こんにちは、いちもくです。
ノートパソコンを持ち歩く機会が多い人は、DVDドライブが搭載されていない軽量タイプを選んでいることが多いのではないでしょうか?
とはいえ、DVDドライブがないと困るシーンも案外多いもの。
そんなときにおすすめなのが、外付けDVDドライブです。
今回は、外付けDVDドライブの選び方と、おすすめ商品を紹介します。
クリックできる目次
外付けDVDドライブの選び方
対応メディアで選ぶ
- DVD-R
- DVD-RW
- DVD-RAM
- DVD-R DV
- DVD+R
- DVD+RW
といったように、さまざまな種類があります。
まずは自分が主に使用するDVDメディアの種類を確認し、それに合った外付けDVDドライブを選ぶことが大切です。
DVDドライブによっては、非対応メディアを使用すると故障してしまう場合があります。
サイズで選ぶ
外付けDVDドライブには、持ち運びタイプと据え置きタイプの2種類があります。
持ち運びタイプのDVDドライブは、パソコンにUSB接続するだけで使える機種がほとんど。
コンパクトなので、外出先で使う機会が多い人におすすめです。
据え置きタイプのDVDドライブは、サイズが大きく重量があります。
AC電源に接続しなければ使えないタイプだと、外出先に持ち歩くのは難しいかもしれません。
DVDドライブを使うシーンに合わせて、持ち運びタイプか据え置きタイプのどちらかを選ぶ必要があります。
接続端子で選ぶ
外付けDVDドライブは、主にUSBケーブルを使ってパソコンと接続します。
USBは転送速度の違いで、主に1.0(1.1)、2.0、3.0の3種類に分けられます。
3種類の中で一番速度が速いのは、USB3.0。
USB3.0に対応した外付けDVDドライブを選んでおけば、ハイスピードで読み込みできます。
また、コネクタの形状も注意して選ぶ必要があります。
一般的に、コネクタの形状はType-AとType-Cの2種類があります。
Type-Cは楕円形の形状をしており、上下の区別なくパソコンに接続可能。
普段使っているパソコンが、Type-AとType-Cのどちらの形状に対応しているか、必ず確認しておく必要があります。
対応OSで選ぶ
外付けDVDドライブは、OSによっては非対応となる場合があります。
自分のパソコンで使用しているOSに対応しているかどうかは、必ずチェックしておきたいポイント。
非対応のOSに接続すると、不具合が起きてしまう可能性があります。
市販されている外付けDVDドライブは、WindowsXPなどかなり古いOSにも対応しているものがほとんど。
ただし、WindowsVistaや2003になると、機器によっては使えないこともあります。
書き込み・読み込み速度で選ぶ
外付けDVDには、必ず書き込み・読み込み速度が「8倍速」「16倍速」などと明記されています。
この数値が大きいDVDドライブほど、早い時間で書き込みや読み込みが可能となります。
DVDの書き込み速度は、8倍速程度を目安にするのがおすすめ。
読み込み速度・書き込み速度が6倍速〜8倍速程度あれば、ストレスなく使用できます。
16倍速、24倍速といった高速の書き込みが可能な外付けDVDドライブもありますが、その分値段は高め。
機能性が増すほど、機器の重量も重くなります。
おすすめの外付けDVDドライブ
I-O DATA EX-DVD04K

サイズ | W136×D146×H14.6mm |
重量 | 約270g |
対応OS | Windows 10/8.1/8/7、Mac OS 10.12、Mac OS 10.6~10.11 |
接続規格 | USB3.0、USB2.0 |
USB3.0の高速通信に対応した、DVDドライブ。
パソコンとは、USBケーブル1本で簡単に接続できます。
薄くて軽いので、持ち運びに便利。
ほぼすべてのDVDメディアに対応しているので、どんなシーンでも使いやすいおすすめのDVDドライブです。
VersionTek CD009

サイズ | W150×D140×H14mm |
重量 | 約270g |
対応OS | Windows 10/8.1/8/7/Vista/2003/XP、Mac OS 10、Linux |
接続規格 | USB3.0、USB2.0、USB1.0 |
高速読み込み・書き込みが可能なUSB3.0対応のDVDドライブ。
本体の厚さは14㎜、重さも270gと軽量なので、持ち運びに便利です。
ほぼすべてのOSに対応しているので、複数のパソコンを使っている人におすすめのDVDドライブです。
Wellnice WN-GQ-02

サイズ | W140×D140×H18mm |
重量 | 約284g |
対応OS | Windows XP/2003/Vista/Windows7/Windows8/Windows10とMac OS のすべてのバージョン |
接続規格 | USB3.0、USB2.0 |
パソコンとUSBケーブル1本で接続できるDVDドライブ。
CDやDVDへの書き込み・読み込みだけでなく、音楽や映画の再生も可能です。
書き込み時の音が小さく、書き込みエラー防止機能も搭載。
データの書き込みが非常にスムーズです。
本体の底面にUSBケーブルを収納できるので、持ち運ぶ際にケーブルが邪魔になりません。
I-O DATA DVR-UT24EZ

サイズ | W158×D220×H50mm |
重量 | 約1㎏ |
対応OS | Windows 10/8.1/8/7 |
接続規格 | USB 3.0、USB 2.0 |
最大24倍速の高速書き込みができるDVDドライブ。
一般的な外付けDVDドライブに比べて、約2分の1の時間で書き込めます。
DVDメディアが入っているときは、Powerランプが明るく点灯。
トレイを開けることなくメディアの有無が確認できるので、取り出し忘れる心配がありません。
パソコンの電源ON/OFFに連動して、ドライブの電源もON/OFFになるので、電源の切り忘れを防いでくれます。
ASUS SDRW-08D2S-U LITE

サイズ | W146×D170×H42mm |
重量 | 約280g |
対応OS | Windows 10/8.1/8/7/Vista/XP |
接続規格 | USB 2.0 |
本体表面にダイヤモンドカット加工が施された、コンパクトなDVDドライブ。
パソコンとの接続は、バスパワーに対応したUSBケーブルを使用します。
USBケーブルはデュアルパワーに対応しているので、USBポートからの給電が足りない場合は、2つのUSBポートを使った給電が可能。
付属のDVD/CD書き込みソフトを使えば、ファイルの書き込みだけでなく、写真や音楽データの書き込みも簡単にできます。
BUFFALO DVSM-PT58U2V/N

サイズ | 138×144×15mm |
重量 | 約220g |
対応OS | Windows 10/10 S/RT/8.1/8/7/Vista、Mac 10.13~10.8 |
接続規格 | USB2.0 |
スリムでコンパクトなDVDドライブ。
電力供給が弱いパソコンに接続したときは、電力不足を伝えてくれる「お知らせLED」を搭載しています。
電力が不足している場合、付属の「Boostケーブル」を使って2つのUSB端子から電力供給が可能です。
I-O DATA DVRP-UT8CW/E

サイズ | W146×D136×H14mm |
重量 | 約270㎏ |
対応OS | Windows 10/8.1/8/7 OSX 10.6~10.11 macOS 10.12 |
接続規格 | USB 3.0、USB 2.0 |
USB Type-Cに対応した、薄くて軽いDVDドライブ。
Macで外付けDVDドライブを使いたい人に最適です。
Type-Cコネクタ以外にも、USB Type-Aコネクター用ケーブルも付属。
どんなパソコンでも使いやすいDVDドライブです。
ACEON Y-341

サイズ | 148×148×18mm |
重量 | 約280g |
対応OS | Windows XP/2003/Vista/Win7/Win8/Win10とMac OS |
接続規格 | USB3.0、USB2.0 |
波紋のようなデザインが印象的なDVDドライブ。
耐衝撃性に優れたつくりになっているので、安心して持ち運ぶことができます。
USB 3.0仕様なので、高速で読み込み・書き込みが可能。
外出先でDVDドライブを使う機会が多い人におすすめの商品です。
さいごに
外付けDVDドライブ選びでは、
- 対応OS
- 対応メディア
- 接続端子
の3つをチェックしておく必要があります。
書き込み・読み込み速度がいくら速くても、書き込みたいメディアに対応していなければ使えません。
DVDドライブがないと困るシーンも案外多いもの。
そんなときのために、外付けDVDドライブが1つあれば重宝しますよ。
それじゃ、またね。



