こんにちは、いちもくです。
普段鉛筆を使う機会が多い人は、鉛筆を楽に素早く削れる鉛筆削りがあると便利だと思いませんか?
そんな人におすすめなのが、電動鉛筆削り。
鉛筆を差し込むだけで自動的に削られるので、たくさんの鉛筆をまとめて削りたいときにも便利です。
ムダ削り防止機能など、商品によってさまざまな機能が搭載されているのも魅力的。
今回は、そんな電動鉛筆削りの選び方と、おすすめ商品を紹介します。
クリックできる目次
電動鉛筆削りの選び方
電源の種類で選ぶ

電動鉛筆削りの電源は、主に「乾電池式」と「コンセント式」の2種類。
乾電池式は持ち運びに便利ですが、定期的に電池を交換する必要があります。
また、電池の寿命が近づいてくると、商品によってはパワー不足でうまく削れないこともあります。
そのため、持ち運ぶ必要がない場合はコンセント式を選ぶのがおすすめ。
コンセントから離れた場所では使えませんが、商品によってはUSBケーブルを併用できるタイプもあるので、使用したい環境に合わせて電源供給方法が選べるのが魅力です。
挿入口の向きで選ぶ
電動鉛筆削りには、鉛筆を横向きに差し込むものと、縦向きに差し込むものがあります。
縦に入れるタイプの方が、無駄な力が入らなくて使いやすいでしょう。
ただし、縦向きの鉛筆削りは挿入口からゴミや異物が入りやすいので注意が必要です。
使わないときは、挿入口が閉じられる商品を選ぶのがおすすめです。
音の大きさで選ぶ

電動鉛筆削りの音は、思ったより大きいもの。
音が気になる環境で使う場合は、静音設計の鉛筆削りを選ぶのがおすすめです。
オートストップ機能で選ぶ
多くの電動鉛筆削りには、オートストップ機能とオーバーヒート防止機能が搭載されています。
オートストップ機能とは、ダストボックスが本体から外れると動作がストップする機能。
オーバーヒート防止機能とは、連続使用して本体が熱くなったときに、自動的に動作がストップする機能です。
どちらの機能も、ケガや事故を起こさないための安全装置。
子供用の電動鉛筆削りを選ぶ場合は、こうした安全面に考慮された商品を選ぶのがおすすめです。
芯先の太さを調整できるものを選ぶ
色鉛筆など、芯が柔らかい鉛筆を削るときは、芯先を細く設定してしまうと折れやすくなります。
また、大人に比べて子供は筆圧を調整するのが苦手なので、あまりに尖っていると芯が折れやすいだけでなく、危険もあります。
鉛筆の種類に応じて、芯先の太さを調整できる鉛筆削りを選ぶのがおすすめです。
折芯除去機能で選ぶ
電動鉛筆削りを使っていると、鉛筆を削っている最中に機械の中で芯が折れてしまうことがあります。
万が一芯が折れてしまったら、鉛筆削りをひっくり返して取り出さなければいけません。
そんなときに便利なのが、折芯除去機能。
ボタンやレバーを操作するだけで、折れた芯を簡単に取り除けます。
ダストボックスのサイズで選ぶ
意外と見落としやすいのが、鉛筆の削りカスが入るダストボックス。
ダストボックスのサイズが小さいと、数本鉛筆を削っただけですぐにいっぱいになってしまいます。
持ち運びやすさを重視するのではなく、卓上で固定して使う場合には、ある程度の容量が確保されているものを選ぶのがおすすめ。
メーカーによっては、削れる目安を鉛筆の本数や回数などで示していることもあります。
おすすめの電動鉛筆削り
ナカバヤシ DPS-211W

芯先調整機能 | あり |
無駄削りストップ機能 | あり |
オートストップ機能 | あり |
オーバーヒート防止機能 | あり |
電源 | AC電源 |
狭いスペースにも置きやすい、コンパクトな電動鉛筆削り。
無駄を省いたシンプルなデザインなので、どんなインテリアにも合わせやすいのが魅力です。
芯先は細い・普通・太いの3タイプから選択可能。
安全機能も充実している、おすすめの電動鉛筆削りです。
Tepoinn 電動鉛筆削り

芯先調整機能 | あり |
無駄削りストップ機能 | なし |
オートストップ機能 | あり |
オーバーヒート防止機能 | なし |
電源 | 電池、ACアダプタ |
電源は、電池とACアダプタの2種類から選べる電動鉛筆削り。
鉛筆を縦向きに挿入して削るので、力を入れなくても簡単に削れます。
芯先の太さを調整可能なので、色鉛筆のような柔らかい芯もスムーズに削れます。
ナカバヤシ DPS-311KB

芯先調整機能 | あり |
無駄削りストップ機能 | あり |
オートストップ機能 | あり |
オーバーヒート防止機能 | あり |
電源 | 電池、ACアダプタ |
鉛筆形のデザインが特徴的な電動鉛筆削り。
電源は、電池とACアダプターの2種類から選べます。
芯を必要以上に削らない、無駄削り防止機能を搭載。
オーバーヒート防止機能を搭載するなど、安全機能に優れた鉛筆削りです。
ソニック SK-511-BD

芯先調整機能 | あり |
無駄削りストップ機能 | あり |
オートストップ機能 | あり |
オーバーヒート防止機能 | あり |
電源 | ACアダプタ |
機能性に優れた鉛筆削り。
省電力モーターと無駄削りストップ機能が搭載されてるので、少ない電力で効率的に鉛筆を削れます。
オートストップ機能やオーバーヒート防止機能など、安全面も充実。
静音ギアカバーが付いているので、動作音が静かな電動鉛筆削りです。
Jktown office 電動鉛筆削り器

芯先調整機能 | なし |
電源 | 電池、USB |
2穴式の電動鉛筆削り。
それぞれ直径6~8mm、9~12mmの鉛筆を削れます。
電源供給は、電池とUSBの2種類から選択可能。
パソコンやモバイルバッテリーと接続して使うこともできます。
パッケージには、予備用替刃が2つ付属。
刃が鈍くなってきたら、自分で簡単に交換することができます。
ソニック LV-1587-I

芯先調整機能 | なし |
無駄削りストップ機能 | あり |
オートストップ機能 | あり |
オーバーヒート防止機能 | あり |
電源 | 電池 |
手のひらサイズの、コンパクトな電動鉛筆削り。
電池式なので、リビングや自室など使いたい場所に持ち運べます。
蓋は2重になっており、使わないときはスライドしてロックが可能。
誤って指や物が入らないよう、安全面を考慮した設計になっています。
オートストップ機能、オーバーヒート防止機能など、機能満載の電動鉛筆削りです。
レイメイ藤井 RT453A

芯先調整機能 | なし |
無駄削りストップ機能 | あり |
オートストップ機能 | あり |
オーバーヒート防止機能 | あり |
電源 | AC電源 |
コンパクトサイズの電動鉛筆削り。
狭いスペースでも、しっかり固定させて使えます。
モーター過熱を防止するオーバーヒート防止機能や、ダストボックスを取り出すと自動で止まるオートストップ機能など、安全性能が充実。
本体背面には、折れた芯を除去するためのボタンが搭載されています。
鉛筆を美しく削り上げてくれる電動鉛筆削りです。
AFMAT 電動えんぴつ削り

芯先調整機能 | あり |
無駄削りストップ機能 | あり |
オートストップ機能 | あり |
オーバーヒート防止機能 | なし |
電源 | 電池、USB、AC電源 |
コンパクトな電動鉛筆削り。
無駄削りストップ機能が搭載されており、削り終わると自動的に刃の回転が止まります。
鉛筆を削る刃は、高品質のカーボンスチール製のドリル刃。
耐久性に優れており、4000回以上鉛筆を削れます。
ダストボックスを外すと動作がストップする、オートストップ機能も搭載。
安全機能に優れた電動鉛筆削りです。
デビカ HQ-01 043709

芯先調整機能 | なし |
無駄削りストップ機能 | あり |
オートストップ機能 | あり |
オーバーヒート防止機能 | あり |
電源 | AC電源 |
シンプルなデザインの電動鉛筆削り。
低電圧のDCモーターを搭載しているため、オーバーヒートしにくいのが魅力です。
安全オートストッパーが付いているので、ダストボックスを外すと自動的にモーターが止まります。
ナイフで削るように、刃を芯に向かって回転させながら削るので、木肌が滑らかですべすべに仕上がります。
さいごに
電動鉛筆削りは、鉛筆を差し込むだけで自動的に削れるので、たくさんの鉛筆をまとめて削りたいときに便利。
ムダ削り防止機能など、商品によってさまざまな機能が搭載されています。
使いたい場所に合わせて、ACアダプタや電池、USBケーブルなどの電源供給方法を選べれば、効率的に鉛筆が削れて便利ですよ。
それじゃ、またね。




コメントを投稿するにはログインしてください。