やあ、いちもくだよ。
我が家には小学生の娘が2人いるんだけど、2人共学年が上がるにつれて、友達関係や容姿に関する悩みが増えてきたみたいなんだ。
それ以外にも、苦手な科目やお金に関することなど、幼い頃は悩むことが無かった事についても、気にしている時間が増えたみたいなんだよね。
僕は普段、出張の多い仕事をしているから、週末はできるだけ娘の悩みを聴いたり、気分転換に一緒に遊びに行くようにしているんだ。
でも、それだけでは足りないと感じているから、娘が自分で悩みを解決するための、きっかけやヒントを与えられるようになりたいと思っているんだよね。
自分の悩みは、自分でしか解決できないことも多いと思うんだ。
僕も娘も、本が大好きだから、悩み解決のヒントになりそうな本が無いか、一緒に探してみたんだよね。
小学生向けの自己啓発本や悩み解決本は、いくつかの出版社から発行されているんだ。
購入にあたって、事前のそれぞれのシリーズの違いを比較してみたよ。
クリックできる目次
今回比較したシリーズ本
僕が今回、小学生の悩み解決や知的好奇心を満たすための本を購入する前に、比較したシリーズは全部で4種類あったんだ。
「10分で読める」シリーズ
「楽しく学べる」シリーズ
「ドラえもんのおもしろ攻略」シリーズ
てつぼう とびばこができる―ドラえもんの体育おもしろ攻略 (ドラえもんの学習シリーズ)
「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズ
4種類のシリーズを比較したポイントは
- 出版社
- 発行年
- シリーズ巻数
- 学校で学べない内容がどれだけ含まれているか
- 価格
の5つだったんだ。
\1万作品が「聴き放題」の読書アプリ 30日間無料 /

小学生の悩みを解決&知的好奇心を満たすシリーズ本を選ぶポイント
出版社で選ぶ
今回比較した本は、それぞれ異なる出版社から発行されているんだ。
「10分で読める」シリーズ | 学研プラス |
「楽しく学べる」シリーズ | 高橋出版 |
「ドラえもんのおもしろ攻略」シリーズ | 小学館 |
「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズ | 旺文社 |
いずれも有名出版社ばかりだね。
小学校の図書館にも、この4社から発行されているさまざまな本が並んでいるんだ。
本を読むのは小学生だから、小学生にも分かりやすい内容で書かれた本であってほしいんだよね。
その点、小学生向けの本を多数出版している各出版社であれば、編集もしっかりしているから安心だと思うよ。
発行年で選ぶ
4つのシリーズは、初刊が発行された年に、20年以上差があるんだ。
「10分で読める」シリーズ | 2005年3月~ |
「楽しく学べる」シリーズ | 2011年3月~ |
「ドラえもんのおもしろ攻略」シリーズ | 1990年11月~ |
「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズ | 2015年7月~ |
一番最初に発行されたのは、「ドラえもんのおもしろ攻略」シリーズ。
シリーズ最初の巻は、「ドラえもんの国語おもしろ攻略 ドラえもんのかん字じてん(ステップ1)」で、1990年11月に発行されたんだ。
内容は定期的に更新されているから、最新の情報が反映されているよ。
発行年が一番新しいシリーズは、「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズ。
現代風のイラストや漫画がふんだんに使われていて、読みやすく構成されているのが特徴だよ。
シリーズ巻数で選ぶ
4つのシリーズは、定期的に新しい本が出版され続けているんだ。
2018年2月現在、発行されている巻数は次の通り。
「10分で読める」シリーズ | 58巻 |
「楽しく学べる」シリーズ | 11巻 |
「ドラえもんのおもしろ攻略」シリーズ | 78巻 |
「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズ | 21巻 |
1990年に第1巻が発行された「ドラえもんのおもしろ攻略」シリーズが一番多く、78巻発行されているよ。
次に巻数が多いのは、「10分で読める」シリーズ。
累計400万部を超える、ベストセラーシリーズなんだ。
「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズは21巻発行されているけれど、2015年に第1巻が発行されてから、3年も経たずに発行部数が100万部を超えているよ。
小学生に大人気だから、今後もどんどん発行部数は伸びていきそうな勢いだね。
学校で学べない内容がどれだけ含まれているか
今回比較している4つのシリーズは、小学生向けの自己啓発本とも言えるシリーズなんだ。
学校で学ぶ授業をベースとした、参考書やドリルとは違うのが魅力なんだよね。
それぞれのシリーズでは、学校では学べない内容をテーマにした本がたくさんあるんだ。
「10分で読める」シリーズ | ほんとうにあった感動物語、こわい話、家族のお話、すいり・たんていの話、スポーツで夢をあたえた人の伝記 など |
「楽しく学べる」シリーズ | こころのふしぎ、社会のふしぎ、ことばのふしぎ など |
「ドラえもんのおもしろ攻略」シリーズ | てつぼう・とびばこができる、絵とデザインがとくいになる、じょうずに話せ発表できる など |
「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズ | 感性の育て方、夢のかなえ方、自信の育て方、友だち関係 など |
「10分で読める」シリーズは、1冊の本に短い物語が8~15作品掲載されているんだ。
物語を読み進めることで、いろんな気づきや感動を得られる内容になっているよ。
もっと具体的に、小学生の悩みに応えているのが、「楽しく学べる」シリーズや「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズ。
授業で先生が教える事の少ない、友達づきあいや社会のルール、自信をつける方法などが、1冊の本を使って解説されているんだ。
価格で選ぶ
4つのシリーズは、それぞれ税別価格は次の通り。
「10分で読める」シリーズ | 700円~800円 |
「楽しく学べる」シリーズ | 800円~900円 |
「ドラえもんのおもしろ攻略」シリーズ | 760円~900円 |
「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズ | 850円 |
それぞれのシリーズは、発行年が新しくなるにつれ、850円~900円(税別)と、少しずつ値段が高くなっているんだ。
巻数の多い「ドラえもんのおもしろ攻略」シリーズを全て揃えようとしたら、6万円を超えることになっちゃうね。
巻数がまだ少なく、子供に人気の「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズであれば、全巻そろえても2万円でおつりがくる計算なんだ。
それぞれのシリーズの魅力
「10分で読める」シリーズ
特長
★累計発行部数400万部を超える、ベストセラーシリーズ。
★題名に対象学年が明記されているから、年齢や学年に合った本を選びやすい。
★内容は全て物語形式。1冊の本に、10分程度で読める短い8~15作品が掲載されているから、飽きずに読み進めることができる。
★いろんな作品を読む事で、自分が抱えている悩みを解決するヒントが得られる。
「楽しく学べる」シリーズ
特長
★イラストがふんだんに使われていて、分かりやすい。
★子どもの知的好奇心を満たしてくれる1冊もあれば、人の気持ちの分かる豊かな心を育んでくれる1冊もあったりと、バラエティに富んでいる。
「ドラえもんのおもしろ攻略」シリーズ
てつぼう とびばこができる―ドラえもんの体育おもしろ攻略 (ドラえもんの学習シリーズ)
特長
★70巻以上発行されている、長期に渡って読まれ続けているシリーズ。
★勉強、体育、図工などの科目別に、楽しく分かりやすくテクニックを身に付ける方法が紹介されている。
「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズ
特長
★累計100万部を突破している、人気急上昇中のシリーズ。
★イラストや漫画が多く使われていて、分かりやすく読みやすい。
★人間関係に関する悩みをテーマにした本や、容姿に関する悩みをテーマにした本など、小学生のリアルな悩みの解決方法や解決のヒントが紹介されている。
★世の中の仕組みを解説した本や、自分磨きをテーマにした本など、知的好奇心を満たしてくれる本が多い。
僕が選んだシリーズ
4社から発行されているシリーズを、5つのポイントで比較した上で購入したのは、「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズ。
イラストや漫画が多く使われていて、気軽に読むことができるところと、ネットのルールや友だち関係など、今の小学生が知りたいであろう内容について特集した本が多かったのが、購入の決め手だったんだ。
自宅に全巻揃えたら、娘は毎日夢中になって読んでいるよ。
さいごに
僕と娘は本が大好きだから、書店で一緒に面白そうな本を選ぶ機会が多いんだ。
娘は最近、学校の友達関係や容姿、苦手な教科の克服方法で悩んでいたみたいなんだよね。
何気ない会話の中で、そんなことに気が付いたから、僕は小学生向けの悩み解決をテーマにした本を探してみたんだ。
本を読む事で、娘は友達関係や苦手科目の克服方法に関するヒントを掴み始めたみたいなんだ。
本に書かれていることが、全て正しくて自分の状況に合うとは限らないけれど、悩み解決の糸口になればいいと思っているよ。
試行錯誤しながら、自分の力で問題を解決していってもらいたいと思っているからね。
小学生向けの、悩み解決のヒントになりそうなシリーズ本を使って、娘がどうやって問題を解決していくか、ゆっくり見守っていこうと思っているよ。
じゃ、またね。
\忙しくても、耳は意外とヒマしてる/




