こんにちは、いちもくです。
ノートパソコンでエクセルを使うことが多い人は、外付けのテンキーがあれば便利だと思いませんか?
そんな人におすすめなのが、ワイヤレステンキーボード。
パソコンと無線接続して使うので、ケーブルが邪魔になりません。
ワイヤレステンキーボードを使えば、スピーディに数字を打ち込めるようになるので、資料の作成スピードが格段に速くなります。
今回は、そんなワイヤレステンキーボードの選び方と、おすすめ商品を紹介します。
クリックできる目次
ワイヤレステンキーボードの選び方
接続方法で選ぶ
ワイヤレステンキーボードは、bluetooth接続もしくはUSBレシーバーを使ってパソコンと接続します。
USBレシーバーを使って接続するタイプは、パソコンのUSBポートにレシーバーを差し込む必要があります。
パソコンに搭載されているUSBポート数が少ない場合は、bluetooth接続タイプを選んでおく方が無難です。
キーピッチで選ぶ

キーピッチとは、キーの中心と隣のキーの中心までの間隔のこと。
テンキーボードのキーピッチは、主に19mmと16mmの2種類があります。
16mmのテンキーボードは、本体が非常にコンパクトなので、机の上を広く使いたい人におすすめ。
打ち間違いを少なくしたい人は、キーピッチの広い19mmのテンキーボードが使いやすいでしょう。
また、現在使っているノートパソコンと同じキーピッチのテンキーボードを選ぶのもいいかもしれません。
ノートパソコンのキーボードと同じキーピッチであれば、文字と数字を入力する際の違和感が少なくなります。
キータッチで選ぶ
ワイヤレステンキーボードのキータッチは、大きく分けて3種類あります。
メンブレン | デスクトップパソコンのキーボードのように、深く押して入力するタイプ。 |
パンタグラフ | ノートパソコンのキーボードのように、軽くて浅いタッチが特徴。 |
メカニカル | 深いタッチのキーボード。耐久性に優れている。 |
メンブレンタイプのテンキーボードは、押すたびに「カチャカチャ」と音が鳴ります。
音が静かなタイプが好みの人は、パンダグラフタイプがおすすめです。
「NumLock」キーの非連動機能で選ぶ

数字入力を固定できるのが、「NumLock」キー。
テンキー付のキーボードであれば、NumLockキーをオンにすることで、テンキーを使って数字入力ができるようになります。
テンキーが搭載されていないノートパソコンの場合、NumLockのオン・オフを切り替える事で、キーボードの一部がテンキー代わりに使えるようになるんです。
テンキーが搭載されていないパソコンでは、外付けテンキーのNumLockキーと連動してしまい、うまくキー入力ができない場合があります。
そんな時に便利なのが、NumLock非連動機能。
キーボードとテンキーのNumLockが連動しないので、テンキーのNumLockをONにしても、キーボードのNumLockはONになりません。
表計算に便利なキーの有無で選ぶ

桁数の大きな数字を入力することが多い場合、「00」キーが搭載されていると入力回数が減らせて便利です。
ほかにも、「Tab」キーや「BS」キーなど、入力に便利なキーが搭載されているテンキーボードがあります。
普段使う機会の多いキーが搭載されているテンキーボードを選べば、驚くほど作業が快適になります。
おすすめのワイヤレステンキーボード
Levens ワイヤレス テンキーパッド

対応OS | IOS、 Windows XP、Windows Vista あるいはWindows 7、Windows 8、Windows 10、windowns98/95/NT/ME |
接続方法 | USBレシーバー |
キータイプ | パンタグラフ |
電波周波数 | 2.4GHz |
作業距離 | 10メートル |
10m離れた場所からでも入力可能なテンキーボード。
10分間操作しなければ、自動的にスリープモードに入ります。
机の上に置いた際、程よい角度で操作できるデザイン。
長時間の作業でも疲れにくいテンキーボードです。
エレコム TK-TDM017BK

対応OS | Windows 10、Windows 8.1、Windows 7、Windows XP |
接続方法 | USBレシーバー |
キーピッチ | 19mm |
キーストローク | 2.5mm |
キータイプ | メンブレン |
電波周波数 | 2.4GHz |
安定した通信を実現してくれるワイヤレステンキーボード。
表計算ソフトで作業する際に便利な、「Tab」キーと「00」キーが搭載されています。
「NumLock」のオン/オフの状態がひと目でわかる、LEDランプを装備。
シンプルで使いやすいテンキーボードです。
M.WAY ワイヤレステンキー

対応OS | Windows 2000 / Me / 98 / XP / Vista / 7/8/10 |
接続方法 | USBレシーバー |
キータイプ | パンタグラフ |
電波周波数 | 2.4GHz |
作業距離 | 8メートル |
柔らかなタッチと、静かな打鍵音魅力のテンキーボード。
スリムなデザインなので、持ち運びに便利です。
絶妙な傾き具合と、裏面に取り付けられた滑り止めパットが、快適なタイピングを実現してくれます。
KingLiDa ワイヤレス 無線テンキー

対応OS | Windows XP、Win7、Win8、Vista、Windows 2003 |
接続方法 | USBレシーバー |
電波周波数 | 2.4GHz |
作業距離 | 10メートル |
傾きが15度ある、タイピングしやすいワイヤレステンキーボード。
打鍵音が静かなので、静かな場所での作業に最適です。
耐久性に優れており、500万回以上の打鍵に耐えられるよう設計されています。
ミヨシ MCO TEN24G01

対応OS | Windows10/8.1/7 日本語版 |
接続方法 | USBレシーバー |
キータイプ | パンタグラフ |
キーピッチ | 19mm |
無線周波数帯 | 2.4GHz |
最大使用距離 | 見通し約10m |
ノートパソコンと同じ、パンタグラフキーを採用したテンキーボード。
キーピッチは19㎜と広めなので、打ち間違いが少なく入力が快適です。
表計算ソフトを使う際に便利な、「Tab」キーや「00」キーを搭載。
一般的に、テンキーは4列のキー配列となっていますが、このテンキーボードは5列配列になっています。
周囲に配列されたキーを上手に使えば、入力作業を効率化できます。
Alcey テンキーパッド シルバー

対応OS | Windows 98SE /ME /2000 /XP /Vista /7/10, Linux 2.4 |
接続方法 | USBレシーバー |
電波周波数 | 2.4GHz帯 |
操作距離 | 10 m |
シルバーのデザインが特徴的なテンキーボード。
薄いので持ち運びに便利です。
「NumLoc」kキー「ESC」キー「Tab」キーなど、表計算ソフトを使う際に便利なキーを搭載。
2.4GHz無線技術によって、遅延が少なく快適に入力することができます。
エレコム TK-TDP019BK

対応OS | Windows 10、Windows 8.1、Windows 7、Windows XP、macOS HighSierra(10.13) |
接続方法 | USBレシーバー |
キーピッチ | 19.0mm |
キーストローク | 2.0mm |
キータイプ | パンタグラフ |
操作距離 | 10m |
最薄部はわずか6.5mmの薄型設計テンキーボード。
しっかりした打ち心地を実感できるパンタグラフ方式のキーは、ノートパソコンのキーボードのように軽い力で打鍵できます。
各キーが独立しているので、爪の長い女性でも引っかかりにくく、快適にタイピングできます。
SRワイヤレステンキー

対応OS | Mac OS X操作システム、Windows XP、Vista、7、2000 |
接続方法 | USBレシーバー |
キータイプ | パンタグラフ |
操作距離 | 10m |
桁数の大きな数字を入力するのに便利な「000」キーが搭載されたテンキーボード。
「Tab」キーや「NumLock」キーも用意されているので、表計算ソフトを使う機会の多い人におすすめです。
使わないときは自動的にスリープモードに入り、電池の消耗を防いでくれます。
Veeki ワイヤレステンキー

対応OS | Windows 2000/ME/XP/Vista/7/8 Mac OS X |
接続方法 | USBレシーバー |
キータイプ | パンタグラフ |
電波周波数 | 2.4GHz帯 |
操作距離 | 30m |
丸いキーデザインが特徴的なテンキーボード。
打鍵音が小さい静音設計なので、静かな場所で作業するのにピッタリです。
2.4 GHzワイヤレステクノロジーで、パソコンから30メートル離れた場所からでも入力可能。
見た目はおしゃれですが、機能も充実しているテンキーボードです。
さいごに
有線テンキーボードは、表計算ソフトを使う機会が多い人におすすめのアイテム。
パソコンと無線接続して使うので、ケーブルが邪魔になりません。
ワイヤレステンキーボードを使えば、スピーディに数字を打ち込めるようになるので、資料の作成スピードが格段に速くなりますよ。
それじゃ、またね。



