やあ、いちもくだよ。
我が家には小学生の娘が2人いるんだけど、2人共ピアノを習っているんだ。
自宅でピアノの練習をするために、電子ピアノを用意しているよ。
ピアノの練習に欠かせないのが、ヘッドホン。
電子ピアノにヘッドホンをつなげて練習すれば、音漏れを気にせず練習することができるんだ。
さまざまな子ども用ヘッドホンがあるけれど、つくりがしっかりしたものであれば、微妙な音の違いを聴き分けることもできるんだよね。
我が家の娘たちは、それぞれお気に入りのヘッドホンを持っているんだけど、ピアノの練習以外にも、スマホやタブレットで動画を視聴する際にも使っているんだ。
子ども用のヘッドホンは、音質だけで選ぶのではなく、サイズの合ったものや難聴対策機能が搭載された商品を選ぶのがおすすめだよ。
僕が子ども用ヘッドホンを選ぶ際にチェックしているポイントと、おすすめの子ども用ヘッドホンを紹介するね。
クリックできる目次
子ども用ヘッドホンの選び方
音量制限の有無で選ぶ
子ども向けのヘッドホンを選ぶ際、一番重視したのが難聴対策機能が搭載されているかどうか。
大人でも、1日に100デシベル以上の音を15分以上聴き続けると、難聴になりやすいと言われているよ。
耳の中にある有毛細胞の感覚毛はとても繊細で、大きな音によってすぐ傷ついてしまうんだ。
一度傷ついてしまうと元には戻らないから、子どもの場合は親が注意しておく必要があるだろうね。
WHO(世界保健機関)は、85db(デシベル)の音を連続して聞くと耳に悪影響を及ぼすと注意喚起しているんだ。
だから子ども用のヘッドホンの中には、85db以上の音が出せないボリュームリミッターが搭載されているものがあるよ。
子どもの聴力を守るためには、音量制限機能は絶対にあった方がいいだろうね。
大きな音で長時間音楽を聴かないよう、親が使い方を指導していくのも大切だね。
持ち運びやすさで選ぶ
我が家で使っている子ども用ヘッドホンは、折りたたみ式のタイプなんだ。
コンパクトに収納できるから、使った後で片付けるのも楽だし、持ち運びにも便利だよ。
外出先に持っていくこともあるんだけど、カバンに入れて持ち運びやすいんだ。
商品によっては強度に不安があるものもあるけれど、収納しやすさや持ち運びのしやすさで選ぶのもおすすめだよ。
音質で選ぶ
我が家では主に、子ども用ヘッドホンは電子ピアノで練習する際に使っているんだ。
だから普通のオーディオヘッドホンではなく、電子ピアノ用のヘッドホンを使っているよ。
オーディオヘッドホンの場合、音楽鑑賞用に調整されているものもあるから、鍵盤を弾く時の強さと実際の音にギャップが出る場合もあるんだ。
電子ピアノ用にヘッドホンを用意する場合は、できるだけピアノ本来の音を再生してくれるものを選ぶ必要があるだろうね。
低音から高音まで、リアルにフラットな音を再生できるヘッドホンじゃないと、演奏に変な癖がついてしまうかもしれないからね。
接続方法で選ぶ
我が家で使っている子ども用ヘッドホンは、有線タイプのヘッドホン。
ワイヤレスタイプの子ども用ヘッドホンもあるけれど、特に必要性を感じないんだよね。
電子ピアノへ接続する場合は、有線でなければ使えない場合も多いんだ。
ワイヤレスタイプよりも、有線タイプの方がリアルな音を再生できるし、遅延も少ないと思うよ。
有線タイプのヘッドホンを選ぶ際に気を付けているのが、コードの本数。
ヘッドホンから1本だけ出ている単線タイプの方が、絡まりにくくて子どもには使いやすいと思うよ。
付け心地で選ぶ
ヘッドホンは、大きく分けてオープンエア型と密閉型の2種類があるんだ。
どちらを選ぶかで、音の聴こえ方が違ってくるよ。
- ヘッドホンを付けていても、周囲の音が聞こえやすい。
- 自然な聴こえ方に近い。
- 長時間使っても疲れにくい。
- 周囲の音をシャットアウトするため、音に集中しやすい。
- 低音の迫力を楽しめる。
- 小さな音や残響などを楽しめる。
- 耳に密着するため、長時間使うと疲れやすい。
ヘッドホンを使う時間が数分程度であれば、好みのデザインで選ぶのもいいかもしれないね。
でも、電子ピアノの練習や長時間の動画視聴に使うのであれば、付け心地が良いものを選ぶのがおすすめ。
特に密閉型のヘッドホンは、暑い時期に使うと汗ばんできて、ピアノの練習に集中できないこともあるんだ。
ほかにも、重たすぎるヘッドホンは首に負担がかかるから、使い続けるとストレスを感じることもあるんだよね。
軽くて快適な装着感を得られるヘッドホンを選べれば、音に集中しやすくなると思うよ。
メーカーで選ぶ
スマホやタブレットで動画視聴するためのヘッドホンであれば、オーディオヘッドホンで十分かもしれないね。
でも、電子ピアノの練習に使うのであれば、できるだけ音質にもこだわりたいもの。
メーカーによって、音の特徴やクセが違ってくるんだ。
だから電子ピアノとヘッドホンにも、相性があるんだよね。
同じメーカーの電子ピアノとヘッドホンを揃えておけば、ピアノ本来の音質を正確に再生してくれるんじゃないかな。
おすすめの子ども用ヘッドホン(電子ピアノ向け)
ヤマハ HPH-50B

型式 | 密閉ダイナミック型 |
ドライバー口径 | 38mm |
プラグ | 3.5mmステレオミニ+6.3mm変換ステレオプラグ |
ケーブル長 | 2m(両出し) |
シンプルなデザインとコンパクトなサイズが魅力的なヘッドホン。
低音と高音がバランスよく調整されているから、電子ピアノの本来の音色を忠実に再現してくれるよ。
耳の角度に合わせて90度回転する「スイベル機構」を採用し、長さの調節が可能なヘッドバンドを搭載。
長時間使っても疲れにくい、快適な装着感になっているんだ。
パイオニア SE-M521

型式 | 密閉ダイナミック型 |
ドライバー口径 | 40mm |
プラグ | 3.5mmステレオミニ+6.3mm変換ステレオプラグ |
ケーブル長 | 3.5m(片出し) |
長さ調節が必要ない「フリーアジャストヘッドバンド方式」だから、頭の大きさに合わせて適切なポジションで装着することができるよ。
イヤーパット部分はレザーでできているから、快適な装着性を実現してくれるんだ。
ケーブルは長めの3.5m片出しタイプ。
離れた場所で使うのにも便利だね。
ヤマハ HPH-100B

型式 | 密閉ダイナミック型 |
ドライバー口径 | 40mm |
プラグ | 3.5mmステレオミニ+6.3mm変換ステレオプラグ |
ケーブル長 | 2m(片出し) |
低音・高音がバランスよく調整されたヘッドホン。
電子ピアノの音色を忠実に再現してくれるよ。
耳の角度に合わせて90度回転する「スイベル機構」を採用し、長さの調節が可能なヘッドバンドを搭載。
長時間使っても疲れにくい、快適な装着感になっているんだ。
ケーブルは左側からの片出し仕様になっているから、演奏の邪魔になりにくく、集中することができるんだ。
オーディオテクニカ ATH-EP300

型式 | オープンエア型 |
ドライバー口径 | 40mm |
プラグ | 3.5mmステレオミニ+6.3mm変換ステレオプラグ |
ケーブル長 | 2m(片出し) |
低域から広域まで、バランスの取れたナチュラルサウンドを再生してくれるヘッドホン。
長時間の演奏でも快適に使えるよう、軽くて開放感のあるオープンエアー型になっているんだ。
コードは背面45度方向に配置されているから、演奏中に邪魔になりにくいよ。
ハウジングをフラットに折りたためる「スイーベル機構」を採用しているから、持ち運びや収納に便利なんだ。
おすすめの子ども用ヘッドホン(動画・音楽鑑賞向け)
Onanoff オナノフ BuddyPhones バディーフォン

感度 | 85db |
ドライバー口径 | 30mm |
プラグ | 3.5mmステレオミニ |
ケーブル長 | 0.8m(片出し) |
子どもが安全に音楽を楽しむための機能をすべて搭載した、BuddyPhones。
聴力を保護するため、85dbを最高値ボリュームレベルにするための音制御回路が内蔵されている
よ。
ヘッドバンドは丈夫で柔らかい素材でできているから、曲げても折れる心配が少ないんだ。
片側からのみケーブルが出ているから、首に巻きつく心配も少ないよ。
安全性と快適性を兼ね備えた、子ども用ヘッドホンの完成形とも言える商品だね。
ソニー SONY ヘッドホン MDR-ZX110
型式 | 密閉ダイナミック型 |
出力音圧レベル | 98dB/mW |
ドライバー口径 | 30㎜ |
ケーブル長 | 1.2m |
柔らかいイヤーカップなので、長時間つけていても耳が痛くなりにくいヘッドホン。
軽くてコンパクトなサイズだから、子どもだけでなく女性にもおすすめだよ。
低音と高音のバランスが取れているから、ゲームや動画視聴にピッタリなんだ。
JVC 密閉型ヘッドホン HA-KS2

型式 | 密閉ダイナミック型 |
出力音圧レベル | 85db/1mW |
ドライバー口径 | 40mm |
プラグ | 3.5mmステレオミニプラグ |
ケーブル長 | 0.8m(片出し) |
子どもの耳に配慮した、低感度設計のヘッドホン。
出力音圧レベルが85dB/1mWに設定されているから、大きな音で耳にダメージを与えてしまう心配が少ないんだ。
頭の大きさに合わせやすい、コンパクトなバンドを搭載。
フィットしやすく外れにくい設計になっているよ。
Mpow 子供向けヘッドホン

出力音圧レベル | 81±4db/1mW |
ドライバー口径 | 40mm |
プラグ | 3.5mmステレオミニプラグ |
ケーブル長 | 1.2m(片出し) |
最大ボリュームは85dbに制限されているから、耳に大きなダメージを与えることなく、安心して音楽を楽しむことができるヘッドホン。
柔らかく付け心地の良いイヤーパッドと、サイズ調整可能なヘッドバンドが快適な付け心地を実現してくれるよ。
ヘッドホン共有ジャックを使えば、他のヘッドホンと連結して音楽を共有することもできるんだ。
FOSTO FT58

出力音圧レベル | 103±3db/1mW |
ドライバー口径 | 40mm |
プラグ | 3.5mmステレオミニプラグ |
ケーブル長 | 1.5m(片出し) |
コンパクトに折りたたんで持ち運べるヘッドホン。
柔らかく弾力性のあるイヤーパッドは、付け心地が良く密閉性に優れているよ。
聴力を守るために、最高出力は106dbに制限されているんだ。
マイクが内蔵されているから、スマホや携帯電話でハンズフリー通話も可能。
スタイリッシュで機能性に優れたヘッドホンだね。
さいごに
子ども用ヘッドホンを購入する際は、音質だけで選ぶのではなく、サイズの合ったものや難聴対策機能が搭載された商品を選ぶのがおすすめだよ。
スマホやタブレットで動画を楽しむのが目的であれば、デザインや強度で選ぶのもいいかもしれないね。
電子ピアノの演奏など、楽器の練習用に用意するのであれば、音質や付け心地で選ぶ必要があるだろうね。
用途に合わせて、安全で快適なヘッドホンを使うのがおすすめだよ。
じゃ、またね。



