やあ、いちもくだよ。
僕は営業の仕事をしているんだけど、外出先にパソコンを持ち歩くことが多いんだ。
パソコンは、持ち歩きやすいスリムで軽量タイプの機種を使っているよ。
薄いパソコンを使っていて時々困るのが、DVDやブルーレイを読み込むドライブが搭載されていないこと。
仕事のデータはクラウドを使って管理しているんだけど、時々仕事の資料やデータをDVDディスクやブルーレイディスクで受け取ることがあるんだ。
そんなときのために、外付けのブルーレイドライブを用意しているよ。
僕が外付けDVDドライブを選ぶ際に注意しているポイントと、おすすめの外付けDVDドライブを紹介するね。
ブルーレイディスクにデータを保存するメリット
ブルーレイディスクの一番の魅力は、大容量のデータを保存できるところ。
ブルーレイディスクは、DVDと同じ直径12㎝サイズのディスクなんだ。
1層のブルーレイディスクには、25GBのデータを保存することができるよ。
もしもDVDに25GBのデータを保存しようと思ったら、約5枚に分けて保存しなきゃいけないんだよね。
2層タイプのブルーレイディスクを使えば、保存できる容量は50GB。
DVD約10枚分のデータを保存できることになるね。
ブルーレイディスクを使えば、大容量のハイビジョン映像や高精細画像も、画質を保ったまま保存することができるんだ。
ほかにも、ブルーレイディスクは保存したデータを長期に渡って保存できるから、パソコンの大事なデータをまとめて保存しておくのにも便利なんだ。
外付けブルーレイドライブの選び方
対応メディアで選ぶ
- BD-ROM
- BD-R
- BD-RE
など、さまざまな種類があるんだ。
外付けブルーレイドライブを選ぶ際に一番重要なのは、対応しているブルーレイメディアを確認しておくこと。
ブルーレイドライブによっては、対応していないメディアもあるから注意が必要だよ。
基本的に、全ての外付けブルーレイドライブは、再生専用メディアのBD-ROMには対応しているんだ。
BD-ROMは、映画や音楽などの映像ソフトで使われているメディアだよ。
ほかにも、データが書き込まれた BD-RやBD-REの読み込みも、ほとんどの外付けブルーレイドライブで対応しているんだ。
普段使用する機会の多いブルーレイメディアに対応しているかどうか、必ず確認しておくのがおすすめだよ。
BD-ROM
市販されている映画のブルーレイディスクは、BD-ROMが使われているよ。
読み取り専用だから、データを書き込むことはできないんだ。
BD-R
1回のみデータを書き込むことができるよ。
容量が空いている場合は、追記も可能なんだ。
書き込めるのは一度きりで、データの書き換えはできないよ。
BD-R DL
BD-Rはデータを記録できる面が1層なのに対し、BD-R DLは2層になっているんだ。
BD-Rと同じく、一度書き込んだデータは書き換えることはできないよ。
BD-R BDXL
3層の場合は、容量100GB。
4層の場合は、容量が128GBあるんだ。
BD-RE
何度もデータを書き込むことができるブルーレイディスクだよ。
データの書き換えは、1000回以上できることになっているんだ。
BD-RE DL
容量は50GBあるんだ。
何度もデータを書き換えることができるよ。
BD-RE BDXL
3層の場合は、容量100GB。
4層の場合は、容量が128GBあるんだ。
M-DISC(Millennial Disc)
M-DISCは、アメリカのMillenniata社が開発した新しい記録メディアで、耐久性に優れているんだ。
光や熱、湿度などによる経年劣化に強く、数百年にわたってデータを保存することができるとされているよ。
サイズで選ぶ
外付けブルーレイドライブには、持ち運びタイプと据え置きタイプの2種類があるんだ。
持ち運びタイプのブルーレイドライブは、パソコンにUSB接続するだけで使えるものがほとんど。
コンパクトで持ち運びしやすいのが魅力だね。
据え置きタイプのブルーレイドライブは、重くてサイズが大きいものが多いんだ。
電源はAC電源を使わなければいけないものも多いから、外出先に持ち歩くのは難しいだろうね。
ブルーレイドライブを使う機会の多い場所を考えて、持ち運びタイプと据え置きタイプを選ぶのがおすすめだよ。
接続端子で選ぶ
外付けブルーレイドライブは、主にUSBケーブルを使ってパソコンと接続するようになっているんだ。
USBは転送速度の違いで、主に1.0(1.1)、2.0、3.0の3種類に分けられるよ。
3種類の中で一番速度が速いのは、USB3.0。
USB3.0に対応した外付けブルーレイドライブを選べば、ハイスピードで読み込みができるんだ。
USB2.0は、USB3.0よりも速度は落ちるけれど、安く買えるのが魅力だよ。
もう1つ注意しておきたいのが、コネクタの形状。
コネクタの形状は、Type-AとType-Cの2種類が一般的なんだ。
Type-Cは楕円形の形状をしていて、上下の区別なくパソコンに接続できるんだ。
外付けブルーレイドライブを接続したいパソコンは、USBの形状がType-AとType-Cのどちらに対応しているか、確認しておこう。
対応OSで選ぶ
外付けブルーレイドライブは、OSによって非対応のものもあるんだ。
大抵の外付けブルーレイドライブは、WindowsやMacに対応しているんだけど、Windows VISTAなど古いOSには対応していなかったり、最新のWindows10には対応していない場合もあるんだ。
外付けブルーレイドライブが、使いたいパソコンのOSに対応しているかどうか必ずチェックしておこう。
書き込み・読み込み速度で選ぶ
外付けブルーレイドライブのスペックを見ると、書き込み速度が「2倍速」「4倍速」などと明記されているんだ。
倍速の値が大きいブルーレイドライブを選べば、それだけ早い時間で書き込むことができるよ。
一般的に、6倍速程度のブルーレイドライブを選んでおけば、ストレスなく書き込みができると思うよ。
ただし、書き込み速度が速くなればなるほど、値段が高くなったり本体サイズや重量が大きくなりがちなんだよね。
おすすめの外付けブルーレイドライブ
I-O DATA EX-BD03K

サイズ | W136×D146×H14.6mm |
重量 | 240g |
接続規格 | USB 3.0/USB 2.0 |
対応OS | Windows 10/8.1/8/7、macOS 10.12、Mac OS 10.6~10.11 |
厚さわずか14.6㎜と、スリムなブルーレイドライブ。
ACアダプター不要のバスパワー駆動に対応しているから、USBケーブルでパソコンに接続するだけで使えるよ。
USB 3.0に対応しているから、高速書き込みも可能なんだ。
M-DISCにも対応しているから、長期間データを保存したい人にぴったりだね。
I-O DATA BRD-UT16WX

サイズ | W158×D220×H50mm |
重量 | 約1.2㎏ |
接続規格 | USB 3.0/USB 2.0 |
対応OS | Windows 10/8.1/8/7/Vista(SP2以降) |
USB 3.0接続とオーバースピード機能による書き込みで、最大16倍速の高速書き込みに対応したブルーレイドライブ。
BDXLやM-DISCにも対応しているから、大容量データの保存や動画の編集・記録・再生を1台でこなせるんだ。
パソコンの電源ON・OFFに連動して、ブルーレイドライブの電源もON・OFFとなる「PC電源連動」機能を搭載。
電源の切り忘れを防ぐことができるよ。
BUFFALO BRXL-PT6U2V/N

サイズ | W138×D152×H14.4㎜ |
重量 | 220g |
接続規格 | USB2.0 |
対応OS | Windows 10/10 S/RT/8.1/8/7/Vista、Mac 10.13~10.8 |
USBケーブルとBoostケーブルの2本が搭載されたブルーレイドライブ。
本体のLEDランプは、USBケーブルでパソコンに接続した際の電力不足を知らせてくれるよ。
電力不足の場合は、Boostケーブルを使うことで電力供給を補えるんだ。
USBケーブルとBoostケーブルは、どちらも本体に収納して持ち運ぶことができるよ。
Pioneer BDR-AD07BK

サイズ | W133×D133×H14.8㎜ |
重量 | 230g |
接続規格 | USB2.0/USB3.0 |
対応OS | Windows 10/8.1/8/7、Mac OS 10.6~10.11、macOS 10.12~10.13 |
狭い場所でも、置いたままディスクを出し入れできる「クラムシェル型構造」を採用したブルーレイドライブ。
軽量でコンパクトだから、持ち運びにも便利だよ。
Androidアプリ「Wireless Hi-Res player ~Stellanova~」を使えば、パソコンを使わずAndroid端末へ音楽CDを取り込むことができるんだ。
別売りのワイヤレスドックを使えば、iOSからアクセスすることもできるよ。
ロジテック LBD-PUD6U3VBK

サイズ | W133×D142×H14mm |
重量 | 230g |
接続規格 | USB3.0/USB2.0 |
対応OS | Windows 7/8.1/10、MacOS 10.5以降 |
USB3.0を搭載し、ケーブル1本で動作可能なバスパワーに対応したブルーレイドライブ。
本体底面に、付属のUSBケーブルを収納するスペースが設けられているから、持ち運びの際に収納できて便利だよ。
ディスクへ書き込む時には、パスワードを設定することができるんだ。
セキュリティで保護されたディスクを作成することができるよ。
ロジテック LBDW-PUD6U3MSV

サイズ | W133×D142×H14㎜ |
重量 | 230g |
接続規格 | USB3.0 |
対応OS | 対応OS Mac OS Sierra(10.12), Mac OS X 10.11, 10.10,10.9,10.8, 10.7 ,Windows 7, 8.1, 10 |
Macとの統一感を意識してデザインされたブルーレイドライブ。
本体カラーやシンプルなデザインは、Macと併せて使うのにぴったりだよ。
USB3.0を搭載し、ケーブル1本で動作可能なバスパワーに対応。
本体底面に、付属のUSBケーブルを収納するスペースが設けられているから、持ち運びの際に収納できて便利だよ。
「USB Type-C変換アダプタ」が付属しているから、最新のMacでも問題なく使えるよ。
Pioneer BDR-XS06JL

サイズ | W135×D135×H18㎜ |
重量 | 280g |
接続規格 | USB3.0/USB2.0 |
対応OS | Mac OS 10.6~10.10。Windows 10~XP SP3 |
ディスクをスロットに差し込むだけで自動的にローディングする、使いやすいスロットローディングメカを採用したブルーレイドライブ。
メディアなどの使用状況をドライブが学習し、無駄な電力をカットする「インテリジェントエコモード」を搭載。
消費電力を大幅にカットしてくれるよ。
オーディオ再生時、ディスク上に付いた指紋や傷等によりエラーが発生した際、ディスクの状況を自動的に判断し、再読み取りを行ない、エラーデータ発生を低減する「PureRead 2+」を搭載しているよ。
I-O DATA Mac用 BRP-UT6/MC

サイズ | W133×D146×H11㎜ |
重量 | 220g |
接続規格 | USB3.1/USB2.0 |
対応OS | Mac OS 10.12/OS X 10.7~10.11 |
USB Type-Aケーブル、Type-Cケーブルの両方が付属したMac用ブルーレイドライブ。
薄型でシンプルなシルバーのアルミボディは、Macと一緒に持ち歩くのにぴったりだね。
Macとの接続は、USBケーブル1本だけでOK。
オリジナルブルーレイを自由に編集できるよ。
さいごに
外付けブルーレイドライブを選ぶ際は、対応OSや対応メディア、接続端子を必ずチェックしておくのがおすすめ。
書き込み・読み込み速度がいくら速くても、書き込みたいメディアに対応していなかったり、接続するパソコンのOSに対応していなければ使えないからね。
大容量データを長期間保存できるブルーレイメディアは、ハイビジョン映像や高精細画像を保存するだけでなく、大切なパソコンのデータを長期間保存するのにも便利だよ。
じゃ、またね。



