やあ、いちもくだよ。
我が家には小学生の娘が2人いるんだけど、2人共文房具が大好きなんだ。
毎日使う鉛筆や消しゴム、下敷きなどは、デザインや使いやすさにこだわって揃えているよ。
特に鉛筆削りは、丈夫で使いやすいものを3つ用意しているんだ。
それ以外に、ペンケースの中には携帯型の鉛筆削りを1つずつ入れているよ。
学校で鉛筆の芯が折れてしまったときも、すぐに削れるからとっても便利なんだ。
娘の携帯鉛筆削りを購入する際、チェックしたポイントと、おすすめの携帯鉛筆削りを紹介するね。
クリックできる目次
携帯鉛筆削りの魅力
携帯鉛筆削りは、ペンケースに入れて持ち歩けるようなコンパクトサイズのものが多いんだ。
学校や外出先で、鉛筆を削りたいときにすぐに削れて便利だよ。
音が静かな商品が多いから、授業中や静かな図書館でも使いやすいんだ。
携帯鉛筆削りの選び方
大きさで選ぶ
携帯鉛筆削りは、ペンケースやカバンに入れて持ち運びやすいコンパクトなサイズのものがほとんど。
ペンケースの大きさに合わせて、鉛筆削りのサイズを選ぶのがいいだろうね。
ダストボックスの有無で選ぶ
携帯鉛筆削りには、削りカスをためるためのダストボックスが付いているものと、付いていないものがあるんだ。
使う機会が多いのであれば、断然ダストボックス付きの方が便利だよ。
持ち運ぶ際の振動や衝撃で、ダストボックスが本体から外れにくい商品がおすすめ。
さらには、鉛筆の差込口にフタがついているものもあるんだ。
削りカスが飛び出しにくいから、ペンケースやカバンの中が汚れる心配が少なくなるよ。
おすすめの携帯鉛筆削り
ファーバーカステル TFC-182797-2
標準サイズ・太軸サイズなど、いろんな太さの鉛筆を削ることができるんだ。
削りクズを収納することができるから、場所を選ばず使えて便利だよ。
丸善 DUXシャープナー DX4112
サイズはコンパクトだけど、ずっしりとした重みがあって、安定感があるんだ。
耐久性があり、切れ味の鋭い刃は、芯先だけでなく木目もなめらかに美しく削り上げてくれるよ。
ただ鉛筆を削るだけでなく、ふわっと立ち上る鉛筆独特の木の香りを楽しめる、高級感あふれた鉛筆削りだね。
ファーバーカステル TFC-183597-2
直径8mm(標準サイズ)から10mm(太軸サイズ)の鉛筆・色鉛筆を削ることができるよ。
削りカスをためるダストボックスがあるから、外出先でも好きな時に鉛筆が削れるんだ。
サイズは若干大きめだから、ペンケースとは別に持ち歩くのもいいかもしれないね。
ステッドラー 512 001 ST
直径8.2mm(鉛筆用)と直径10.2mm(色鉛筆、太軸用)に対応した、2穴タイプの鉛筆削り。
フタ付きだから、持ち運ぶ際に削りカスが散らばることが少ないんだ。
ブルーとシルバーのカラーリングが印象的な、おしゃれで機能性に優れた鉛筆削りだね。
レイメイ藤井 KUM AS2M KM113
鉛筆削り器は、太さ8㎜の鉛筆に対応。
木枠だけを削る差し込み口と、芯のみを削る差し込み口の2つが搭載されているんだ。
芯研器は、2mmの芯と3.15mmの芯を削ることができるよ。
使われている刃の素材は、ハイカーボンスチール。
一般的なステンレススチールに比べて、硬度に優れているんだ。
コンパクトな本体に、多くの機能を搭載した鉛筆削りだよ。
コクヨ HA-800
ペンケースに収納しやすい、コンパクトなサイズが魅力の鉛筆削り。
フタ付きだから、削りカスを収容することができるよ。
子供から大人まで使いやすい、シンプルな鉛筆削りだね。
さいごに
携帯鉛筆削りは、コンパクトで持ち運びしやすいから、好きな場所で使えるのが魅力なんだ。
デザインや機能に優れた商品も多いから、好みに合わせて選べるのもうれしいね。
注意したいのは、削りカスが散らばりやすいこと。
ダストボックスが搭載されていたり、鉛筆の差し込み口にフタが付いている鉛筆削りだと、ペンケースやカバンの中で削りカスが散らばることは少ないと思うよ。
コンパクトな本体に、機能が満載されている商品もあるから、用途に合わせて選べるのがうれしいね。
じゃ、またね。



