やあ、いちもくだよ。
我が家には中学2年生の娘がいるんだけど、毎年自宅学習用に問題集を購入しているんだ。
娘が去年1年間勉強したのは、新興出版社が発行している「教科書トレーニング」シリーズ。
教科書準拠テキストだから、教科書にぴったり合った内容になっていて、自主学習をスムーズに進められるんだ。
我が家では授業の復習用として「教科書トレーニング」を使っているんだけど、自主学習に使い始めてからテストの成績が格段に良くなったんだ。
そんな教科書トレーニングの魅力と、我が家での使い方を紹介するね。
クリックできる目次
教科書トレーニングとは?

教科書トレーニングは、新興出版社から発行されている中学生用教科書準拠問題集なんだ。
全国の中学校で採用されている教科書に合わせて、計87種類の問題集が用意されているよ。
今使っている教科書の
- もくじ
- 作品
- 用語
- 図
と合っているから、自宅学習がスムーズに進められるんだ。

中学生向けの教科書準拠教材は、他社から発行されているものもあるけれど、この「教科書トレーニング」は問題レベルが若干高め。
問題の種類も多いから、教科書トレーニングをしっかりやり込めば、テストに出題されやすい問題パターンをほぼカバーすることができるよ。
- 学校の授業にはしっかりついていけている
- 定期テストで平均80点以上の高得点を目指している
- 自主学習の習慣が身に付いている
という人におすすめの問題集なんだ。
使ってみて感じた、教科書トレーニングの魅力
教科書に合った内容で自主学習が進められる

「教科書トレーニング」の一番の魅力は、中学校で使っている教科書の内容に合わせた問題が用意されているところ。
中学校の教科書は、地域によって出版社や内容が違っているんだよね。
教科書はすべて、学習指導要領を基準につくられているんだけど、もくじの順番や写真等は、出版社によってそれぞれ違っているんだ。
「教科書トレーニング」は、全国の中学校で使われている教科書に合わせて、計87種類用意されているよ。
教科書のもくじや用語・図などが、教科書トレーニングとピッタリ合っているから、自主学習をスムーズに進められるんだ。
すべての紙面に、教科書の参照ページが書かれているから、その日学習した内容を復習するのにもとっても便利だよ。

基本から応用まで1冊で学習できる

「教科書トレーニング」の学習ステップは、
- スタートアップ
- トレーニング1
- トレーニング2
- 応用テスト 予想問題
- 入試問題にチャレンジ
という5段階に設定されているんだ。
スタートアップでは、まずは前学年までの関連事項をおさらいできるよ。

トレーニング1では、テストに出る要点を押さえることができるんだ。

定期テスト直前は、「トレーニング1」を中心に見直すのがおすすめだね。
トレーニング2・3は、問題練習を基本を身に付けるステップ。

学校のテストでも、同じような問題が多く出題されるよ。
そして定期テスト予想問題では、中間テストや実力テストに出る問題を実践演習できるんだ。

さらに入試過去問にチャレンジすることで、入試にどのような問題が出てくるか体験できるよ。
実力に合わせてどんどん学習できるのが、「教科書トレーニング」の魅力。
基礎から応用まで1冊で学習できるよ。
9ジャンルのテキストが用意されている

「教科書トレーニング」のラインナップは、全部で9ジャンル。
各学年の授業で学べる
- 英語
- 国語
- 数学
- 理科
- 社会
- 保健体育
- 技術・家庭科
- 美術
- 音楽
の9種類だよ。
全てのジャンルを揃えるのもいいけれど、我が家では
- 英語
- 国語
- 数学
- 理科
- 社会
の5種類をそろえているよ。
各教科のテキストを、月曜日から金曜日まで1教科ずつ学習するようにしているんだ。
それぞれの教科ごとに、1週間で学んだ内容を1日で復習することで、効率よく学習を進められるみたいなんだよね。
使ってみて感じた、教科書トレーニングの気になる点
問題のみで教科書の解説は載っていない

教科書トレーニングに掲載されているのは、教科書の学習内容に合わせた問題のみ。
だからその単元の内容をしっかり理解しようと思ったら、教科書も使いながら学習する必要があるんだよね。
- まずは授業で教科書の内容を理解しておく
- 理解した内容をもとに、教科書トレーニングの問題に挑戦する
- 問題を多く解いて、単元の内容をしっかり理解する
という3ステップを繰り返す子尾で、定期テストでも高得点が狙えるようになるんだ。
教科書トレーニングに取り組む前に、まずは教科書の内容を理解しておくことが大切だよ。
スマホで撮影するだけで添削してくれる「スマてん」を、一度も使う機会が無い

添削アプリ「スマてん」をダウンロードすれば、添削指導を受けることができるんだ。
使い方はとっても簡単。
まずはアプリをダウンロードして、

スマホで答案を撮影して送信すれば、丁寧な添削指導をWEB上で見ることができるんだ。
「スマてん」のサービスは有料で、1ヶ月730円で5教科提出し放題。
便利なサービスなんだろうけど、我が家では「スマてん」を一度も利用したことが無いんだ。
娘の場合、平日は教科書を参考に「教科書トレーニング」を使って授業を復習。
週末は1週間分の学習内容を僕がチェックして、採点するようにしているんだ。
採点しながら、間違った箇所や解けなかった問題を一緒に考えるようにしているから、「スマてん」で添削してもらう必要が無いんだよね。
それに、娘はスマホを持っていないから、アプリを利用するためには僕のスマホを使う必要があるんだ。
「スマてん」は、中学生が使うためのサービスというよりも、子供の自主学習をサポートする時間が取れない親向けのサービスなのかもしれないね。
さいごに
「教科書トレーニング」は、教科書準拠テキストだから、学校で使っている教科書の内容に沿って自主学習するのにピッタリの問題集なんだ。
我が家では授業の復習用として「教科書トレーニング」を使っているんだけど、自主学習に使い始めてからテストの成績が格段に良くなったんだ。
教科書を片手に、授業で学んだ内容を思い出しながら問題を解くと、スラスラ解けるから勉強が面白く感じているみたいだよ。
中学生向けの教科書準拠教材は、他社から発行されているものもあるけれど、この「教科書トレーニング」は問題レベルが若干高め。
問題の種類も多いから、教科書トレーニングをしっかりやり込めば、テストに出題されやすい問題パターンをほぼカバーすることができるよ。
- 学校の授業にはしっかりついていけている
- 定期テストで平均80点以上の高得点を目指している
- 自主学習の習慣が身に付いている
という人におすすめの問題集だよ。
じゃ、またね。



