やあ、いちもくだよ。
僕はボクシングジムに通っているんだけど、通い始めてすぐに、ボクシンググッズをいくつか買いそろえたんだ。
買ったものは、ボクシンググローブとバンテージ、そしてシューズの3点。
ジムに通い始めの頃は、ジムで貸し出されていた軍手をつけてボクシンググローブを装着していたんだけど、軍手には拳を保護する機能がほとんど無いからね。
怪我をしないためにも、僕はバンテージを早めに購入したんだ。
クリックできる目次
バンテージの役割
バンテージをせずに、ボクシンググローブを付けて練習したこともあるんだけど、すぐに拳が痛くなってきたんだ。
パンチ力が強い人は、バンテージを付けずに叩いた際、拳を傷めたり骨折する危険があるよ。
バンテージは、拳をしっかり保護するためのもので、怪我防止に欠かせないアイテムなんだ。
また、パンチ力が強い人は、拳だけでなく手首を怪我する可能性も高くなるんだよね。
バンテージは、拳だけでなく手首も保護してくれるから、怪我するリスクを下げてくれるよ。
ボクシングの練習に、バンテージは欠かせないアイテムなんだ。
バンテージの種類 伸縮タイプと非伸縮タイプ
伸縮タイプ
ボクシングバンテージには、伸縮タイプのものと非伸縮タイプの2種類があるんだ。
伸縮タイプのバンテージは、包帯を巻いたときのようなフィット感があるのが特徴だよ。
ハードな練習をしても、ほどけにくいのが魅力だね。
慣れない初心者の場合、きつく巻きがちだから、手首が締め付けられて痛くなることもあるんだよね。
伸縮タイプのバンテージを使う場合は、自分に合った締め付け具合を知ることが大切。
ほかにも、伸縮タイプのバンテージは、非伸縮タイプのものに比べて耐久性が弱いというのも特徴の1つなんだ。
非伸縮タイプ
非伸縮タイプのバンテージは、巻き方にコツが必要なんだよね。
上手に巻かないと拳や手首にフィットしないから、初心者向きではないかもしれないね。
でも、慣れればガッチリと拳と手首を保護してくれるから、強いパンチも安心して撃つことができるよ。
伸縮タイプのバンテージに比べて、耐久性もあるから、慣れてきたら非伸縮タイプのバンテージを使うのがオススメだよ。
- フィット感に優れている
- ハードな練習中も緩みにくい
- 巻きやすいから、初心者向け
- 耐久性に優れている
- 特に手首の部分をしっかりと保護してくれる
- 巻くのにコツがいるから、上級者向け
簡易型バンテージ
最近は、グローブ状のバンテージも使われているんだ。
バンテージを巻くのは面倒で時間もかかるから、こうした簡易型のバンテージは初心者にピッタリかもしれないね。
簡易型のバンテージは、着脱は簡単なんだけど、長時間の練習には耐えられないから注意が必要だよ。
長く練習していると、伸縮・非伸縮バンテージに比べて、手が痛くなってくるんだよね。
あくまでも初心者向けのアイテムと考えた方がいいだろうね。
バンテージを使いこなすコツ
巻き方のコツ
伸縮タイプ、非伸縮タイプのバンテージ共に、使いこなすには慣れが必要なんだ。
巻き方にもコツがあるから、動画を使って練習するのがオススメだよ。
僕も最初は、バンテージを巻くのに10分以上かかっていたんだけど、慣れると短時間で巻くことができるようになったんだ。
僕なりのバンテージの巻き方のコツは
- 巻く際は、強く締めすぎない
- バンテージは広げず、丸めた状態で巻いていく
- 親指から手の甲へ、そして手のひらへと巻いていく
の3つ。
洗濯のコツ
バンテージは長いモノで9m近くあるから、洗濯や干すのに苦労するんだよね。
洗濯には、洗濯ネットが必須だよ。
乾いた後に収納する際も、包帯のようにクルクルと巻く必要があるから、時間がかかってしまうんだ。
ほかにも、バンテージを買う際に注意したいのは、色。
バンテージによっては、洗濯で色落ちしてしまうものもあるんだ。
僕は赤や青のバンテージを買ったこともあったんだけど、洗濯で色落ちしてしまって、洗濯物が大変なことになったことがあったんだ。
だから今使っているバンテージは、白一色。
色落ちすることなく、安心して洗濯できるよ。
簡易型バンテージ 使いこなしのコツ
バンテージは、慣れないと巻くのに時間がかかる上、洗濯や収納が面倒なんだ。
だから初心者の場合は、簡易型バンテージを使ってみるのもおすすめ。
気を付けたいのは、簡易型バンテージの場合、拳部分のクッション性が少ないから、長時間練習すると拳が痛くなることがあるんだ。
ちゃんとバンテージを巻けるようになるまでは、簡易型バンテージでパンチの練習に集中してみるのもいいかもしれないね。
簡易型バンテージを使った後、伸縮・非伸縮バンテージにシフトしたら、その違いに感動すると思うよ。
伸縮・非伸縮バンテージは、しっかり巻くことができれば、手首から拳まで痛くなることはまずないんだ。
思い切りサンドバックやミットを打ち込むことができるから、パンチ力も上がるよ。
初心者におすすめのバンテージ
RDX 簡単バンテージ マジックテープ式
グローブタイプのバンテージだから、10秒あれば両手に装着できるんだ。
拳部分には、衝撃吸収ゲルパッドが入っているよ。
カーボンファイバー素材入りのグローブだから、耐久性や伸縮性に優れていて、丸洗いもできるよ。
ウィニング ボクシング用バンテージ カンタンバンテージ
バンテージに手を入れて、手首・手の甲に巻けば完成の、カンタンバンテージ。
ポリエステル製で、丸洗いできるのが魅力の商品だよ。
使ってみて感じたのは、拳部分の衝撃吸収性に優れているんだけど、手首の固定は若干甘いということ。
それでも、簡易型バンテージの中では最高に優れた商品だと思うよ。
ウイニング 練習用バンテージ(伸縮タイプ)
伸縮タイプなので巻きやすく、エンド部分がマジックテープになっているから、1人でも簡単に巻くことができるんだよね。
若干生地が薄い気もするけれど、拳や手首をガッチリとガードしてくれるよ。
気が付けば僕は、グローブやウェアなど、ウイニング社の製品ばかりを買っていたんだ。
初心者ボクサーにとって、ウイニング社の製品は使いやすいものが多くて、コスパにも優れていると思うよ。
King2ring ボクシング バンテージ
色の種類が豊富だから、好みに応じてカラーを選べるんだ。
伸縮タイプなので、初心者でも巻きやすいよ。
アディダス 3.5Mバンテージ 伸縮タイプ
伸縮性抜群で、エンドがマジックテープ式になっているから、毎日の練習にぴったりだよ。
マーシャルワールド バンテージ
柔らかいから、数回使用すれば馴染んで使いやすくなるんだ。
バンテージの着脱に慣れてきた人にオススメの商品だね。
さいごに
練習前にバンテージを巻くのは、最初は時間がかかって面倒に感じてしまうかもしれないね。
バンテージの巻き方には、基本となる巻き方があるんだ。
慣れてきたら巻く回数や長さを調整して、自分に合った巻き方を探してみるのがおすすめだよ。
バンテージは、正しく巻くことで怪我のリスクを軽減できる重要なアイテム。
是非、面倒くさがらずに、自分に合ったバンテージと巻き方を選んでみてね。
じゃ、またね。



