やあ、いちもくだよ。
我が家には小学生の娘が2人いるんだけど、2人共文房具が大好きなんだ。
毎日使う鉛筆や消しゴム、下敷きなどは、デザインや使いやすさにこだわって揃えているよ。
特に鉛筆削りは、丈夫で使いやすいものを3つ用意しているんだ。
自宅にある鉛筆削りの1つは、電動鉛筆削り。
鉛筆を挿入するだけで、綺麗に削れるから便利なんだ。
僕が電動鉛筆削りを購入する際、チェックしたポイントと、おすすめの電動鉛筆削りを紹介するね。
クリックできる目次
電動鉛筆削りの選び方
電源の種類で選ぶ

我が家で使っている電動鉛筆削りは、電池式タイプ。
コンセントから電源を取る必要がないから、持ち運びができて便利なんだ。
定期的に電池を交換する必要があるから、充電式の電池を使っているよ。
ほかにも、電動鉛筆削りはUSB接続で電源を供給するタイプや、コンセントにアダプターを差し込んで電源を供給するタイプがあるんだ。
机などに固定して使う場合は、コンセントタイプを選ぶ方が便利だろうね。
挿入口の向きで選ぶ
電動鉛筆削りには、鉛筆を横向きに差し込むものと、縦向きに差し込むものがあるんだ。
縦に入れるタイプの方が、無駄な力が入らなくて使いやすいんだ。
注意したいのは、縦向きの鉛筆削りは、挿入口からゴミや異物が入りやすいところ。
使わないときは、挿入口が閉じられる商品を選ぶのがおすすめだよ。
音の大きさで選ぶ

電動鉛筆削りの音は、思ったより大きいもの。
静音設計の鉛筆削りもあるから、音が気になるようであればそうした商品を選ぶのがいいだろうね。
オートストップ機能で選ぶ
多くの電動鉛筆削りには、オートストップ機能とオーバーヒート防止機能が搭載されているんだ。
オートストップ機能とは、ダストボックスが本体から外れると、動かなくなる機能。
オーバーヒート防止機能とは、連続使用して本体が熱くなってくると、自動的にストップする機能なんだ。
どちらの機能も、ケガや事故を起こさないための安全装置だよ。
幼い子どもが使う機会が多いようであれば、この2つの機能が搭載された商品を選ぶのがおすすめだよ。
芯先の太さを調整できるものを選ぶ
色鉛筆など、芯が柔らかい鉛筆を削るときは、芯先が細すぎると折れやすくなるんだよね。
鉛筆の種類に応じて、芯先の太さを調整できる機能が搭載された鉛筆削りを選ぶのがいいと思うよ。
折芯除去機能で選ぶ
鉛筆を削っている最中、機械の中で芯が折れてしまう可能性もあるんだ。
万が一芯が折れてしまったら、鉛筆削りをひっくり返して取り出さなきゃいけないんだよね。
折芯除去機能が搭載された電動鉛筆削りであれば、ボタンやレバーを操作するだけで、折れた芯を取り除くことができるんだ。
設置したい場所によっては、この折芯除去機能が搭載された鉛筆削りを選ぶのもいいかもしれないよ。
ダストボックスのサイズで選ぶ
毎日鉛筆を削っていたら、どうしても削りカスが出てしまうもの。
電動鉛筆削りには、削りカスが溜まるダストボックスが搭載されているんだ。
このダストボックスのサイズは、意外と重要。
サイズの大きなダストボックスであれば、頻繁に削りカスを捨てる必要は無いよ。
デザインや差し込み口の素材で選ぶ
我が家で使っている鉛筆削りは、シンプルなデザインのもの。
かわいらしいデザインや変わったデザインの鉛筆削りもあるけれど、壊れやすかったり飽きたりしがちなんだよね。
ほかにも、鉛筆の差し込み口の素材や色も大事なチェックポイント。
汚れやすい場所だから、汚れが目立たない色や素材でできている鉛筆削りを選ぶのがおすすめだよ。
おすすめの電動鉛筆削り
ナカバヤシ DPS-211W

芯先調整機能 | あり |
無駄削りストップ機能 | あり |
オートストップ機能 | あり |
オーバーヒート防止機能 | あり |
電源 | AC電源 |
狭いスペースにも置きやすい、コンパクト設計の電動鉛筆削り。
無駄を省いたシンプルなデザインだから、オフィスやリビングにもぴったりなんだ。
芯先は細い・普通・太いの3タイプから選ぶことができるよ。
安全機能に優れた、おすすめの電動鉛筆削りだよ。
Tepoinn 電動鉛筆削り

芯先調整機能 | あり |
無駄削りストップ機能 | なし |
オートストップ機能 | あり |
オーバーヒート防止機能 | なし |
電源 | 電池、ACアダプタ |
電池でもACアダプタでも駆動できる電動鉛筆削り。
使う場所に合わせて、電源供給方法を選べるのは嬉しいね。
鉛筆は縦向きに挿入するタイプだから、無駄な力がいらず簡単に削ることができるんだ。
芯先の太さも調整可能だから、色鉛筆もスムーズに削れるよ。
ナカバヤシ DPS-311KB

芯先調整機能 | あり |
無駄削りストップ機能 | あり |
オートストップ機能 | あり |
オーバーヒート防止機能 | あり |
電源 | 電池、ACアダプタ |
鉛筆形のデザインがキュートな、かわいらしい電動鉛筆削り。
電源は、電池とACアダプターの両方から選ぶことができるよ。
削りたい鉛筆を、上から差し込むだけで簡単に削ることができるんだ。
芯を必要以上に削らない、無駄削り防止機能が搭載。
オートストップ機能やオーバーヒート防止機能も付いているから、小さな子どもでも安心して使うことができるんだ。
デザインと機能に優れた電動鉛筆削りだね。
ソニック SK-511-BD

芯先調整機能 | あり |
無駄削りストップ機能 | あり |
オートストップ機能 | あり |
オーバーヒート防止機能 | あり |
電源 | ACアダプタ |
男の子が好みそうなデザインが魅力の電動鉛筆削り。
省電力モーターと無駄削りストップ機能が付いているから、省エネ効果に優れているんだ。
ほかにも、オートストップ機能やオーバーヒート防止機能も搭載されていて、安全性にも優れているよ。
省電力モーターと静音ギアカバーのおかでげ、音が静かなのも魅力の1つ。
機能性に優れた電動鉛筆削りだよ。
Jktown office 電動鉛筆削り器

芯先調整機能 | なし |
電源 | 電池、USB |
2穴式の電動鉛筆削り。
それぞれ直径6~8mm、9~12mmの鉛筆を削れるようになっているよ。
電源供給は、電池とUSBの2種類から選択可能。
パソコンやモバイルバッテリーなど、USBポートに接続して給電できるんだ。
パッケージには、予備用替刃が2つ付いているよ。
掃除用ブラシも付属しているから、刃が鈍くなってきたら自分で交換する事ができるんだ。
ソニック LV-1587-I

芯先調整機能 | なし |
無駄削りストップ機能 | あり |
オートストップ機能 | あり |
オーバーヒート防止機能 | あり |
電源 | 電池 |
手のひらに乗るサイズの、コンパクトさが魅力の電動鉛筆削り。
電池式だから、リビングや自室など、使いたい場所に持って行って使うことができるんだ。
鉛筆は上から差し込むだけで、綺麗に削ることができるよ。
蓋は2重になっていて、使わないときはスライドしてロックする事ができるんだ。
誤って指や物が入らないよう、安全な設計になっているよ。
オートストップ機能、オーバーヒート防止機能など、安全面に考慮されたつくりになっているんだ。
削り過ぎを防止するストッパーも付いているから、気が付いたら鉛筆が短くなっていたということもないよ。
レイメイ藤井 RT453A

芯先調整機能 | なし |
無駄削りストップ機能 | あり |
オートストップ機能 | あり |
オーバーヒート防止機能 | あり |
電源 | AC電源 |
スタンダードなデザインの電動鉛筆削り。
サイズがコンパクトだから、狭いスペースにも固定して使うことができるんだ。
モーター過熱を防止するオーバーヒート防止機能や、ダストボックスを取り出すと自動で止まるオートストップ機能など、安全性能に優れているよ。
本体背面のボタンは、折れた芯を除去するための折芯除去ボタン。
いつでも鉛筆を先端まで美しく削ることができるようになっているんだ。
AFMAT 電動えんぴつ削り

芯先調整機能 | あり |
無駄削りストップ機能 | あり |
オートストップ機能 | あり |
オーバーヒート防止機能 | なし |
電源 | 電池、USB、AC電源 |
コンパクトな電動鉛筆削り。
無駄削りストップ機能が搭載されているから、削り終わると自動的に刃の回転が止まるんだ。
鉛筆を削る刃には、高品質のカーボンスチール製のドリル刃が使われているよ。
耐久性に優れていて、4000回以上鉛筆を削れるんだ。
ダストボックスを外すと作動しない、オートストップ機能も搭載。
安全で機能性に優れた電動鉛筆削りなんだ。
デビカ HQ-01 043709

芯先調整機能 | なし |
無駄削りストップ機能 | あり |
オートストップ機能 | あり |
オーバーヒート防止機能 | あり |
電源 | AC電源 |
シンプルなデザインが魅力の電動鉛筆削り。
DCモーターを使用しているから、低電圧でオーバーヒートしにくいんだ。
安全オートストッパー付きで、ダストボックスを外すと自動的にモーターが止まるようになっているよ。
ナイフで削るように、刃を芯に向かって回転させながら削っていくから、木肌が滑らかですべすべ。
美しく鉛筆を削り上げてくれるんだ。
さいごに
電動鉛筆削りは、電池やACアダプタ、USBなど、商品によって電源供給方法が違うんだ。
使いたい場所に応じて、好みの電源を選べるのが嬉しいね。
電池タイプの鉛筆削りは、電池の寿命が近づくと削る力が弱くなるのが気になるところ。
AC電源などを併用できる鉛筆削りを選ぶのもいいかもしれないね。
デザインや機能に優れた商品も多いから、使いたい場所や使う頻度に合わせて選ぶのがいいと思うよ。
じゃ、またね。



