やあ、いちもくだよ。
僕はIllustratorやPhotoshopを使って、画像を編集したり仕事で使う資料をデザインすることが多いんだ。
いつも大きなディスプレイを使って作業しているんだけど、長時間作業していると手首や肩が痛くなってくるんだよね。
だから少しでも快適に作業できるように、自宅ではトラックボールマウスを使うようにしているんだ。
トラックボールマウスは、使い始めは違和感があるけれど、慣れればスピーディに操作できて、長時間作業していても疲れにくいんだ。
僕がトラックボールマウスを選ぶ際に注意しているポイントと、おすすめのトラックボールマウスを紹介するね。
クリックできる目次
トラックボールマウスの選び方
トラックボールのポジションで選ぶ
トラックボールマウスの特徴は、マウスの上部に大きなボールが搭載されているところ。
このボールを指で動かすことで、マウスポインタを動かすことができるんだ。
マウスには、ボール以外にもクリックするためのボタンが付いているよ。
トラックボールマウスの操作性や使いやすさは、どの指でボールを動かすかによって違ってくるんだ。
普通のマウスのように操作したければ、「親指タイプ」を選ぶ
親指を使ってボールを動かすタイプは、トラックボールマウスを初めて使う人にもおすすめ。
普通のマウスと同じような位置に、ボタンやホイールが搭載されている機種が多いんだ。
人差し指と中指を使って、右クリックと左クリックができるように設計されているものも多いよ。
親指の動きだけでマウスポインタを移動させることができるから、机の上でマウスを前後左右に動かす必要が無いんだ。
気になるのは、親指タイプのトラックボールマウスは、右利き用の商品が多いということ。
左利き用の親指タイプトラックボールマウスは、市販されているものが少ないんだよね。
左利きの人にも使いやすい「人差し指タイプ」
「人差し指タイプ」のトラックボールマウスは、ボールを人差し指や中指で操作するマウスなんだ。
左右対称のデザインになっているマウスも多いから、右利き・左利き問わず使えるのが魅力だよ。
親指タイプのトラックボールマウスに比べると、マウスポインタを大きく動かしやすいのが特徴。
2本の指でボールを操作できるから、親指タイプに比べて指が疲れにくいんだ。
気になるのは、マウスの右クリックと左クリックをどの指でするか。
僕は右クリックする際に中指を使って、左クリックは親指を使うようにしているんだ。
通常のマウスを使っていると、親指を使用する機会が少ないから、少し違和感があるんだよね。
カーソルを移動させやすい「手のひらタイプ」
手のひらタイプのトラックボールマウスは、ボールを手のひらや指全体で操作するマウスなんだ。
マウスの形は四角いものが多く、ボールが中心に近い位置に配置されているものが多いよ。
ボールを大きく動すことができるから、マウスポインタを素早く動かせるのが魅力だね。
気になるのは、使い慣れるまで少し時間が必要ということ。
通常のマウスとは全く異なるデザインだから、最初は戸惑ってしまうこともあるかもしれないね。
接続方式で選ぶ

トラックボールマウスとパソコンを接続させる方法は、有線と無線の2種類。
有線タイプのマウスは、USBで接続させる場合がほとんどだよ。
有線だとパソコンから電源が供給されるから、電池切れや操作のタイムラグが少ないのが魅力なんだ。
無線タイプのマウスは、レシーバーをパソコンのUSB端子に接続したり、Bluetooth接続でパソコンと接続させて使うことになるんだ。
電池を入れたり、バッテリーを充電して使用する必要があるんだよね。
操作にごくわずかなタイムラグが発生する場合があるから、用途に合わせて有線タイプと無線タイプを選ぶ必要があると思うよ。
おすすめのトラックボールマウス
LOGICOOL SW-M570

接続方式 | ワイヤレス |
電源 | 単三乾電池 |
単三乾電池1本で、最大18か月間使用できるトラックボールマウス。
本体は緩やかにカーブしたフォルムになっているから、長時間使っていても疲れにくいんだ。
アドバンス2.4GHzワイヤレステクノロジーを採用しているから、近い周波数の電波が混在する場所でも、遅延や欠落のない接続を実現してくれるよ。
Logicool MXTB1s

接続方式 | ワイヤレス |
電源 | リチウムイオン電池 |
1回のフル充電で最長4ヵ月、1分の充電で約8時間使用できるトラックボールマウス。
傾斜角が20度あるから、自然に近い手腕のポジションで作業することができるんだ。
通常のマウスに比べて、筋緊張を約20%削減してくれるよ。
8つのボタンを搭載しているから、様々な操作を片手で行うことができるんだ。
エレコム M-XT3DRBK

接続方式 | ワイヤレス |
電源 | 単三乾電池 |
トラックボールの動きを検出するセンサーに、ゲーミンググレードの高性能光学式センサーを搭載したトラックボールマウス。
高性能レンズと周辺の光学設計が最適化されているから、抜群のポインタ追従性を実現してくれるよ。
マウスに触れる6箇所の手の骨格・筋肉に着目し、窪みや膨らみを考慮した設計になっているんだ。
操作しやすい手の「のせ心地」を実現してくれるよ。
ホイールを傾けるだけで左右にスクロールできる、チルトホイールを搭載。
Excelなど、横に長い画面を編集する際にも便利なんだ。
エレコム M-XT3URBK

接続方式 | USB接続 |
電源 | 単三乾電池 |
トラックボールの動きを検出するセンサーに、ゲーミンググレードの高性能光学式センサーを搭載したトラックボールマウス。
高性能レンズと周辺の光学設計を最適化しているから、抜群のポインタ追従性を実現してくれるよ。
操作時に接触する6箇所の手の骨格・筋肉に着目して、窪みや膨らみを考慮した設計。
操作しやすい「のせ心地」を実現してくれるんだ。
エレコム M-HT1URXBK

接続方式 | USB接続 |
電源 | PC給電 |
直径52mmの大型ボールを搭載しているあkら、一度の操作で広範囲にポインタを動かすことができるんだ。
手首から手のひら全体を乗せられる、低反発素材のパームレストを本体上面部に採用。
長時間作業しても、手首が疲れにくくなっているよ。
8つのボタンと左右スクロールの2方向の合計10箇所に、好きな機能を割り当てることができるんだ。
ボタンの機能割り当ては、無料でダウンロードできる「エレコム マウスアシスタント」を利用すれば簡単にできるよ。
サンワサプライ MA-WTB43BK

接続方式 | ワイヤレス |
電源 | 単三乾電池 |
単三乾電池1本で、約8か月間使用できるトラックボールマウス。
ボールの動きに合わせてカーソル速度が変るから、好みのカーソル速度でボールを操作できるんだ。
ボールサイズは34mmと、親指で動かしやすい程良い大きさ。
本体裏面に電源オン・オフスイッチが付いているから、未使用時の電池消耗を抑えてくれるよ。
ケンジントン OrbitTrackball with Scroll Ring 72337JP

接続方式 | USB接続 |
電源 | PC給電 |
左右対称のデザインだから、右利き・左利きどちらでもストレスなく快適に操作できるトラックボールマウス。
スクロールリングが搭載されているから、Webページや文書の閲覧も快適に操作できるんだ。
TrackballWorksを使用すれば、カーソル移動の調節やボタン操作など、様々なカスタマイズが可能。
WEBブラウザのページ操作や音量の調節もボタンに割り当てることができるよ。
Kensington ExpertMouse K72359JP

接続方式 | Bluetooth 4.0、USB接続 |
電源 | 単三乾電池 |
Bluetooth 4.0 LEと2.4GHzの両方で接続可能なトラックボールマウス。
直径55mmの大きなボールと、指先でコントロールできるスクロールリングで、快適にポインタを操作することができるよ。
左右対称のデザインだから、右利き・左利き問わず使えるのも大きな魅力。
クッション性のあるパームレストが付属しているから、長時間使用しても手首が疲れにくいんだ。
さいごに
トラックボールマウスの特徴は、マウスの上部に大きなボールが搭載されているところ。
このボールを指で動かすことで、マウスポインタを動かすことができるよ。
トラックボールマウスの使いやすさは、どの指でボールを動かすかによって違ってくるんだ。
初めてトラックボールを使う人は、通常のマウスに近い位置にボタンやホイールが搭載されている、親指タイプのマウスがおすすめだよ。
机の上でマウスを前後左右に動かす必要なく、ボールを操作することでポインタを移動させることができるんだ。
狭いスペースで作業をする際にも、トラックボールマウスは便利だよ。
じゃ、またね。



