やあ、いちもくだよ。
僕は営業の仕事をしているんだけど、会社だけでなくカフェでパソコンを使って作業することも多いんだ。
外出先で資料をつくるときは、できるだけ静かな環境でパソコンを使っているんだけど、気になるのがマウスのクリック音やキーボードの打鍵音。
たとえ自分は気にならなくても、周りの人が不快に感じることだって多いと思うんだよね。
だから僕は、静音マウスを使って作業しているよ。
静音マウスはクリックしてもほとんど音がしないから、周りを気にすることなく作業に集中できるんだ。
最近のお気に入りは、エレコムのEX-G M-XGL10UBSBK。
クリック音が静かなだけでなく、握りやすいから長時間の作業でも疲れにくいんだ。
クリックできる目次
エレコム EX-G M-XGL10UBSBK 商品スペック
接続方式 | USB有線接続 |
ボタン数 | 5個 ホイールボタン含む |
対応機種 | USBインターフェイスを装備したWindowsパソコン、Macintosh |
読み取り方式 | 光学センサー方式 |
ケーブル長 | 約1.5m |
使ってみて感じた、エレコム EX-G M-XGL10UBSBKの魅力
とにかく握りやすくて疲れにくい
エレコム EX-G M-XGL10UBSBKの一番の魅力は、握りやすいデザインに設計されているところ。
マウスを操作するときに使用頻度が高い親指と薬指に着目して、基節骨、母指球筋、中節骨、中手骨の4つのポイントに馴染む形状につくられているんだ。
マウスの大きさは、S、M、Lの3種類が用意されているよ。
僕は手が大きめだから、Lサイズを購入したんだ。
側面は薬指と小指を置ける形状になっているよ。

小指がデスクに擦れないし、マウスを持つ際に手のひらに無駄な力が入りにくくなるから、疲れにくいのが特徴。
僕は1日中パソコンで作業しているひも多いんだけど、EX-G M-XGL10UBSBKを使い始めてから、手首の疲れが断然軽くなったんだ。
握りやすくて疲れにくい形状だから、マウスを使う機会が多い人におすすめだね。
クリック音が静か

クリック音の音圧レベルを抑える静音スイッチが使われているから、静かな環境でもクリック音がほとんど気にならないんだ。
静音スイッチが搭載されているのは、
- 左ボタン
- 右ボタン
- ホイールボタン
- 進むボタン
- 戻るボタン
の5ボタン。
静かなカフェで作業したり、会議中にマウス操作する時も、周囲を気にすることなくクリックできるよ。
「戻る」「進む」ボタンが快適

親指で操作できる側面位置に搭載されているのが、「戻る」「進む」ボタン。
インターネットをブラウジングする際、ボタンを押すだけで前のページに戻ったり、次のページに進むことができるんだ。
画面上のカーソルを動かす必要がないから、快適にインターネットを楽しむことができるよ。
「BlueLED」方式のセンサー感度が抜群
EX-G M-XGL10UBSBKには、高感度の「BlueLED」方式センサーが搭載されているんだ。
従来の光学式やレーザー式のマウスでは難しかった、透明なガラステーブルや透明シートの上でも操作ができるようになっているよ。
僕は普段、デスクではマウスパッドを使ってEX-G M-XGL10UBSBKを使っているんだけど、マウスパットがなくても快適にマウス操作ができるんだ。
BlueLED方式センサーは、マウスの設置面上のわずかなホコリや凹凸を読み取るから、設置面が完全にクリーンでフラットな場合は、うまくトラッキングできない場合があるんだよね。
細かい作業が必要な場合は、マウスパッドと一緒に使うのがおすすめだよ。
使ってみて感じた、エレコム EX-G M-XGL10UBSBKの気になる点
見た目よりサイズがコンパクト
EX-G M-XGL10UBSBKには、3種類のサイズが用意されているんだ。
僕はLサイズを使っているんだけど、実際に握ってみて感じたのが、見た目より小さく感じるということ。
指に触れる部分が絞り込まれた形状のデザインだから、手に持つとそれほど大きいとは感じないんだよね。
SサイズやMサイズの購入を検討している人は、ワンサイズ上のサイズを選んでみるのもいいかもしれないよ。
さいごに
エレコムのEX-G M-XGL10UBSBKは、握りやすくてクリック音が静かなマウスなんだ。
「戻る」「進む」ボタンが搭載されているから、インターネットを快適に閲覧することができるんだよね。
マウスの左右ボタンだけでなく、ホイールや戻る・進むボタンにも静音スイッチが搭載されているから、静かな環境で作業したい人におすすめのマウスだよ。
じゃ、またね。



