やあ、いちもくだよ。
僕は仕事で書類を作成したり、ブログを書く際に参考にしている本があるんだ。
特に参考にしているのが、『読ませる技術 コラム・エッセイの王道』って本。
文章の上手い書き方を説明した本ではなく、こう書いては駄目だということを解説した本なんだ。
辛口でウィットに富んだ内容は、文章を書く上でとっても参考になると思うよ。
クリックできる目次
読ませる技術 コラム・エッセイの王道
初版発行 | 2001年3月22日 |
著者 | 山口文憲 |
発行所 | 株式会社マガジンハウス |
\忙しくても、耳は意外とヒマしてる/

読んで感じた『読ませる技術 コラム・エッセイの王道』の魅力
自分が書きたいことを書いても、人は読んでくれない
『読ませる技術 コラム・エッセイの王道』は、著者の山口文憲氏が、関川夏央氏と長年行ってきた、コラム・エッセイ講座の経験をベースに、文章の書き方について解説した本なんだ。
本の冒頭に、
うまい文章を書く秘訣はないが、まずい文章を書かないコツはある
という一文があるんだけど、本の内容はまさにこの一文に凝縮されているよ。
自分が書きたいことを書いても、人は読んでくれない。
人が読みたいことを書くのが、読んでもらえる文章のコツだということが、本には詳しく書かれているんだ。
いい文章を書くための6つのポイントが解説されている
本の中で、いい文章を書くための6つのポイントが紹介されているんだ。
ポイントは
- テーマ
- ロジック
- プロット
- スタイル
- ギミック
- エピソード
の6つ。
テーマとは、主題のこと。
どんな文章も、伝えたい何かがなければいけないと解説されているよ。
ロジックとは、文章の理論のこと。
話題があちこちに飛んでしまうと、読者は混乱してしまって、内容がうまく伝わらないことだってあるんだ。
プロットとは、文章構成のこと。
構成がしっかりした文章は、まとまっていて読みやすいんだよね。
スタイルとは、文章のスタイルのこと。
僕はこのブログを書く際、です・ます調やである調で書かずに、あえて語尾を崩しているんだ。
文章の語句調が統一されていると、文章が読みやすいんだよね。
ギミックとは、仕掛けのこと。
そしてエピソードとは、具体的エピソードのことだよ。
6つのポイントについて、本ではより詳しく解説されているんだ。
このポイントを押さえた文章を書くように心がければ、人に読まれる文章になってくるんだ。
面白く書けるテーマ選ぶ
文章の上手い人は、面白く書けるテーマを選んで書いているんだ。
自分が興味なかったり、体験したことのないテーマだと、なかなか人に読んでもらえる文章にするのは難しいんだよね。
だから文章の上手い人は、面白くなりそうになりテーマは選ばないんだ。
僕もブログでは、自分が体験したことや買ってよかったと思える商品のレビュー記事を書くようにしているんだ。
実際に体験してよかったことであれば、自然と筆が進んでどんどん文章が書けるんだよね。
読んでもらえる文章を書くためには、面白く書けるテーマを選ぶのはとっても大切だと思うよ。
自分の話なんてだれも読みたくない
本の中に
読む人は、あなた自身の話など聞きたくもない
と書かれた部分があるんだ。
たとえば、「今日はこんなお店でこんなランチを食べたよ♡」なんてブログ記事はよく目にするけれど、見知らぬ人の書いた日記を読んでも、面白かったり参考になったりすることはほとんどないんだよね。
これが、「読む人は、あなた自身の話など聞きたくもない」ってことなんだと思うんだ。
これを読まれる文章にするには、いい文章を書くための6つのポイント
- テーマ
- ロジック
- プロット
- スタイル
- ギミック
- エピソード
を押さえることで、劇的に変化するんだ。
お店でランチを食べて美味しかったというのは、6つのポイントの中の「エピソード」。
エピソードにほかの5つのポイントを肉付けしていくことで、読者に役立つ文章に変化していくんだ。
たとえば、
- お店の場所
- 客層
- 混雑する時間帯
- おすすめメニュー
なんて情報を入れてみるのもいいよね。
初めてその土地を訪れた人のために、おすすめのお店を紹介する記事にすることだってできると思うんだ。
誰のための文章なのかを意識するだけで、書くべき内容が全然違ってくるんだよね。
単なるお店やランチメニューの紹介記事ではなく、文章を書く人の独自の視点がそこに入れば、誰も真似できない、価値ある文章になると思うんだ。
巻末の「番外トーク」が面白い
巻末には、著者の山口文憲氏と関川夏央氏の対談「番外トーク」が掲載されているよ。
この対談が、面白いんだ。
コラムやエッセイの教室は、本質的に意味がない
なんてバッサリ斬り捨てているかと思えば
長い文章は、どんどん削って最終的に50文字くらいにしてしまう。
なんてことも書かれてあるんだよね。
うまい文章を書く理論やメゾットなんてあるわけない。あれば私がもうとっくにやっていて、こんな暮らしはしていない。
ただし、下手な文章を書かないコツはある。
どれも説得力のある内容で、読むと新たな気づきがたくさんあるんだ。
読んで感じた『読ませる技術 コラム・エッセイの王道』の気になる点
テクニックは大切だけど、良書を読むのも大切
この本は、読まれる文章を書くためのテクニックが掲載された本なんだ。
テクニックを身に付けることも大切だけど、良書にたくさん触れることも大切だと思うんだよね。
世の中には、ベストセラーやロングセラーの本はたくさんあるから、そうした本に触れることで、自然と文章力も上がっていくと思うんだ。
ビジネス書を読むのもいいけれど、たまには小説を読んでみるのもおすすめだよ。
僕は小説が大好きで、年間250冊くらい読んでいるんだけど、小説はいいね。
小説の中には、繊細な感情表現や情景をイメージさせるフレーズが、数多く盛り込まれているからね。
小説に登場するフレーズは、普段の生活の中でなかなか触れることができないものがほとんどだと思うよ。
ボキャブラリーの引き出しを増やしたければ、小説は最高の教科書になると思うんだ。
さいごに
読まれる文章を書くコツは、背伸びしてうまい文章を書こうとせずに、まずい文章を書かないようにすればいいのかもしれないね。
本には、まずい文章にならないための6つのポイントが詳しく紹介されているから、各ポイントに注意しながら書くだけで、自然と文章力が上達すると思うんだ。
時々読み返して、自分の文章は人に読まれる文章かどうか、確認してみるのにぴったりの本だよ。
じゃ、またね。
\忙しくても、耳は意外とヒマしてる/




