やあ、いちもくだよ。
我が家には中学生と小学生の娘がいるんだけど、2人共テニスを習っているんだ。
毎日の練習は楽しんでいるみたいだけど、試合になると緊張してしまうのか、なかなか結果を出せないんだよね。
学校生活でも、いざテストとなると緊張してしまうようで、答案を見るとケアレスミスが目立つんだ。
テニスの実力が無いわけではないし、勉強も理解していないわけではなさそうだから、もしかするとメンタルの弱さが原因になっているのかもしれないと思ってね。
子供のメンタルを鍛えるためにはどうすればいいのか、いろんな本を読んで調べてみたんだ。
さまざまな本を読んで気づいたのは、子供のメンタルを鍛えようと思ったら、親の役割がとっても大切だということ。
間違ったやり方を続けてしまうと、子供はやる気を無くしてしまう可能性があるんだ。
今回は、子供のメンタルトレーニングをする上で注意したポイントと、メンタルを鍛えるのに参考になった本を紹介するね。
「メンタルを鍛える」とは?

普段の会話の中で何気なく
- メンタルが強い
- メンタルが弱い
なんて言葉を使っているけれど、そもそもメンタルとは何なのか知らないと、鍛えることなんてできないよね。
メンタルとは、心理的・精神的な心の持ちように関することを指す言葉。
「メンタルが強い」と言う場合は、ストレスに強く、心の持ちようがしっかりしている人のことを意味していることが多いんだ。
注意したいのは、歯を食いしばって辛いことを我慢してやり遂げるような人のことは、「メンタルが強い」とは表現しないということ。
メンタルが強い人とは、ストレスがかかる場面や緊張する場面でも自分を見失わず、物事を冷静に判断して行動できる人のことを表しているよ。
メンタルが強ければ、スポーツの試合などで練習の結果を出しやすかったり、勉強では目標を決めて毎日コツコツと努力するといった行動が取れやすいんだ。
「うちの子はメンタルが弱いから無理」
なんて思っていたとしても、全然大丈夫。
誰だって最初から強いメンタルを持っているわけじゃないんだ。
筋トレをして肉体を鍛えるように、メンタルも鍛えればどんどん強くなるよ。
\忙しくても、耳は意外とヒマしてる/

子供のメンタルトレーニングをする上で注意したいポイント
「子供の性格は変えられない」と思っておく

最初に理解しておいてもらいたいのは、自分の子供を含め、自分以外の他人を変えようとどれだけ努力しても、そんなことは無理なんだということ。
いくら自分の子供だとしても、考え方や習慣、ましてや性格を他人が変えることなんてできないんだ。
では、どうやって子供のメンタルを鍛えれば良いのか?
その方法は、まずは親である自分が変わることから始めればいいんじゃないかな。
- 「子は親の鏡」
- 「親は子の鏡」
- 「親の背を見て子は育つ」
なんて言葉があるよね。
子供のメンタルを成長させようと思ったら、まずは親である自分の考え方や習慣を変えていくのが近道だと思うよ。
普段親の言うことを聞かない子供でも、親の言動や行動はちゃんと見ているからね。
- 子供の考え方を変えようと思ったら、まずは自分の考え方を変える。
- 子供を成長させたいと思ったら、まずは自分が成長する。
という心構えが必要だと思うよ。
どんな子供にとっても、親の影響はとっても大きいからね。
子供のメンタルを鍛えたい、子供のメンタルを成長させたいと思ったら、自分自身のメンタルも一緒に鍛えていくという気持ちがなければいけないんじゃないかな。
メンタルトレーニングは根気が必要だと覚悟しておく

子供のメンタルを成長させようと思ったら、1度や2度のトレーニングでは結果が出ないということを覚悟しておいた方がいいだろうね。
たとえば、数冊の本を読んでその通りに実践したとしても、子供が試合で緊張せずに結果を出せるようになるとは考えにくいんだ。
スポーツ場合、毎日コツコツと練習することで「技術」が磨かれ、「体力」が向上していくよね。
メンタルという「心」の部分に関しても、日々トレーニングを続けることで強くなっていくんだ。
心・技術・体力という「心技体」は、正しい方法で日々鍛錬を続けることで向上していくんだと思うよ。
どうすれば「自発的に行動するようになるか」を考える

僕はコーチングの理論が大好きで、これまでに何度もコーチングセミナーに参加したり、本で知識を学んだりしてきたんだ。
セミやーや本から得た知識や方法は、マネジメントの仕事をする上でとっても役に立っているよ。
子供のメンタルトレーニングをする際も、この「コーチング」の考え方はとっても大切なんだ。
- 子供に教えすぎず、自分で考えさせる
- 答えを教えるのではなく、新しい視点や気づきを促す
- 目標達成のための行動を促す
など、必要なのはあくまでも子供の自発的な行動。
親が子供に強要したり、先導したりする必要は全く無いんだ。
子供が自発的に行動できるようになると、自然とモチベーションが上がるし、自分に自信が付いてくるんだよね。
子供のメンタルトレーニングをする上で参考になった本
子育てコーチングの教科書
具体的なメンタルトレーニングの方法が書かれている本ではないけれど、内容が心に響いて何度でも読み返したくなる本。
誰だって一度は経験したことがあるような子育てエピソードが満載で、思わず共感してしまうところが多いんだ。
メンタルトレーニングはテクニックも大切だけど、もっと大切な子供との関わり方の本質について気づかされる本だよ。
本を読めば、他人との関わりを通じて、自分の生き方や考え方を見直すきっかけになるんじゃないかな。
いまどきの子のやる気に火をつけるメンタルトレーニング
著者の飯山晄朗さんは、3つのコーチングスクールを運営するほか、高校の野球部など運動部のメンタルコーチも務めているんだ。
「なぜできないんだ?」ではなく「なにが原因だ?」と聞く。
「気合を入れろ!」ではなく「笑顔でいこう!」と言う。
やる気がない子や自信のない子のやる気に引きをつけるヒントがちりばめられているよ。
飯山さんがメンタルコーチを務めた結果、名門私立高校野球部を半年で復活させ、6年ぶりに甲子園に出場したりと、多くの実績が出ているんだ。
子どものやる気を引き出す「聴き方」のルール
「投げ出さない子」「自分からできる子」を育むためのヒントが書かれた本。
よく目にするけれど、多くの人が分かったつもりになっている「傾聴」が詳しく解説されている本なんだ。
誰でも一度は経験したことがありそうな、親子の会話が事例として紹介されているよ。
どうすれば、子どもの話をちゃんと聴くことができるのか。
この本を読めば、そのヒントがつかめるはずだよ。
本番に強い子の育て方
- 本番に限って、自分本来の力が発揮できない。
- 本番が近づくにつれ、気持ちが不安定になる。
- 本番までモチベーションが維持できない。
など、本番に弱い子の心理状態が分かりやすく説明され、どのように接すれば良いのかを分かりやすく解説した本だよ。
「緊張しないで」
なんて言ったら、子供はますます緊張してしまうもの。
大切なのは、そんな「緊張している」という自分の感情を押し殺さずに向き合うことなのかもしれないね。
実例がたくさん紹介されているから、読みやすくて実践しやすい本だよ。
本番に強い子を育てる!親と子のメンタルトレーニング
メンタルトレーニングの第一人者、東海大学体育学部の高妻容一教授監修のもと、親子でできるメンタル強化方法を解説した本。
大事な場面で100%の力を発揮するための、「本番力」を鍛える方法が具体的に紹介されているよ。
各章では
- やる気を高める方法
- プラス思考を育む方法
- 気持ちをコントロールする方法
- 集中力を高める方法
などが、具体的に取り上げられているんだ。
一番大事なのは、最終章で解説されている「親の役割」なのかもしれないね。
いまどきの子を「本気」に変えるメンタルトレーニング
本のタイトルに「いまどきの子」とあるけれど、大人相手にも応用できるようなノウハウが詰まった本。
メンタルトレーニングの方法は、具体例を挙げながら紹介されているから、とっても分かりやすいんだ。
誰にでもできそうなことだけど、実際はなかなかできていないことが多いということに気づかされるんじゃないかな。
スポーツメンタルコーチに学ぶ! 子どものやる気を引き出す7つのしつもん

教えることをやめて、7つの「しつもん」をすることで子供のやる気を引き出す方法を解説した本。
もしかすると、自分は「質問」しているつもりでも、相手にとっては「答えありきの質問」だったり「尋問」になっているケースは多いかもしれないね。
子供に対して
「もっと自分で考えなさい」
なんて言っても、具体的にどう考えて答えを出せばいいのか分からないもの。
考えさせる方法として、「しつもん」するのはベストな方法なのかもしれないよ。
脳科学×心理学 うちの子のやる気スイッチを押す方法、教えてください!

さまざまな事例が満載の本。
- 「自分よりできる人がいると、やる気をなくしてしまう」
- 「プライドが高く、人の話を聞かない」
- 「練習ではできることが、本番だと失敗する」
- 「自分で自分の限界を決めている」
など、紹介されている事例の中で、子供のメンタル状態をより良い方向へ持って行くための言葉かけの方法や接し方が解説されているよ。
読みやすくて一気に読み進められるんだけど、内容は濃いものばかり。
一度読んで終わりにするのではなく、じっくり読み返しながら言葉かけの方法をイメージするのがおすすめだよ。
さいごに
メンタルを鍛えるのに参考になる本はたくさんあるけれど、まずは気に入った1冊の本の内容を徹底的に実践するのがいいだろうね。
だから本を選ぶ際は、具体的な実践方法が書かれたものを選ぶのがおすすめだよ。
ただし、どれだけたくさんの本を読んでも、メンタルを鍛えることはできないんだ。
ドイツの心理学者 ヘルマン・エビングハウスが発表した「エビングハウスの忘却曲線」によると、人は何かを学んだとき、
- 20分後に42%忘れる
- 1時間後に56%忘れる
- 9時間後に64%忘れる
- 1日後に74%忘れる
- 7日後に77%忘れる
- 31日後に79%忘れる
という研究結果が出ているんだ。
本を読んだだけでは、1日でほとんど忘れてしまうということになりかねないね。
本を読むだけでなく、その内容を習慣化できるまで実践し続けることが大切なんだ。
本当にメンタルを鍛えたければ、まずは1冊の本を選んで、その内容を毎日コツコツ実践していくしかないんだよね。
気に入った本を1冊選んだら、その本の内容を徹底的に実践するのがおすすめだよ。
じゃ、またね。
\忙しくても、耳は意外とヒマしてる/




