やあ、いちもくだよ。
我が家には小学生の娘が2人いるんだけど、幼い頃から人体の図鑑が大好きだったんだ。
娘が人体に興味を持ち始めたきっかけは、学研の『人のからだかるた』で、かるた遊びをするようになってからなんだよね。
クリックできる目次
人のからだかるたとは
教科書に出てくる、人のからだの器官名や役割を、楽しみながら覚えられるかるただよ。
読み札と取り札は、それぞれ48枚あるんだ。
読み札には、それぞれの器官の説明が簡単に書かれているよ。
そして取り札には、1つのカードに、骨格や筋肉、臓器が1つずつ載っているんだ。
その器官がからだのどの部分にあるのか、イラストで紹介されているよ。
取り札の裏面には、それぞれの器官に関する詳しい解説が書かれているんだ。
商品概要

制作・著作・発行 | ㈱学研教育出版 |
監修 | 鷲見辰美 |
セット内容 | 読み札48枚、取り札48枚、人のからだ図鑑 |
本体サイズ | 幅18.5×奥行11.5×高さ2.4cm |
監修者
人のからだかるたを監修したのは、筑波大学附属小学校教諭の鷲見辰美さん。
日本初等理科教育研究会副編集長、学校図書理科教科書編著者、文部科学省教育映像等の審査学識経験者委員、日本女子大学非常勤講師でもあるよ。
日本テレビ「世界一受けたい授業」に出演したこともある方なんだ。
人のからだかるたの魅力
遊びながら、からだの器官名・役割を覚えられる

大人も子どもも、かるた遊びをしながら、自然とからだの器官名や役割を覚えることができるんだ。
読み札には漢字に振り仮名が振られているので、難しい漢字の器官でも簡単に読むことができるよ。
何度も「人のからだかるた」で遊んでいたら、自然とかるたに書かれている器官名を覚えてくるんだ。
暗記カードとしても使える
小中学校の理科では、からだの器官名を暗記する時間があるんだ。
「人のからだかるた」にある48枚のカードは、骨格や筋肉、臓器などの器官を暗記するための暗記カードとしても使えるよ。
自分のからだを知る良いきっかけになる

幼い頃は、機会がなければ、自分のからだの内面に興味を持つことは少ないと思うんだ。
でも我が家の場合は、この「人のからだかるた」で遊び始めてから、娘は心臓の鼓動に興味を持ったり、食べ物の消化について関心を持つようになったんだよね。
消化器官について理解していくにつれ、食事の際によく噛んで食べるようになったよ。
自分のからだに興味を持つことで、からだに良い生活習慣が少しずつ身についてきたんだ。
ちょうど良い枚数

「人のからだかるた」は、読み札と取り札それぞれ48枚ずつあるんだ。
この枚数が、ちょうどいいんだよね。
からだの器官は48以上あるけれど、平仮名の文字数に合わせて、48枚になっているんだ。
この枚数だと、子どもが飽きる前に、1度のかるた遊びを終わらせることができるよ。
「もう少し遊びたい」と思える枚数だから、かるた遊びで集中力が途切れる事がないんだ。
人のからだかるたの気になる点
文字が小さい

取り札の裏面には、それぞれの器官に関する詳しい解説が書かれているよ。
大人向けの表現で書かれているし、漢字もたくさん使われているから、幼い子供には難しすぎる気がするんだ。
それに文字も小さいから、小学校高学年くらいでないと、読みたいという気にはならない気がするよ。
読み札の頭文字と臓器の名前が揃っていない
例えば、これが「あ」の取り札と読み札。

「あ」で紹介されている器官は、心臓だね。
からだの器官名の最初の文字は、50音すべての文字が使われているわけではないよね。
仕方ないのかもしれないけれど、読み手が読み札を読み始めても、すぐに取り札を見つけるのは難しいんだ。
読み手は、読み札で紹介されている器官名を強調して読む必要があると思うよ。
取り札は50音順に並んでいるけれど、それぞれのカードで紹介されている器官は、取り札の左上に書かれている平仮名一文字とは関係していないんだ。
カード左上に書かれた50音 | 紹介されている器官 |
あ | 心臓 |
い | 舌 |
う | 上腕筋 |
え | 肝臓 |
お | 鼓膜 |
か | 胆嚢 |
き | 小腸 |
く | 唾液 |
け | 動脈 |
こ | 肺 |
さ | 大腸 |
し | 脳 |
す | 歯 |
せ | 気管支 |
そ | 神経 |
た | 膀胱 |
ち | 背骨 |
つ | へその緒 |
て | 子宮 |
と | 腹直筋 |
な | 骨盤 |
に | 手の骨 |
ぬ | 消化液 |
ね | 胎盤 |
の | 骨 |
は | 嗅上皮 |
ひ | 膝蓋骨 |
ふ | 腎臓 |
へ | 頭蓋骨 |
ほ | 膵臓 |
ま | 関節 |
み | 三半規管 |
む | 大胸筋 |
め | 水晶体 |
も | 扁桃腺 |
や | 口蓋垂 |
ゆ | 羊水 |
よ | 肋骨 |
ら | アキレス腱 |
り | 脾臓 |
る | 肺胞 |
れ | 腓腹筋 |
ろ | 声帯 |
わ | 虫垂 |
ご | 食道 |
じ | 横隔膜 |
ぜ | 静脈 |
ぶ | 十二指腸 |
取り札に書かれた平仮名と、器官のイラストは一致しないから、最初は混乱するかもしれないね。
こんな人におすすめ
からだのつくりや仕組みに興味のある人
かるたで遊びながら、人のからだについて楽しく学べるんだ。
特に、人のからだのつくりや仕組みに興味のある子供にとっては、興味の幅を更に広げることができるおもちゃだと思うよ。
子どもに、からだのつくりや仕組みに興味を持ってもらいたい人
かるたとして遊ぶのはもちろん、カードを並べて見ているだけでも、自然と器官の名前に触れることができるんだ。
取り札には、全てカラーのイラストが描かれているから、それぞれの器官を直感的に理解して行く事ができると思うよ。
さいごに
人のからだかるたと同じような商品に
といった商品もあるんだ。
子どもが幼い頃から、こうしたかるたが自宅にあるだけで、自然と人のからだに興味を持つようになるんじゃないかな。
学習用の教材というよりも、遊びながら自然と知識が身についていくかるただと思うよ。
「人のからだかるた」は、買ってよかったかるただったよ。
じゃ、またね。



