緒に収納できれば、とっても便利だと思うよ。
普段のライフスタイルに合った、収納性や機能性を持ったコインケースを選ぶのがおすすめだね。
素材で選ぶ
毎日持ち歩くものだから、手触りの良いものやキズや汚れの付きにくい素材を選ぶのがいいかもしれないね。
それに、レジで代金を支払う際、コインケースは意外と他人に見られているもの。
ビジネスで使う場合は、できるだけ上質で落ち着いた素材が使われているものを選んでおいた方が無難だろうね。
「馬革」や「牛革」は、財布やコインケースに使われることが多い素材なんだ。
「馬革」の中でも、臀部の革は「コードバン」と呼ばれる、耐久性があって光沢が美しい高級素材だよ。
また、「牛革」でも生後3か月から6か月の革は「カーフ」と呼ばれる高級素材なんだ。
こうした素材が使われているコインケースであれば、フォーマルなシーンでも違和感なく使えるだろうね。
おすすめのコインケース
キプリス BOX型小銭入れ シルキーキップ

素材 | 表側:牛革、内側:牛革、裏地:合皮 |
サイズ | 縦7.3×横7.7×厚み2.0㎝ |
ボックス型のコインケース。
革の繊維組織にオイルをたっぷりと染み込ませてあるから、シルクのようなさらりとした手触りが魅力のコインケースだよ。
程良い柔らかさとボリューム感があって、使えば使うほどツヤと味が出てくるんだ。
SUPER CLASSIC 小さい小銭入れ abrAsus(アブラサス)
サイズ | 28×99×22㎜ |
重量 | 18g |
素材 | 国産アンティックガラス牛革 |
2013年にグッドデザイン賞を受賞した「薄い財布」が有名な、SUPER CLASSIC社の小さい小銭入れ「abrAsus(アブラサス)」。
コイン・紙幣・キーだけを一緒に持ち歩ける、キーホルダーのような財布なんだ。
財布に収納できるコインは、
- 500円玉 1枚
- 100円玉 4枚
- 50円玉 1枚
- 10円玉 4枚
- 5円玉 1枚
- 1円玉 4枚
の合計15枚。
つまり、999円が収納できるように設計されているんだ。
Cartolare ハンモックコインケース

素材 | 外側:国産牛本革、内側:合成皮革 |
サイズ | 82×13×82㎜ |
本体を開くと、内側のコイン収納部分が浮き上がる仕組みになっているよ。
このハンモック構造があるから、コインが見やすくて素早く出し入れすることができるんだ。
コインは挟み込むように収納されるから、たくさんのコインを入れても膨らみにくくなっているよ。
ビジネスレザーファクトリー ボックスコインケース
素材 | 牛本革 |
サイズ | 75×75×10㎜ |
手のひらサイズのコンパクトサイズのボックス型コインケース。
コインは約2000円分収納可能だから、ランチ休憩はこれ1つ持って外出することができるよ。
フタが大きく開くから、中身が見やすく、小銭の出し入れがしやすいんだ。
池田工芸 クロコダイルコインケース

材質 | スモールクロコダイル |
サイズ | 80×70×18㎜ |
日本最大のクロコダイル専門店・池田工芸のコインケース。
使用されているスモールクロコダイル(ボロサス)は、班が引き締まって小ぶりなのが特徴の、クロコダイル種の中でも最高級の素材。
一切の継ぎ目のない1枚の革で仕立てられるから、素材の美しさをじっくり堪能することができるよ。
Mens Leather Store リザードコインケース

素材 | リザード |
サイズ | 75×70×25㎜ |
高級なトカゲ革「リザード」を惜しみなく使った、贅沢なコインケース。
緻密で丁寧な手縫いで、一点一点仕上げられているよ。
コインを収納できるメインポケットと、折りたたんだお札などを収納できるミニポケットが用意されている、シンプルな造りで素材の良さを堪能できるコインケースだね。
さいごに
コインケースを選ぶ際、
- デザイン
- サイズ
- 機能性・収納性
- 素材
の4つのポイントを押さえておけば、自分のライフスタイルに合ったものを選びやすくなるよ。
お札と小銭を分けて持つようにすれば、財布が長持ちするし使わないカード類を整理できるから、本当に必要なものだけを持ち運べるんだ。
コインケースをうまく使いこなせば、レジでの支払いもスマートになると思うよ。
じゃ、またね。



